1:名無しさんID:ID:nKAflEg80 [2025/05/23(金) 18:19:58.09]
「Linux」デスクトップの人気が着実に高まっている5つの理由
https://japan.zdnet.com/article/35233253/
57:名無しさんID:ID:R4QzqGgx0 [2025/05/24(土) 13:10:46.96]
>>1
Windowsではやりたいことができない
こんなシステムを構築したいと思っていても、全くできない。ライセンスも必要になって不自由。
2:名無しさんID:ID:daDrIwBO0 [2025/05/23(金) 18:21:23.99]
AIはLinux一択
4:名無しさんID:ID:QShJt0NI0 [2025/05/23(金) 18:32:54.55]
ファイラで見えなくてもいいストレージをマウントしないでアプリから直に読み書きできるのは好いなと思った
5:名無しさんID:ID:yM/bzNcv0 [2025/05/23(金) 18:41:04.53]
ああデスクトップ用途か
それでもXのAPIもゴチャゴチャしてて複雑怪奇わけわかめ、linuxデスクトップアプリの敷居はwindowsより確実に高い
6:名無しさんID:ID:fbG3hiMl0 [2025/05/23(金) 18:41:50.04]
androidもsteam deckもlinuxだし
ウェブブラウザとゲームが動けばどれも同じ
8:名無しさんID:ID:HnvZJoSG0 [2025/05/23(金) 18:47:10.29]
adobeとか人気ゲームが動くならすぐにでも移行したい
9:名無しさんID:ID:zyUkpn7o0 [2025/05/23(金) 18:48:00.34]
PhotoshopユーザーはGimp使ってみ?
飛ぶぞ
10:名無しさんID:ID:fbG3hiMl0 [2025/05/23(金) 19:01:32.79]
steamがprotonって互換レイヤ作ってsteamで上位に来るゲームは大体動くようにしてるからついでに大体のwindowsソフトも動く
11:名無しさんID:ID:OZETOOki0 [2025/05/23(金) 19:10:01.59]
オカンやオトンに勧められるようにならないと無理だな…
13:名無しさんID:ID:2P3HeBWC0 [2025/05/23(金) 19:28:57.88]
デスクトップ用途だと今何が人気なの?
余ったパーツで組んだPCに入れたい
23:名無しさんID:ID:CgJ4AZjj0 [2025/05/24(土) 03:16:08.73]
>>13
Manjaro
14:名無しさんID:ID:LBHLaPuS0 [2025/05/23(金) 19:42:40.75]
30年前の記事?
15:名無しさんID:ID:UeSJKsI4 [2025/05/23(金) 20:08:38.63]
人気とか面白みとかは知らんけど、10年はいかないがここ10年くらいDEはずっとMATE
源流のGNOME2.x系使ってた頃も含めたら、もう10年では効かないな…
3.xはゴミ
16:名無しさんID:ID:eeNcAnAv0 [2025/05/23(金) 20:08:55.69]
用途を確認して自分からLinuxに行くならいいけれど
誰かから勧められて行くべきではない
17:名無しさんID:ID:t6ikLSsy0 [2025/05/23(金) 20:34:28.42]
趣味ならいーけど
社会とかかわると結局Excelいるしな
58:名無しさんID:ID:R4QzqGgx0 [2025/05/24(土) 13:12:00.17]
>>17
いらない
LibreOfficeでよし
85:名無しさんID:ID:qVi+iOSYd [2025/05/24(土) 13:46:44.63]
>>58
コラボラの方がよくね?
89:名無しさんID:ID:R4QzqGgx0 [2025/05/24(土) 13:51:01.59]
>>85
そんなクラウドサービあったんだな
オープンな規格のLibreOfficeベースなのは好印象
95:名無しさんID:ID:qVi+iOSYd [2025/05/24(土) 13:58:26.43]
>>89
Googleスプレッドシートみたいにスマホからも使えるからええよ
128:名無しさんID:ID:GWwydm0I0 [2025/05/24(土) 23:03:36.15]
>>58
そーゆーのもーいーから
19:名無しさんID:ID:pViimxy90 [2025/05/23(金) 21:15:22.24]
けっきょくMSはWindows7時代の良いところをそのまま継続してくれるわけではなくて、OSの操作方法をコロコロ変えるし
ビットロッカーとかワンドライブとかMSアカウントみたいな、便利とは思えない機能を勝手に強制ONする
Win7時代だったらそういうのユーザー側に選ばせてくれた気がするけど、最近は設定項目に自由度なくてMSのやり方を強制される
となれば今Win11のメリットだと思えるLinuxより優れる部分も、5年後には便利な状態のまま残ってる保証がない
2010年ころまではWindowsは世界最高OSでこれからもどんどん進化すると信じていたけど、今は信用できない
仮にwindows11を使い慣れたところで、5年後に操作を大幅に変えてくるんだろう裏切られるのだろうとしか思わない
21:名無しさんID:ID:FczS3Es40 [2025/05/24(土) 02:50:53.06]
スマホに慣れたからデスクトップのUIってなくてもいいよ
ランチャーだけありゃいいわ
22:名無しさんID:ID:Zr9SorTE0 [2025/05/24(土) 02:59:26.28]
デスクトップlinuxはゴミだし将来性まったくない
huaweiのharmonyosの方が遥かに可能性ある
24:名無しさんID:ID:T4L6wbzt0 [2025/05/24(土) 03:20:45.75]
そろそろwindows10対策定期スレ欲しいかもね
32:名無しさんID:ID:dsD9rFxE0 [2025/05/24(土) 10:51:27.86]
5年以上前と状況が変わったこととしては後は今はAIがLinuxの質問に答えてくれるのも大きい
Linuxユーザーに聞いてなかなか答えてくれない、マニュアルでどこ見たら良いか不明なLinuxの疑問が今はAIで一発解決
34:名無しさんID:ID:Zr9SorTE0 [2025/05/24(土) 10:54:25.03]
>>32
windowsはmcp対応なんでレベルが違う
linuxはディストリビューションでai利用も揃わない
37:名無しさんID:ID:dsD9rFxE0 [2025/05/24(土) 10:56:55.28]
>>34
Windowsはよくサポートが優れるとか言われるけど有料OSのくせに少し難しいことになるとヘルプページは英語サイト
消費者側に還元する気がないのが分かるし
ヘルプを翻訳サイトで翻訳して〜とかやるんだったらLinuxと変わらんよ
毎月何万円も支払って人が回答してくれるサポート契約する会社とかはWindowsが優れてる言うのだろうけど個人だったらLinuxでも何も変わらん
65:名無しさんID:ID:R4QzqGgx0 [2025/05/24(土) 13:22:42.96]
>>37
Windowsはマウス操作ゆえに、設定、構築の資産を後に安定に残せない。しかも、MSの一存でGUI がコロコロ変わって、経路が変わる迷路みたいになる。
43:名無しさんID:ID:dsD9rFxE0 [2025/05/24(土) 11:05:04.71]
windowsも本来だったらアプリストアをインストールアンインストールの主力にしたほうが
依存関係やセキュリティや安定性がLinux同等レベルに向上できるけど
それはWindowsの古い時代の多種多様なアプリを捨てさることとイコールだから
現アプリの資産の量でLinuxに負けてしまうんだな
何よりwindowsのユーザー自身がマイクロソフトの検閲や統制を警戒してWindows上のストアを使いたがらない
44:名無しさんID:ID:yeVtiq+t0 [2025/05/24(土) 11:05:15.30]
ウィンドウズはいろんなアプリを試して選べるけど、Linuxは定番アプリだけのような感じ
45:名無しさんID:ID:oRpqyiH90 [2025/05/24(土) 11:05:21.18]
11がゴミだからな
46:名無しさんID:ID:8mpKT1fx0 [2025/05/24(土) 11:06:46.66]
昔のGNOMEはダサかったな
48:名無しさんID:ID:/OoJGp0d0 [2025/05/24(土) 11:08:21.34]
Linux PCで4K放送見てるよ
ラジオライフ8月号
![【嫌儲Linux推進局機運醸成部】「Linux」デスクトップの人気が着実に高まっている5つの理由 [543236886]
_48_48](https://tkdmjtmj.xsrv.jp/wp-content/uploads/2025/05/temp_48.png)
4K放送のリアルタイム視聴ソフトが出てる
https://seesaawiki.jp/pt4k/d/Xview4K
49:名無しさんID:ID:gzErXB3ed [2025/05/24(土) 11:08:51.46]
未だopenbox使ってるマウスなんて肩凝るだけだから使うこと無い
アイコンとかも要らんマトモに動くターミナルさへ有りゃ良いのよpcなんて
Windowsはゴミ(´・ω・`)
51:名無しさんID:ID:Zr9SorTE0 [2025/05/24(土) 11:14:21.70]
>>49
正解
linuxはまともなguiアプリはない
ターミナル開いてシェルでコマンド操作するのが正解
55:名無しさんID:ID:qVi+iOSYd [2025/05/24(土) 12:52:24.08]
>>51
GUI使いたいならWayDroid入れてAndroidアプリを使うのがええ
Xアプリはもう収拾が付かない
52:名無しさんID:ID:yeVtiq+t0 [2025/05/24(土) 11:43:10.90]
定番GUIアプリだけで事足りてるが、デスクトップで何してんだよ?
パッケージマネージャー的なものあるだろ?
53:名無しさんID:ID:dsD9rFxE0 [2025/05/24(土) 12:40:13.79]
ジャンルによってはLinuxでは全然ダメってのもあるんだろうけど
デジイチ写真のRAW現像やファイル管理、写真印刷ならRawtherapee、Xnview、Nomacsで完全に足りるし
自分が使う範囲ならかな漢字変換やオフィスアプリも現状で十分だ
Windowsの同ジャンルと比較し足りないところは他に列挙しようと思えばいくらでも出来るけど
じゃあWindows11に不満がないかといえば8以降10/11とどんどん不満が増えてこれが12や13で良くなるとは思えない
今となってはトータルで見れば自分はWindows11よりLinuxのがいい
54:名無しさんID:ID:dsD9rFxE0 [2025/05/24(土) 12:52:10.16]
ニコンの一眼レフやミラーレスや純正レンズのRAWの歪み補正にRawtherapeeやARTが対応してるのが自分にとってデカい
好きなカメラマンがRawtherapeeユーザーで結果的にLinuxに移行したけど、これニコン純正アプリのNXstudioよりも線ほそく現像できるんだな
これを知るまではJPEGとRAWで画質の差が分からず、せいぜいがWB変更程度しか使いみちが浮かばなかったけど、Rawtherapee使ってようやくニコンZレンズの高画質の意味がわかった
同じアプリでもWindows版は動作不安定で実用ならなかったがLinux版は鉄板の安定性だったし
appimageとかいうWidowsでいうところのポータブルアプリと同じ起動方法でアプリの管理もWinと変わらない
趣味用PCは写真とWEBサイトの印刷とちょっとした文書印刷にしか使ってなかったからLinuxに乗り換える際の障壁はなかった
56:名無しさんID:ID:dsD9rFxE0 [2025/05/24(土) 13:06:22.85]
システムバックアップをインストール用のISOイメージにしてそれをLLiveUSB化して外付けUSB起動とかLinuxだといとも簡単にできて驚く
好みのアプリやかな漢字変換、複合機のドライバやオフラインマップを入れた状態でLiveUSB用のオリジナルISOイメージを作ることがマウス操作だけで簡単に出来る
Linuxはインストールが面倒とかよく言われてるけど実際のところ逆だろうと
Winでも法人向けだと外付けUSBをシステムディスクにすることは機能的に出来るようだけど、一般向けWindowsはHomeはもちろんProでも無理だし
ライセンス上、MSの商売的事情で今後も一般ユーザーは無理なんだろ
制限なしのLinuxを知ってしまうともう戻りたくない
一眼レフのRAW現像なんて速度妥協すれば12年前のビジネスノートPCでも2400万画素で問題ないし、最新のミドルクラスPCだとほとんどの処理で0.1-2秒であって
最新PCを常に要求するWindowsでは金がもったいない
62:名無しさんID:ID:dsD9rFxE0 [2025/05/24(土) 13:19:01.58]
どうしてもWindowsが必要なアプリは今となっては自分にはアマゾンKindleくらいしか思いつかない
自分が使う用途で他ジャンルはLinuxのアプリストアや降雨式appimageにあるからWineは不要だし興味ない
現状KindleはWineではまともに動作しないという記事が多いし、アカウント必須のオンラインアプリだから自分は怖くてWineでKindleを試す気はしないが
でももうそれくらいしか趣味でWindowsに用事ない
無理だろうけどLinux版でKindleが出てきてくれたら助かるなあと常に思う
1ファイルで起動できるappimage形式でKindleが出てきてくれたら最高だけど
87:名無しさんID:ID:R4QzqGgx0 [2025/05/24(土) 13:48:31.67]
>>62
いまや、ブラウザで、バイナリを動かそうとするプロジェクトが本格化している
アプリの動作にOSの違いを気にする時代は過去のものになるだろうね
63:名無しさんID:ID:SHCs2J3oM [2025/05/24(土) 13:20:11.39]
LinuxはXがボトルネックになるなあ
68:名無しさんID:ID:msynq9ID0 [2025/05/24(土) 13:28:21.67]
TeraTermなんかのGUIターミナルでssh接続して使うのが主、
LinuxホストのGUIのデスクトップ環境なんて利用率がメチャ低い、という世界で、
まぁそれでも評価としてはXfce4一択だったものに、
ようやく他が追い付いてきた、というところだろうな
とはいえLinux界隈のデスクトップ環境なんてのは、
作られては捨てられ、また作られては捨てられ、
誰かが何かをフォークしては捨てられ、
他人が似たような何かをフォークしては捨てられ、を
繰り返している最たるもののひとつだ
73:名無しさんID:ID:R4QzqGgx0 [2025/05/24(土) 13:34:52.86]
>>68
サーバーとしてつかうなら、ターミナルを使うでしょう。
デスクトップとしてつかうなら、ターミナル操作は要らないよ。
72:名無しさんID:ID:7zT08TLO0 [2025/05/24(土) 13:34:18.34]
コンテナにdebianが環境差異撲滅達成で最強になってしまった
74:名無しさんID:ID:R4QzqGgx0 [2025/05/24(土) 13:35:35.18]
>>72
コンテナのベースイメージに、Debianを使うのか?
76:名無しさんID:ID:Zr9SorTE0 [2025/05/24(土) 13:37:12.29]
そうです
もうlinuxでネイティブにアプリを動かすなんてしない
動くアプリを作るのは無理だから
コンテナで動かすしかない
とはいえそれなサーバーアプリの話で、デスクトップアプリではそうは行かない
そうは行かないからデスクトップlinuxはまったく普及してない普及する見込みない
huaweiのharmonyosの方がよっぽどwindows代替の可能性ある
80:名無しさんID:ID:R4QzqGgx0 [2025/05/24(土) 13:42:18.17]
>>76
論理に破綻がありすぎて読めません