努力 哲学 学校 成長 数学 文系 理解 興味

文系だが最近数学に興味を持ったのだが

1 : 2025/06/12(木)22:46:26 ID:20egZRFg0
数学で世界の全てを理解しようとするとなんとなくだが数学の理に自分の世界が縛られるよな気がした

数字を軸にして生きると10回コインを投げたら5回表が出やすいような生き方になる気がする

実生活で事実は小説よりも奇なりなプラスの上振れの生き方をするには現実ありきで現実を捉えて、数学はあくまで現実から得た結果を反映して情緒を保つための安定剤として使用する方が良いと思った

上振れの指数関数的な成長と成果を得るためにはその時代その環境にあった1以上の素体に自分がなる為の努力が必要ということもわかった
  /></div>
<p><span id=

3 : 2025/06/12(木)22:50:41 ID:xycON6R80

知らんがなもう寝ろ

 

7 : 2025/06/12(木)22:54:58 ID:20egZRFg0
>>3
おやすみなさい💤

 

4 : 2025/06/12(木)22:51:37 ID:D8wyUmlv0

で?
アホのうぬぼれポエムにしか見えん

 

9 : 2025/06/12(木)22:57:06 ID:20egZRFg0
>>4
ポエムというか毒にも薬にもならない話ですけどね

 

5 : 2025/06/12(木)22:52:22 ID:6R88bpnf0

数学の前に哲学はいかが?

 

10 : 2025/06/12(木)22:57:57 ID:20egZRFg0
>>5
哲学は興味あります!哲学のための哲学より実践的な哲学は学んでみたいです

 

8 : 2025/06/12(木)22:56:15 ID:UhrCgtx70

コインを100回投げて50回表がでる確率は何%か求めよ

 

11 : 2025/06/12(木)23:01:53 ID:20egZRFg0
>>8
わかりません
ただ1人で試行回数が100回と
全人類1人ずつ試行回数100回やった時は
明らかに偏りが違いますよね
そして普通の数学で求められる確率は試行回数の多い後者の方ですよね

 

13 : 2025/06/12(木)23:03:18 ID:rL2h1mOY0
>>11
文系じゃなくてバカなんだな

 

15 : 2025/06/12(木)23:04:22 ID:rL2h1mOY0

科学が何たるかを知らないようなバカは文系とか名乗るな

 

18 : 2025/06/12(木)23:07:29 ID:20egZRFg0
格ゲー初心者をdisる上級者みたいな人多いな
そんなだから門戸が狭くなって格差拡大するんだよ

 

19 : 2025/06/12(木)23:08:38 ID:VDy4GmLA0

秋元康もそういうこと言ってたよね
試行回数増やすことが大事って

 

21 : 2025/06/12(木)23:10:23 ID:20egZRFg0
>>19
なんとなくですが最近その大切さがわかったような気がします

 

20 : 2025/06/12(木)23:08:57 ID:20egZRFg0
あくまで上級者は偉大な先人として乗り越えるべき壁であって、障害物の壁になってはならない

 

22 : 2025/06/12(木)23:15:53 ID:UhrCgtx70

問題が解けないのはどうでもいいが問題を理解できないのは論外

 

24 : 2025/06/12(木)23:21:35 ID:20egZRFg0
>>22
こちらは問題は理解できているし、貴方も僕の主張を理解できていると思うのですが

数学における確率の解はあくまで目安で個人の試行の範疇の結果に完全に符号しない

 

23 : 2025/06/12(木)23:16:53 ID:rL2h1mOY0

無知なのは仕方ないが無知なことに無自覚なのは問題

 

25 : 2025/06/12(木)23:24:38 ID:20egZRFg0
>>23
無知は自覚していますが、無知とはいいものですよ
最近少し世界を知った気になっていましたがまた無知になって世界が鮮やかになりました

 

26 : 2025/06/12(木)23:25:22 ID:GflmEGQ+d

ゆっくり解説で賢くなった気になってそう

 

28 : 2025/06/12(木)23:28:21 ID:20egZRFg0
>>26
個人的に賢くなる為に勉強するのは最終目的がよくわかりません
面白いから勉強するのでは?

 

34 : 2025/06/12(木)23:39:06 ID:GflmEGQ+d
>>28
でも君哲学者ごっこしてるだけじゃん

 

36 : 2025/06/12(木)23:43:58 ID:20egZRFg0
>>34
哲学者は哲学ごっこしてないのですか?

 

40 : 2025/06/12(木)23:48:49 ID:GflmEGQ+d
>>36
してない

 

44 : 2025/06/12(木)23:52:36 ID:20egZRFg0
>>40
何のために哲学を学ばれているのでしょうか?

 

45 : 2025/06/12(木)23:54:11 ID:GflmEGQ+d
>>44
哲学を学ぶとか言ってる時点で論外だわ

 

50 : 2025/06/13(金)00:02:46 ID:QnEaskuL0
>>45
わかりました
あなたにとっては必要だから哲学するわけで、これ以上詮索しません

 

27 : 2025/06/12(木)23:26:17 ID:rL2h1mOY0

これは

南無阿弥陀佛
南無阿弥陀佛

 

29 : 2025/06/12(木)23:29:23 ID:rSMUSamb0

数学的センスがある人は11次元で物事を考えられるらしい

 

31 : 2025/06/12(木)23:30:54 ID:20egZRFg0
>>29
宇宙が自己分析するためのアバターのような存在ということですか?

 

38 : 2025/06/12(木)23:47:36 ID:LLRIGoPm0

集合論とかむっちゃ文系だよな

 

42 : 2025/06/12(木)23:49:24 ID:20egZRFg0
>>38
集合論は文系よりの理系なのか理系寄りの文系なのか個人的にわからないですね

 

39 : 2025/06/12(木)23:47:56 ID:20egZRFg0
また語弊を生むと思ったので補足しますが、哲学ごっこをポジティブに捉えられてください
ネガティブに捉えられると意味合いが全く異なります

 

43 : 2025/06/12(木)23:52:08 ID:LLRIGoPm0

代数は文系っぽいよな
無限がでてくるとか理系っぽい

 

49 : 2025/06/13(金)00:00:39 ID:QnEaskuL0
>>43
普段あまり意識したことがないので難しい感覚です

 

53 : 2025/06/13(金)00:17:41 ID:NNYwlJt50

文章読む感じ中卒なの?

 

引用元: 文系だが最近数学に興味を持ったのだが

-努力, 哲学, 学校, 成長, 数学, 文系, 理解, 興味