1 : 2025/08/23(土)14:44:44 ID:JHuuOjkP
どれくらい負担が違う?
2 : 2025/08/23(土)14:45:15 ID:JHuuOjkP
理系の理科二科目の間違い
3 : 2025/08/23(土)14:47:15 ID:PDNHm0li
理科2科目の負担を100だとしたら社会2科目は40位
4 : 2025/08/23(土)15:01:34 ID:5YW7tgD/
日本史と世界史とかもはやただの歴史マニアを競ってるようなものだよな
5 : 2025/08/23(土)16:16:48 ID:z23Vipt/
>>4
だからこそハマれないと厳しい
8 : 2025/08/23(土)16:45:32 ID:5YW7tgD/
>>5
でも歴史マニアって世の中にたくさんいるよ
物理化学が得意な人は少ないが
9 : 2025/08/23(土)16:50:18 ID:iABF8Kvx
東大理類(物理、化学)と文類(世界史、地理)両方経験あるけど
大変だったのは文類
覚えることが多いのは化学
東大文類受験したことある人はわかると思うけど、世界史と地理は知識あることは前提で、それを総動員して設問で問われている形に整えるのが難しい
10 : 2025/08/23(土)16:54:15 ID:SF9h2RxV
日本史はともかく世界史マニアは少ない
三国志マニアは多いが三国志は世界史教科書だと数行だしな
12 : 2025/08/23(土)17:24:34 ID:5YW7tgD/
社会だけなら地頭微妙でも東大合格レベルに持っていけると思うのよ
サトダイとか
13 : 2025/08/23(土)17:35:14 ID:sULRrUAC
社会2科目って私文ではありえない
14 : 2025/08/23(土)17:40:40 ID:5YW7tgD/
>>13
大したことないよ
社会なんて2科目だろうと
むしろ社会で数学をカバーできる
15 : 2025/08/23(土)17:43:06 ID:SF9h2RxV
そもそも二次で社会2科目は東大だけ
このスレでしてるのは共テレベルの話ではないだろう、マニアって表現も出てるし
18 : 2025/08/23(土)17:45:41 ID:5YW7tgD/
社会自体が論述だろうとマークだろうと特に地頭がいるものでもないし
歴史マニアならどちらも答えられるしな
25 : 2025/08/23(土)22:48:00 ID:hf59IsfD
まあどっちもクソほど日常生活に役に立たないし負担がどうとかどうでもいいな
強いて言えば地理くらいか
27 : 2025/08/23(土)23:37:04 ID:FVaJevWD
>>25
どっちの大学が上とか死ぬほど下らん話題より
よっぽど楽しいわ
特に国立と私立比べるのとか死ぬほど下らん
26 : 2025/08/23(土)23:16:35 ID:lm51TtES
理科2科目で物理/生物の奴おるんか?
28 : 2025/08/24(日)10:52:54 ID:CGQG2oCe
化学は暗記と計算が絡みついてるから外したってなのがいたな
物理は数学っぽい、生物は社会っぽいって
さすがに工学じゃなかったが
29 : 2025/08/24(日)14:52:55 ID:pz3mSvVo
リンクする内容の多さって意味では物理/地学っていい組合せなんだけどね
参考書も問題集も入試で選択出来る大学もかなり少ないというデメリットが大き過ぎるが
31 : 2025/08/24(日)21:34:25 ID:PxpacRhJ
>>29
理系地学受験て予備校とかで対策全くされてなくて
物化生より断然簡単という話だけど
参考書もなくどう勉強していいか解らない
高校に素晴らしい地学の先生が居たら得できるかも
30 : 2025/08/24(日)21:30:41 ID:IOi8+RfO
理系の社会科目の負担は大きい
32 : 2025/08/25(月)18:56:17 ID:wDM+PXNv
世界史か地理だな
34 : 2025/08/26(火)15:29:08 ID:QCP+pWPL
三国志マニアは多いが三国志は世界史教科書だと数行だしな
35 : 2025/08/26(火)18:33:46 ID:ZTjjaXOO
>>34
キングダムの戦国時代も
ほぼ受験に出ないしね
36 : 2025/08/26(火)21:24:46 ID:rOKh6EVu
確かに日本史・世界史に全く興味が無い人よりは多少は有利だろうが、
興味の対象が試験範囲全てをカバーしてる歴オタなんてほとんどいないから、そこまで影響しないかもなw
37 : 2025/08/26(火)23:51:38 ID:ZTjjaXOO
>>36
日本史は中学から大得意にしてる奴が結構居る
それいえば政経なんか中学公民が完璧なら偏差値60行くらしいけど
40 : 2025/08/27(水)22:41:08 ID:tN0zWrXJ
旧課程までは世界史必修の日本史・地理から1つ(以上)履修だったから、
「日本史+地理」の組合せで受験する人はあまりいなかったけど、
新課程だと地歴の探究3科目がいずれも対等な関係になったから「日本史+地理」も選ばれやすくなったのかな
42 : 2025/08/28(木)13:39:14 ID:sdU7gTeo
だいたい文系が理系より遥かに数が多いのは文系が好きなんじゃなく
理系が量多くて勉強時間がかさむから敬遠してるからだろw
43 : 2025/08/29(金)06:40:18 ID:229jR5G6
大変だったのは文類
覚えることが多いのは化学
44 : 2025/08/29(金)07:38:13 ID:rniy+lZO
日本史地理は少ない
・共通領域がほとんどない
・日本史が得意なら政経を選んだ方が楽
(東大を除く)
・東大受験なら日本史はクセが強い
(うまくやれば少ない暗記で乗り切れるが)
50 : 2025/08/29(金)14:18:14 ID:229jR5G6
物理は数学出来るからあまりかからない。
暗記モンは時間がかかる。
53 : 2025/08/30(土)09:18:02 ID:7uY6X9Fk
(物理、化学)と文類(世界史、地理)
54 : 2025/08/30(土)09:40:46 ID:nqMh/Dst
物理化学は勉強楽しかったから負担なんて感じなかったな
文系選んで社会2科目とか地獄でしかない
55 : 2025/08/30(土)09:42:33 ID:7uY6X9Fk
生物や地理は比較的取り組み易い
57 : 2025/08/30(土)10:58:05 ID:7uY6X9Fk
今は地学は無いのかね
60 : 2025/08/30(土)14:20:56 ID:7uY6X9Fk
62 : 2025/08/30(土)15:14:35 ID:BYLsjyYS
共通テスト(昔のセンター試験)の話なら、地学基礎の登場により、
昔の地学IA/IBや地学Iよりは選択されやすくなったけど、
基礎なし地学は昔の地学IA/IBや地学Iよりも更に選択されにくくなった
64 : 2025/08/30(土)15:28:39 ID:N81XRxk8
大学入試センターのプレス発表資料によると理科2科目は圧倒的に物理化学だが
社会2科目は今は日本史世界史じゃなく
日本史政経なんだな
66 : 2025/08/30(土)16:04:32 ID:BYLsjyYS
東大以外だと2次試験でも私大でも地歴2科目が必要なところは無いから、
東大志望者以外は2科目の内片方は公民でもいいんだよな
公民から1つ選ぶなら中学社会科との連続性で考えても倫理より政経がやりやすいだろう
「世界史だけは必履修」という縛りが無くなったから、
中学社会科の延長で行ける日本史・地理の組合せももう少しいるかと思ったけど意外と少なかったわ
69 : 2025/08/31(日)01:52:28 ID:uu5uosA1
>>66
日本史と地理は相関性皆無だからね
倫理は中学社会の知識が残ってなくて
新聞やニュース見ない輩には最適
記憶科目なのに必要用語が少ない
共テだと読解出来たら知識なくてもある程度取れるし
80 : 2025/08/31(日)14:54:50 ID:2KfvUHs+
>>69
もうちょっと日本国内にフォーカスした地理の問題の配点が増えれば、
日本史と地理の相関も強くなってくるんだろうけどね
世界史と倫理は結構相関ある割に組合せとしては少なめ
倫理が中学社会でほぼ扱われない(中学社会の歴史はほぼ日本史、公民はほぼ政経)ことや、
2次試験や私大で選択出来ないことが多いせいで敬遠されてるのかも
(地歴公民は日本史・世界史→政経→地理→倫理の順で選択出来る大学が減る)
83 : 2025/08/31(日)16:36:26 ID:uu5uosA1
>>80
国内地理だと出題した地域の生徒が優位になるからなあ
倫理は辛気くささが先入観にあるよな
化学生物だと日本史世界史とどちらが暗記大変か解らんくらいなイメージある
71 : 2025/08/31(日)09:15:52 ID:5FEMc7tk
物理化学が得意な人は少ない
72 : 2025/08/31(日)10:27:26 ID:EaTnST6U
工学系は他に選択肢がない
73 : 2025/08/31(日)11:19:39 ID:Phaptmjq
灘出身の弁護士の人が理三で最高A判定も出しているが弁護士になるために
文転したが苦労したのか、先生に理一から弁護士もあるよと言われて理系に戻ったと
言っていたね。
74 : 2025/08/31(日)11:53:56 ID:/68/xJ3z
例外はあるけど文系が同じ大学の理系レベルに理科を仕上げるには社会を仕上げるよりもかなり労力いるだろうね
逆に理系が同じ大学の文系レベルに社会を仕上げるのはそこまで苦にならない
これは東大でも早慶でもその他の大学でも当てはまると思う
つまり文系のほうが明らかにらく
79 : 2025/08/31(日)14:53:37 ID:uu5uosA1
>>74
倫理や相性いい人にはただみたいな政経、地理が有るからね
理系が歴史科目で共テ戦う!となったら苦労するよ
76 : 2025/08/31(日)12:08:58 ID:5FEMc7tk
化学のおすすめ参考書ルート」の項目で、志望校のレベル別におすすめの参考書ルートをご紹介しています。志望校合格レベルまで化学の知識を持っていくには、どのようなルートで参考書を使っていけば良いのかを具体的に解説しているので、ぜひ参考にしてみてください参考書によっては、1冊にすべての分野が詰まっているものもありますが、分野別に1冊ずつ勉強したほうが深い知識を得られます。
77 : 2025/08/31(日)12:56:22 ID:5FEMc7tk
理科2科目で物理
82 : 2025/08/31(日)16:26:46 ID:5FEMc7tk
化学と生物は記憶しなければならない量が多すぎる
85 : 2025/08/31(日)17:49:28 ID:Pkc+g9Oj
政経と倫理ってなんで同じ教科に出来ないのかね
そうすれば世界史とかと一般履修時間トントンになって不公平感なくなるのに
86 : 2025/08/31(日)17:51:50 ID:2KfvUHs+
>>85
旧課程の時はそうしてたけど、新課程移行時に大学から不評で辞めたらしい
87 : 2025/08/31(日)18:02:05 ID:7THWjXQO
明らかに化学が一番めんどくさいよ
正直日本史世界史より暗記がキツい 資料集にサラっと触れてあることが平然と出るみたいなうっとうしい問題が増えた(共テでさえ)
東大だと細かい知識以外に計算力とか思考力まで要るおかしな教科になってる
これ絶対成績優秀層が理系に集中した結果だと思う
一方東大文系の世界史 ただの一問一答で20点も配点あるという
96 : 2025/09/01(月)20:20:53 ID:ZTS378iG
>>87
世界史は1ページだけでも覚える量が膨大。
一問一答でそれなりの点取るのに
必要な勉強時間を考えてみろ。
なお、
東大の理類最上位は物理化学両方50点台は普通。
だが文類で地歴2科目とも50点台は少ない。
88 : 2025/08/31(日)21:30:52 ID:5FEMc7tk
化学のおすすめ参考書ルート」の項目で、志望校のレベル別におすすめの参考書ルートをご紹介しています。志望校合格レベルまで化学の知識を持っていくには、どのようなルートで参考書を使っていけば良いのかを具体的に解説しているので、ぜひ参考にしてみてください参考書によっては、1冊にすべての分野が詰まっているものもありますが、分野別に1冊ずつ勉強したほうが深い知識を得られます。
なお、化学は理論化学から始めるのがマストです。理論化学はそのほかの3分野の基礎となるので、化学を勉強する際は、必ず理論化学の参考書を用意
89 : 2025/08/31(日)21:58:37 ID:5FEMc7tk
むしろ社会で数学をカバーできる
引用元: 理系の社会二科目と文系の社会二科目って