ヒエラルキー 人気 内部 大学 政治 早稲田 看板 経済

早稲田っていつの間に経済>政治になったの?昔は政治が看板だったよね?

1 : 2025/07/05(土)15:15:00 ID:dbuCToi2
東大も年によって文一と文三入れ替わるみたいだし政治が人気ない?
"

2 : 2025/07/05(土)15:22:49 ID:gudQLCau
政治が看板で変わらないよ
大学の成り立ちから当然

 

3 : 2025/07/05(土)15:35:43 ID:uAjrbQdU
慶應も内部ヒエラルキーは今や法>経済だしな

 

4 : 2025/07/05(土)15:38:17 ID:ODLnb0/S
政治が看板なのは変わらんが最低点は経済が上なだけ

 

15 : 2025/07/05(土)18:40:24 ID:1aNbNy8S
時代は変わる

早稲田も慶應も明治も立教も
学部序列も大幅に変わってる

 

16 : 2025/07/05(土)18:41:18 ID:t+3ZckoJ
政経でも政治の方がそうか

早稲田政経の政治かて印象はあったな。

 

18 : 2025/07/05(土)18:43:59 ID:t+3ZckoJ
また確かに一般教養から一般常識まで

よく知ってたわ

物知りてやつな。

 

24 : 2025/07/05(土)19:06:14 ID:vCEdpG+i
数学必須にした途端、早稲田経済が5年連続最難関だしな

 

25 : 2025/07/05(土)19:11:12 ID:A7VzG083
政経政治が看板で変わりない

 

27 : 2025/07/05(土)19:13:44 ID:voAbPf91
>>25
政経政治は看板だが、それは同志社英文が看板というのと同じ

今も政経が看板だが、その中でも今は経済が最優秀、最主力なのは間違いない

 

31 : 2025/07/05(土)19:20:10 ID:BrW4QpqI
早稲田の経済なんて行ってもしょーもないやろ

 

33 : 2025/07/05(土)19:21:16 ID:sibslwEk
>>31
関西人は、さようなら

 

35 : 2025/07/05(土)19:22:19 ID:sRVD6jCg
逃げの経済
語呂がいいね

 

37 : 2025/07/05(土)19:23:11 ID:OuJeefJL
数学的素養がある方が優秀でしょう

 

46 : 2025/07/05(土)19:29:40 ID:OuJeefJL
そもそもスポ科って以前は人間科学部の学科の一つじゃなかったか?

 

61 : 2025/07/05(土)20:06:32 ID:XXP+3mOc
社会的評価は各年代の総和だし経済を格下と認識しているのが割合的にまだ大多数なんだよ
ただそれだけのことがわからないのか?

 

62 : 2025/07/05(土)20:23:49 ID:T6S9C33O
>>61
でも皆が見る河合塾、パスナビの偏差値表で偏差値70.0だから
早稲田経済がトップというのは分かりやすいよね

 

72 : 2025/07/05(土)21:38:56 ID:ILPSA2Hq
慶應に負けたからじゃないかな

 

73 : 2025/07/05(土)21:39:27 ID:muDOMjhi
衆瀬頭は社学だろ

 

77 : 2025/07/05(土)22:43:52 ID:0FwxZeUl
在学中に経済だからどうこう言われたことは一度もないな。法学部の親友からも冗談でも経済はみたいな仄めかしすらなかった。そいつは政治落ち法で上智国関法蹴りを自慢してた。

 

78 : 2025/07/05(土)22:44:52 ID:9pe2+C8l
>>77
いやだからジジイ消えろよ
ここ大学受験サロン板ぞ

 

79 : 2025/07/05(土)22:54:48 ID:0FwxZeUl
就職氷河期でサークルの社学や教育の先輩は就活苦労してたな。おい「政経」の名前貸してくれ、やっぱ扱い違うわって愚痴られ反応困った。

 

80 : 2025/07/05(土)22:57:56 ID:9pe2+C8l
ジジイ
耳が聞こえない
目が見えない
様子w

 

82 : 2025/07/05(土)23:00:18 ID:0FwxZeUl
俺は4年春で留年決まってたが何故か銀行から下宿に電話あって説明会に来てくださいと勧誘。留年決まったから来年よろしくと謝絶。出身地の同窓会から政経生の電話番号収集してたようだ。

 

84 : 2025/07/05(土)23:05:36 ID:T6S9C33O
>>82
昔は早稲田政経でも合格者の名前が週刊誌に載っていたらしいな

 

88 : 2025/07/05(土)23:14:33 ID:0FwxZeUl
>>84
サンデー毎日に数年かな。俺のときは掲載やめてた。

 

83 : 2025/07/05(土)23:01:51 ID:9pe2+C8l
ジジイ年齢で言うと50overだが受サロに来ちゃうのは何故???w

 

87 : 2025/07/05(土)23:12:21 ID:0FwxZeUl
就活中の某工業大のいとこから突然電話。今から行くから企業のパンフレットくれって。俺のアパートには郵送されてきた無数の大企業就活資料が山積み。なぜ俺の住所が企業にバレてるのか謎。部屋に入るや親戚は「こりゃすげーや」と宝の山を見るよう。こんな大手企業の資料うちの大学には届かないって。俺は留年で使わないから資料全部くれてやった。ダンボールかかえて大喜び、すぐ説明会のハガキ出しまくるって。後日お礼の電話。おかげで大手内定決まったと。いいことした。

 

90 : 2025/07/05(土)23:21:15 ID:0FwxZeUl
あとから知ったが経済の橋下徹と同時期だったようだ。知り合いの経済は東大落ち国立医学部蹴り、京大落ち、再受験して私立医御三家進学とかみな優秀。まあ私大バブル最難関時代だったからな。数学受験組ばかり、経済学科がバカにされるような空気は皆無。

 

94 : 2025/07/05(土)23:30:00 ID:0FwxZeUl
ちなみに彼女は政治学科のスポーツウーマンだった。氷河期にもかかわらず赤メガと国際機関内定して先に卒業。ふられた(笑)
参考になったかな?受験生はジュサロなんか見るなよ(今どきいないと思うが)。
では失礼。

 

98 : 2025/07/05(土)23:41:42 ID:iZlnDmBu
文系のエリートといえば法学部一択で経済学部とか商学部は落ちこぼれが行くところだった

 

100 : 2025/07/05(土)23:44:45 ID:MRt4zUMm
>>98
国立大学に関しては昔は概ねその通り
だが私立大学は上位校でもそれは違う

 

101 : 2025/07/05(土)23:47:54 ID:3TDbRh1z
いや私立はどこも法学部がダントツのトップだったよ
早慶上智だけでなくMARCHも関関同立も
むしろ私立の方が法学部1強の様相が強かったかもしれない

 

105 : 2025/07/05(土)23:59:47 ID:C1CnxAhq
上智、青学、立教、同志社、津田塾、東京女子大あたりは英文が看板

 

106 : 2025/07/06(日)00:00:49 ID:9B0/VBhx
いや私立はどこも法学部がダントツのトップだったよ

しらっと嘘ついてw

 

109 : 2025/07/06(日)00:05:34 ID:9B0/VBhx
また偏差値の話かw

 

111 : 2025/07/06(日)00:07:19 ID:o7nQSpBH
慶應経済、早稲田政経経済は数学受験が多いから偏差値抑え気味なのもあるな

 

114 : 2025/07/06(日)00:09:15 ID:9B0/VBhx
結局は予備校偏差値の話にもっていく

情痴w

 

117 : 2025/07/06(日)00:13:34 ID:SZ9lltFs
法学部がどこの大学でも上位学部扱いなのは、学位の格が文系最上位だから
学位の格は、民より官、私よりも公、なので
法律≧政治>経済>商≧社会教養>文

 

123 : 2025/07/06(日)00:28:56 ID:9B0/VBhx
稀に見る大馬鹿な石破茂w 慶応法卒w

マジにこんな馬鹿みたことないw

 

124 : 2025/07/06(日)00:35:01 ID:9B0/VBhx
自民党史に名を残すであろう石破茂

ただし悪名でw

 

126 : 2025/07/06(日)00:42:23 ID:9B0/VBhx
なんかちょくちょくズルしてんだよな

慶応てw

法科大学院制度で慶応がグンとのしてきたが

そもそもお金がないと行けないのが法科大学院制度

富裕層が多い慶応さんにアドバンテージがある制度が法科大学院制度。

 

127 : 2025/07/06(日)00:43:45 ID:9B0/VBhx
隙あらばズルしても勝とうとする慶応w

 

131 : 2025/07/06(日)07:45:57 ID:Vz1w0sRA
ということで、戦前こそ早慶とそれ以外の差が大きかった
初任給で区別されてたんだから

 

132 : 2025/07/06(日)07:52:36 ID:gXv0GCz5
こりゃダメだ

慶応法卒石破総理の大失言

「しち面倒くさい日本語、習慣を日本政府の負担によってでも習得してもらい、適法な人に入ってもらう」

 

135 : 2025/07/06(日)08:35:32 ID:Vz1w0sRA
あるのは、プリンストン大学、ケンブリッジ大学、北京大学、ソウル大学、カイロ大学、ベルリン大学など

 

144 : 2025/07/06(日)11:11:52 ID:Vz1w0sRA
結局、大切なのは偏差値ではなく実態なのよ
数弱なんていくら社会や国語の偏差値高くても意味がない

 

145 : 2025/07/06(日)11:25:38 ID:s14Gh91g
政治家と公務員人気が底だから
世襲じゃないと運がないとなれないし
なれたとしても真面目にやったら選挙に弱い地獄みたいな存在になるし

 

148 : 2025/07/06(日)11:59:52 ID:KuPX770Z
今の政経入試は出身高校がどこだろうと受かれば優秀と認められる品質保証

 

154 : 2025/07/06(日)12:37:56 ID:KuPX770Z
第一志望東大、第二志望が早稲田政経

第2志望の早稲田大の合格を共通テスト利用でいただいていたこと、今までの模試の成績もそれなりに良かったことから、精神的にかなり余裕を持って本番に臨めました。
(駿台 東大合格体験記より)

 

158 : 2025/07/06(日)13:02:40 ID:98G0O7tt
ただ数学必須化で
早稲田政経は経済>国際政経>政治になったように
今までは私立専願の人気投票の結果でしかなかったわけだよ

 

159 : 2025/07/06(日)13:08:25 ID:6Pr+Xp79
全般的に法学(法律学や政治学)が地盤沈下してしまった影響もあると思う
東大ですらそうだ
以前は東大法学部(文1)は東大の中でも別格で、理1より上という観念があったが(2005年のドラゴン桜では”東大では理1が特に易しめなので狙い目”と描かれているくらいだ)、今だと文1と文2は大差が無くて、文1は理1より明確に下という通念の時代になってしまった

 

163 : 2025/07/06(日)13:30:29 ID:98G0O7tt
>>159
2005年でも理1が狙い目とかあり得ないけどね
断然文3

 

166 : 2025/07/06(日)13:36:45 ID:KDTTdLLH
2005年だと千葉大医>文1>理1の時代だからな
今だと信じられないが

 

170 : 2025/07/06(日)13:56:37 ID:SZ9lltFs
正確にいえば
政治(3割)>法≧経済(7割)

 

175 : 2025/07/06(日)14:12:21 ID:SZ9lltFs
共テ利用型だと経済学科が3学科の中で最も辞退率が高いね

 

177 : 2025/07/06(日)14:17:11 ID:WGzwcpoY
>>175
医学部受験生とかが出願するからね。

 

179 : 2025/07/06(日)14:19:55 ID:LmPgxQXe
>>177
それは違う
そもそも今の医学部受験生はそこまで共通テスト高くない
東大理系の共通テスト利用出願はいそうだが

 

183 : 2025/07/06(日)14:23:07 ID:WGzwcpoY
>>179
医学部でも上の方だよ。
理三とか京医とかの受験生だとそりゃ共テの点数が気になるわな。

 

184 : 2025/07/06(日)14:27:27 ID:LmPgxQXe
>>183
いや、大して気になんないだろ
二次勝負なんだし
駅弁医とかならわかるが

 

188 : 2025/07/06(日)15:32:36 ID:WGzwcpoY
>>184
0.5点で不合格。
その世界観。

 

引用元: 早稲田っていつの間に経済>政治になったの?昔は政治が看板だったよね?

-ヒエラルキー, 人気, 内部, 大学, 政治, 早稲田, 看板, 経済