使う 学校 建築 微分積分 意味ない 文系 物理 理解
微分積分なんか意味ないって思ってた奴らwww
1 : 2025/06/03(火)21:14:41 ID:LxJUm7Rx0
確かに意味なかったわ
2 : 2025/06/03(火)21:15:05 ID:LxJUm7Rx0
文系「微分積分なんか大人になったら使わない」
アホ「文系は微分積分使わないんだろうなwww理系は使うけどwww」
理系「微分積分の恩恵は受けるけど、微分積分なんか大人になったら使わない」
3 : 2025/06/03(火)21:16:15 ID:EG+uRB2S0
微積分使うよ。俺は建築系
4 : 2025/06/03(火)21:16:19 ID:95aTJHhK0
もう忘却の彼方
5 : 2025/06/03(火)21:17:43 ID:MWTZbvhj0
電子回路がそこらじゅうに溢れてるだろ
コンデンサやコイルは微分積分だぞ
6 : 2025/06/03(火)21:18:18 ID:LxJUm7Rx0
微分積分って、お前らは理解できてないのよ
7 : 2025/06/03(火)21:19:05 ID:u/zkymO9r
たいていのものは専用ソフトに入力すれば値が出るしな
8 : 2025/06/03(火)21:20:02 ID:4neSsmDM0
物理の本読めるから知ってたら楽しいよ
9 : 2025/06/03(火)21:20:10 ID:LxJUm7Rx0
理解なんかしなくていいの
というより、おまえらは理解できてないのよ。
結局、AI様に負けてしまったのよ。
10 : 2025/06/03(火)21:21:10 ID:m7qFNTH60
まあほとんどの場合いらない
あと学校で覚えたほとんどの知識いらない
11 : 2025/06/03(火)21:21:51 ID:GDmBFBE20
物理は微積からが楽しいのに
12 : 2025/06/03(火)21:22:08 ID:czmhc/sIr
わかってるさ微分積分いい気分
13 : 2025/06/03(火)21:23:01 ID:bg22680d0
電気なら必須
14 : 2025/06/03(火)21:24:18 ID:tSrcB0pr0
使うとか使わないじゃなくて脳みそのトレーニングなんだよ
16 : 2025/06/03(火)21:27:04 ID:LxJUm7Rx0
微積分って、もうAI様に負けちゃった分野なのよ
今まで曖昧に使っていた、なんかよくわからないけどこうなるらしいっていう分野だったのに
AI様が答え出してくれた
もう微積やってる数学者は全員クビにしていいんだって
18 : 2025/06/03(火)21:28:49 ID:PM6nBRnV0
考え方知っとくとなにかと便利だつたり理解しやすい時がある気がする
19 : 2025/06/03(火)21:30:37 ID:mSiq6p2B0
1万人に1人くらいは意味あるのかもしれない
23 : 2025/06/03(火)21:35:05 ID:LxJUm7Rx0
数学なんて、もう意味ねえよ。日本では
25 : 2025/06/03(火)21:38:05 ID:czmhc/sIr
大概の計算はGPTさんに聞いたほうが早いからな
26 : 2025/06/03(火)21:38:22 ID:6wkT2Ybb0
円の面積の公式理解できなくなるだろ
28 : 2025/06/03(火)21:40:32 ID:M8uFcICg0
>>26
スレ主「えー円は、えと、三角形を沢山作って…長方形に…」
27 : 2025/06/03(火)21:40:24 ID:dESWDYge0
AIの基盤となる理論にも微積出てくるんじゃねぇの?
29 : 2025/06/03(火)21:45:59 ID:1g2JG1VG0
その恩恵はみんな受けてるけど、実際に微積を使っているのは一部の研究者かエンジニアだけだろうね
だけど、それは君がエンジニアにならないという選択をしたからであって、どの子供が将来どういう人生を歩むか分からないから
とりあえず全員に各学問ジャンルを入門編だけ履修させるんだよ。義務教育はシステムとして優秀だと思う。
31 : 2025/06/03(火)21:54:00 ID:M8uFcICg0
そもそも道路のカーブの標識に曲率が使われてたりするし
積分は身近にあるぞ
32 : 2025/06/03(火)21:54:16 ID:jpNKvnsQ0
糖分
33 : 2025/06/03(火)22:08:20 ID:YzE07IIP0
積分は普通にありふれてそう
微分は機械制御とかで使いそう
34 : 2025/06/03(火)22:09:36 ID:6wkT2Ybb0
気温の変化の体感は微分
35 : 2025/06/03(火)22:18:17 ID:M8uFcICg0
株だって微分だろ
36 : 2025/06/03(火)22:33:59 ID:44UiHVE80
基本、割り算は微分、掛け算は積分だよ
40 : 2025/06/03(火)22:42:18 ID:ijOAqTR20
>>36
基本のイメージは、
微分が「変位の瞬間の傾き」で、
積分は「微分の逆演算(瞬間の傾きの累積が成す変位)」
という方がわかりやすいと思う。
38 : 2025/06/03(火)22:39:22 ID:M8uFcICg0
微積分の収束判定は今ある未解決問題に解があることを保証してるし
ないとダメなんだよね
39 : 2025/06/03(火)22:40:43 ID:bzVRPr0V0
どんな知識もどの分野に進むか次第で使うか使わないか変わるだけだろ
41 : 2025/06/03(火)22:43:03 ID:M8uFcICg0
微分はテイラー展開の一次近似で接線を表してるイメージ
42 : 2025/06/03(火)23:04:44 ID:LxJUm7Rx0
俺は理解してるとか、ここで使うとか、わかってないとここが理解できないとか
ぜーんぶ意味ねえの
AI様がその全てを解いちゃったんだって
俺が50年かけて証明しようとしたことを、AI様が解いちゃった結果、解く意味なかったんだよ
43 : 2025/06/03(火)23:05:46 ID:LxJUm7Rx0
微積分なんか勉強するな。意味ねえから
44 : 2025/06/03(火)23:08:02 ID:LxJUm7Rx0
数学なんか大学でやるなよ。物理でも工学でもいいから、実学やれ
45 : 2025/06/03(火)23:28:36 ID:JohEdfa20
積分はわかる
微分は何のため?傾きを知って何にどういきるの?
48 : 2025/06/04(水)01:44:35 ID:11nZVT4z0
理解できないなら解いたかどうかわからないな
49 : 2025/06/04(水)01:53:59 ID:svY0jL4hr
計算式だという理解さえあれば解いたかは分かる
新聞が「総理大臣は石破です」って書いたのを見れば総理大臣は石破だと分かるし
電卓に1585*7558って入力して13491030って出れば1585*7558の値は13491030と分かる
新聞や電卓、計算ソフトを信頼してるから分かる
50 : 2025/06/04(水)01:55:57 ID:11nZVT4z0
研究分野で解けたかどうかをこのレベルでしか理解できてないって
51 : 2025/06/04(水)02:11:11 ID:svY0jL4hr
そもそも昔から計算機に全て頼る(検算も)思想は著名な数学者も持ってる(誰かは忘れたけどなんか未解決問題解いた外人)
エラーを起こす人間より計算機の方が信頼できるし
数学が進むほど証明は難解になってるし100人の数学者からなる数学者グループで30年かけて有限単純群の15000ページの証明が作られた(冗談でよく誰も読まないと言われてる)り四色定理も有名だけどそんなもの人力で解けたかどうか見ててくのは無理だしヒューマンエラーは見過ごせない
52 : 2025/06/04(水)02:13:59 ID:11nZVT4z0
解析学とか全くやったことない馬鹿か
53 : 2025/06/04(水)02:25:22 ID:edLRxz0JH
じゃあ足し算も引き算ももう教えるのやめような
AIがやってくれるから
いや、もはや数字を教える必要すらないか
AIがやってくれるから
54 : 2025/06/04(水)02:31:11 ID:leGITX6e0
公式は覚えなくてもいいと思うが
概念は知っておくべきだよな
資産運用なんかでも重要だろ
55 : 2025/06/04(水)02:37:44 ID:PilA7Spu0
学校の勉強を将来使う使わないとかどうでもええねん
重要なのはその程度の勉学を習得できる能力があるかどうか
また名言を生み出してしまった
引用元: 微分積分なんか意味ないって思ってた奴らwww
-使う, 学校, 建築, 微分積分, 意味ない, 文系, 物理, 理解