なんJ

【日本史】応仁の乱で名家だったところ、だいたい没落してる

1 名無しさん 2025/01/15(水) 23:27:25.83 ID:sg4UYHdr0

山名
赤松
細川
畠山
斯波
波多野結衣


2 名無しさん 2025/01/15(水) 23:28:26.45 ID:5/ImojH90

波多野結衣って誰?


3 名無しさん 2025/01/15(水) 23:28:54.25 ID:WU0JOhwo0

応仁の乱って何ンゴ…?🥺


4 名無しさん 2025/01/15(水) 23:29:07.13 ID:YLJL/osd0

AV女優


5 名無しさん 2025/01/15(水) 23:29:42.46 ID:LaW05ja8d

大内おるやん


6 名無しさん 2025/01/15(水) 23:30:32.88 ID:6I1pjUca0

赤松?


7 名無しさん 2025/01/15(水) 23:30:47.71 ID:n8XUWj+d0

こいつらは自分で家を大きくしたんじゃなくて世襲やからそりゃ無能よ
そんな時代が終わって下克上の戦国時代が始まって本当の実力者が出てきた


8 名無しさん 2025/01/15(水) 23:31:41.12 ID:J8nSCkiB0

実年齢より老けて見えるから21歳で人妻デビューする


9 名無しさん 2025/01/15(水) 23:31:53.33 ID:sW5kM4dH0

戦国時代生き延びるの難しいわな
ド田舎の伊達や島津は耐えたけど中央と無縁やから名家と言われると微妙やし


10 名無しさん 2025/01/15(水) 23:32:52.14 ID:kPE+1/2ka

没落は没落だけど
室町の名家はそれでも名前に価値があるから一応残った方


11 名無しさん 2025/01/15(水) 23:32:59.40 ID:/iZ49C370

でもこういうとこの子孫が未だに上級だったりするんだよな


12 名無しさん 2025/01/15(水) 23:33:04.58 ID:J8nSCkiB0

応仁の乱なければ神戸岡山が日本の首都だったんだよな


13 名無しさん 2025/01/15(水) 23:33:10.60 ID:2+0Js3IVd

1番早く没落したのて斯波か
信長が活躍した頃には名前すらない


14 名無しさん 2025/01/15(水) 23:34:32.14 ID:49+ZiaE00

波多野結衣は普通の国人からの成り上がりだろ


15 名無しさん 2025/01/15(水) 23:34:56.56 ID:YSEfLubL0

藤原氏とかいうスゲー奴ら


16 名無しさん 2025/01/15(水) 23:35:00.37 ID:J8nSCkiB0

信長の野望だと岐阜の山奥に斯波家いるけどなんでや


17 名無しさん 2025/01/15(水) 23:35:29.05 ID:IgltzaSz0

波多野結衣、武将だった


19 名無しさん 2025/01/15(水) 23:36:03.93 ID:hSjGV5mE0

鎌倉〜室町では名家の家臣だった家系が戦国時代で下克上さて今の知名度を得ているの面白い


21 名無しさん 2025/01/15(水) 23:37:35.46 ID:OQU+PZGf0

歴史好きがエロスを凌駕したスレ


23 名無しさん 2025/01/15(水) 23:39:20.33 ID:J8nSCkiB0

一条家でのぶやぼクリアするのすこ
なお西園寺にボコボコの模様


26 名無しさん 2025/01/15(水) 23:40:24.90 ID:HTK62pSg0

細川は直系ではないけど総理大臣になったろ


29 名無しさん 2025/01/15(水) 23:42:04.17 ID:sc6KXtq/0

土岐も入れて差し上げろ


31 名無しさん 2025/01/15(水) 23:43:21.75 ID:a9slJy2/d

忘れ去られる京極氏


32 名無しさん 2025/01/15(水) 23:44:25.07 ID:J8nSCkiB0

土岐って麒麟が来るで初めて知ったわ


34 名無しさん 2025/01/15(水) 23:45:49.83 ID:L5posDl30

それ細川家の馬廻役のワイ家のことで草


35 名無しさん 2025/01/15(水) 23:46:07.06 ID:zifH8ze50

上杉は?


37 名無しさん 2025/01/15(水) 23:46:34.31 ID:Va7BfUW50

有馬豊氏とか京極高次とか関ヶ原後にムダに優遇されてんの何なん
特に有馬


38 名無しさん 2025/01/15(水) 23:47:02.99 ID:og94+0IAd

だいたい守護大名は京都におって守護代に領地任せとって乗っ取られるてのが多い


40 名無しさん 2025/01/15(水) 23:48:04.14 ID:hXmFEFKV0

那須家は残ってたよな
戦国でいつの間にか消えてたけど


42 名無しさん 2025/01/15(水) 23:49:44.05 ID:U5kpmkWtd

小笠原も名家なんやけど江戸時代残ったんか


44 名無しさん 2025/01/15(水) 23:51:17.47 ID:L5posDl30

ワイ家MAX出世摂津守や
まぁ源氏に乗っかって
源平も応仁の乱も戦国時代まで
ずっと参戦してるの草やけど


47 名無しさん 2025/01/15(水) 23:53:43.98 ID:zkdbRtyid

戦国時代伊達政宗に滅ぼされて北海道に逃げたて子孫が会社の同僚におった


48 名無しさん 2025/01/15(水) 23:54:25.17 ID:q1ivHMsh0


51 名無しさん 2025/01/15(水) 23:54:52.90 ID:J8nSCkiB0

逃げたてホヤホヤかよ


52 名無しさん 2025/01/15(水) 23:56:27.38 ID:8E+fdnUed

武田て甲斐だけかと思ったら結構各地にいるよな


53 名無しさん 2025/01/15(水) 23:57:05.60 ID:2l9Z6FSV0

島津って結構古かったよな


54 名無しさん 2025/01/15(水) 23:57:21.54 ID:L5posDl30

でもまぁまぁ本家成田家やから先祖は楽しめる方や先祖巡り楽しい


55 名無しさん 2025/01/15(水) 23:58:08.96 ID:fYdiG5tc0

細川の一味って応仁後も将軍と近づいたり離れたり
力もってないか?


56 名無しさん 2025/01/15(水) 23:59:42.93 ID:YrWbXvHg0

山内
濱家


57 名無しさん 2025/01/15(水) 23:59:49.16 ID:OtdFUJwp0

ワイのひいお婆ちゃんの苗字が土岐やったけどもしかして名門やったんかな


59 名無しさん 2025/01/16(木) 00:01:27.95 ID:/qe/XjB80

むしろ令和の今でも昔の名家が幅を利かせてるってちょっとおもしろいよな
日本史の流れの中に今もまだいるんだなって感動すらある


60 名無しさん 2025/01/16(木) 00:01:43.54 ID:rXmReOO30

京極はセーフか?


62 名無しさん 2025/01/16(木) 00:03:28.06 ID:ktvm0yKL0

三管領って言うほど名家か?


65 名無しさん 2025/01/16(木) 00:04:28.69 ID:1gYEPVl40

朝倉未来


68 名無しさん 2025/01/16(木) 00:05:39.90 ID:dErxbkdV0

勝っても負けても四国の細川も三好も秀吉に嵌められてるから一緒何やけどな
応仁の乱起こしてた勢力まとめて島津征伐に行かされてるし
そこでどっちにしろ滅亡かお家取り潰しにされてる
どちらにしろ長宗我部も三好勢も黒田官兵衛の策略に嵌ってたんよ
それ乗り越えても朝鮮半島に送り込まれてんやから
応仁の乱の奴等は消し去りたいと新しい政権なら思う訳やし中枢から離れた細川が九州に送り込まれたのもそれや


70 名無しさん 2025/01/16(木) 00:08:11.49 ID:/qe/XjB80

武士の家系でもないのに今も堂々と残ってる千家とか凄いよな


71 名無しさん 2025/01/16(木) 00:08:56.63 ID:mVBRlAXFd

少弐氏は信長の野望でいつもいつの間にか滅亡してる


72 名無しさん 2025/01/16(木) 00:10:10.58 ID:L6IQeSSy0

細川は総理大臣になったんけ?戦国時代でも出世やんけ


73 名無しさん 2025/01/16(木) 00:10:12.14 ID:dErxbkdV0

やっぱり武士って中枢に行くと滅亡しちゃうからな
後でわーわー言ってるに限るんやろな
参加はするけど歴史に残るか残らんギリギリ攻めるとかうちの祖先らしい
ワイも会社でも上には生きたくない


74 名無しさん 2025/01/16(木) 00:11:15.77 ID:bEs+minE0

細川は藤孝が頑張ったからセーフ


75 名無しさん 2025/01/16(木) 00:12:34.28 ID:SljrSo1I0

細川とはいえ細川って言っていいのかその細川は


77 名無しさん 2025/01/16(木) 00:12:47.75 ID:SCXfosxV0

徳川は今も残ってるのにその前に天下取った源も北条も足利も消え去ってるのは徳川に粛清されたんか?


82 名無しさん 2025/01/16(木) 00:16:32.47 ID:SljrSo1I0

江戸時代細川家ってなんか役ついてた?
全然中枢にいたなんてイメージないわ


85 名無しさん 2025/01/16(木) 00:19:18.08 ID:jVVr3sOed

斯波の傍系も東北辺りにまあまあ居ったのにな


86 名無しさん 2025/01/16(木) 00:20:14.91 ID:SljrSo1I0

外様の大藩でも関わったから幕府は倒れたんやろがい


88 名無しさん 2025/01/16(木) 00:22:04.75 ID:q3xdxNZt0

細川吉兆家が最後秋田氏の家老になるとは


89 名無しさん 2025/01/16(木) 00:23:04.06 ID:dErxbkdV0

ワイ家の奈良家も関東の成田家の分家本家側の方は滅亡させられてるんやで
裏切ったとかで成田家の本家にやられたとか
その代わり
足利細川に付いて四国に行ったうちの祖先は逆に上に行ったんと
奥州征伐に行った秋田とか東北の方は残ってたり武蔵の方も残ってたりする


91 名無しさん 2025/01/16(木) 00:24:38.76 ID:q3xdxNZt0

朝倉氏というどさくさ野郎
よく織田に上から目線行けるよな


92 名無しさん 2025/01/16(木) 00:24:42.91 ID:b4IAlx6xd

安芸福島50万石はいちゃもん付けられて転封になって最後改易になったけどな


93 名無しさん 2025/01/16(木) 00:25:46.09 ID:1fTPDyWH0

波多野結衣って岡山では伝説の○りマンだったらしいな


94 名無しさん 2025/01/16(木) 00:31:37.53 ID:28RKBS2F0

細川さんとこは足利の重臣筋ほとんど家臣に取り立てとるから熊本藩が実質室町幕府の亡命政権みたいなもんや


95 名無しさん 2025/01/16(木) 00:31:38.71 ID:Exe7hGYm0

当時のまま勢力残せてる一向宗が最強やな
東西に分裂させてもまだ最大の葬式仏教や


97 名無しさん 2025/01/16(木) 00:32:38.38 ID:xcUnpH560

朝倉の名門扱いは不思議だよな
小説かなんかの影響かね


98 名無しさん 2025/01/16(木) 00:33:50.43 ID:SljrSo1I0

織田と対立したし名門ってことにしとくか…


99 名無しさん 2025/01/16(木) 00:35:28.62 ID:dErxbkdV0

ワイ成田家分家やから基本名門でええよな
場上の礼で上杉に楯突いてやったわけやし
まぁ秀吉にも北条側の忍城で一泡吹かしてやったんやし


100 名無しさん 2025/01/16(木) 00:37:37.86 ID:PJ982adl0

日本史の話になると急に饒舌になる人、キ○いです


104 名無しさん 2025/01/16(木) 00:39:56.77 ID:xdxGgfWJ0

新興勢力の標的にならなかった程度の家ということやろな


105 名無しさん 2025/01/16(木) 00:40:49.90 ID:dErxbkdV0

応仁の乱の歴史って無茶苦茶やからな
ワイ家の取立てられたんは京都御所のすぐ上にある神社かで合戦してたらしい
天皇家とかもうどうでもよかった時代やろうけども


112 名無しさん 2025/01/16(木) 00:45:21.31 ID:Exe7hGYm0

秋田の知事やら熊本の知事は有名やけど地味に長崎の大村藩主の直系が大村市長やっとるんよな


114 名無しさん 2025/01/16(木) 00:47:04.58 ID:tflZLRY5d

戦国時代ってぶっちゃけ運ゲーだし戦乱から離れてる公家しか生き残れないだろ
と言っても全員藤原氏だけど


120 名無しさん 2025/01/16(木) 00:51:04.79 ID:LNyw/hixd

大内義隆を頼って周防まで行った公家達は陶晴賢に頃されたしな


125 名無しさん 2025/01/16(木) 00:51:59.98 ID:SljrSo1I0

うまく武士と付き合えない公家なんてひどいもんやで


127 名無しさん 2025/01/16(木) 00:53:35.19 ID:CZWDWVSh0

波多野結衣は何万石?


131 名無しさん 2025/01/16(木) 00:55:55.98 ID:dErxbkdV0

武家は運ゲーでもあるわな
信長が○されて無かったら長宗我部暴れ回ってなくてワイ家も滅亡してないし
その命取った明智光秀の家臣にワイ家一族もおったらしいし運ゲーや
回り回って飛んできたんや


136 名無しさん 2025/01/16(木) 00:58:21.33 ID:+APfhwOB0

あんな時代でも家格だけで優遇されるんだからすごいよな


137 名無しさん 2025/01/16(木) 00:58:55.57 ID:FaCRpwVXd

でも豪族とか調べ出したらめっちゃ面白いよ
こいつ何回裏切るねんて奴がいてそれを滅ぼさずに許しちゃうんだから


139 名無しさん 2025/01/16(木) 01:00:43.19 ID:/9wwVYImr

江戸期の大名はだいたい織田・豊臣・徳川と縁のある人たちだから


141 名無しさん 2025/01/16(木) 01:00:55.07 ID:Exe7hGYm0

今の現役政治家で一番の血筋を挙げるとなると亀井亜紀子あたりになるんかな
麻生太郎でもちょっと劣るかって感じ


142 名無しさん 2025/01/16(木) 01:03:16.45 ID:bs26CSIc0

鎌倉公方じゃないけど
時間が経つにつれて土着化進んで
衰退したみたいな感じなんやろかな


148 名無しさん 2025/01/16(木) 01:06:58.90 ID:1XG4bxnU0

室町幕府も要地はやっぱ一族や近い家に任せてるんよな
てなわけで鎌倉幕府崩壊~南北朝以降成り上がった家が多い

南北朝以前から現地にいるのは武田、佐竹、伊達、島津、あとは伊東とか河野あたりもか


149 名無しさん 2025/01/16(木) 01:07:15.45 ID:dErxbkdV0

祖先の歴史はおもろい
平治の乱から奥州征伐源平合戦応仁の乱鵯越も熊谷さんと越えたとか武蔵七党最高キチゲ武士団


152 名無しさん 2025/01/16(木) 01:10:17.52 ID:CEpkxZ5E0

ノブヤボしかやらんと斯波さんなんて噛ませ犬のイメージしかないからな


153 名無しさん 2025/01/16(木) 01:10:28.92 ID:SljrSo1I0

伊東て文字通り伊東が本拠やけど
現地って何?


155 名無しさん 2025/01/16(木) 01:10:53.62 ID:ciq/S/dJa

諏訪も旧領維持してない?
一回武田に滅ぼされたかけたけど


156 名無しさん 2025/01/16(木) 01:12:48.23 ID:dErxbkdV0

いかに中枢の末端に居るかが一番ええやろな
あんまり上行くと一族ごと○られるからな
逆に大名なんてなりたくなかったんやろな
自分の領地もって守るのが武家の基本やからや誰についていくかが問題やろ


157 名無しさん 2025/01/16(木) 01:13:47.03 ID:EI3AJlfbd

武田なんて有力豪族の集合体だし
それを纏めてるてだけ


159 名無しさん 2025/01/16(木) 01:17:57.87 ID:dErxbkdV0

頼朝から戦国時代まで
基本変わってないのが武士団や自分の土地守る
徳川家が各地の大名移転させてたんも力削ぐためやろな


165 名無しさん 2025/01/16(木) 01:31:25.65 ID:bs26CSIc0

山名や赤松はまだ解るけど
斯波氏の消滅は意味解らんよな
斯波直持(大崎氏)みたいに名前変えた家が
多かったのかも知れんが


166 名無しさん 2025/01/16(木) 01:32:28.73 ID:dbIvkEcu0

京極とかいう隠れた名門www


168 名無しさん 2025/01/16(木) 01:33:47.06 ID:mMNYflOp0

斯波ってどこにでもいるよな


169 名無しさん 2025/01/16(木) 01:34:08.45 ID:RE3muuq70

応仁の乱って誰が何をやってんのか全く分からんかった


173 名無しさん 2025/01/16(木) 01:36:27.47 ID:0V52mMxm0

北条家が伊勢ってマジ?


179 名無しさん 2025/01/16(木) 01:40:09.15 ID:dErxbkdV0

ワイ家みたいなマニアック家でも熊谷とか香川の歴史残ってるからな

成田・別府・玉井・奈良の四氏の祖は四兄弟で、「藤原四家」と呼ばれてい
ます。
「成田氏」は、映画・「のぼうの城」で有名になりましたが、忍城(行田市)
に移る前は、熊谷成田を本拠としていました。戦国時代に北埼玉の支配者とな
ります。


180 名無しさん 2025/01/16(木) 01:44:12.65 ID:dErxbkdV0

家は元藤原さんや
今藤原って名乗ってる奴は嘘の藤原さんらしいや
だいたいの藤原さんは他地域に飛ばされそこで改名してる
今の藤原さんは明治時代から名前付けた藤原さんなんよな


183 名無しさん 2025/01/16(木) 01:51:05.55 ID:dErxbkdV0

だいたい明治時代前から名前持ってる人らは武家とか貴族とかちゃう
その前まで何村の何とかとかしか名乗ってないからな


184 名無しさん 2025/01/16(木) 01:52:00.25 ID:1+QPEIJM0

上杉憲政さんのとこの上杉の家名は謙信通じて継続した扱いでええんか


186 名無しさん 2025/01/16(木) 01:57:40.41 ID:vTx8ptXV0

細川護煕は政界引退して陶芸家になったから血筋が強過ぎる


187 名無しさん 2025/01/16(木) 02:01:28.63 ID:MAsXPG1Nd

扇ヶ谷上杉は完全に滅亡したのかな


188 名無しさん 2025/01/16(木) 02:03:38.05 ID:khsWs3MP0

三管領とか上杉って結局足利の天下あっての名家


190 名無しさん 2025/01/16(木) 02:19:34.07 ID:huFi6auS0

戦国時代の有力大名の血筋ってどのくらい残ってるんだろ
徳川や島津毛利は直系で残ってたよね
上杉は養子だらけか


191 名無しさん 2025/01/16(木) 02:24:24.63 ID:dErxbkdV0

武田も毛利も島津もめっちゃおるけどな


192 名無しさん 2025/01/16(木) 02:26:11.50 ID:ymdgB30Fd

長宗我部もいるのか


193 名無しさん 2025/01/16(木) 02:31:07.06 ID:807GZaCkd

近所の霊園にデカい墓があるなぁと思って確認したら土岐家の墓で累代の初代に土岐美濃守源光衡って書いてあってびびったわ


194 名無しさん 2025/01/16(木) 02:31:55.14 ID:dErxbkdV0

長宗我部は没落して最近名乗りなおしたやろ
まぁ俺からしたらザマァやけど


195 名無しさん 2025/01/16(木) 02:33:32.28 ID:aRq6YpTA0

細川は戦国時代も勝ち組で乗り切ったし
現代まで家系が残ってて明智からの手紙とか保管してるってなんかで見たで


196 名無しさん 2025/01/16(木) 02:34:51.12 ID:DkeFnG4R0

このへんの守護大名が戦国大名になって生き残るには
家臣の守護代をぶち○して粛清して実権を得ないといけないから
無能ってか倫理観が狂ってるか否かが重要になってそう


197 名無しさん 2025/01/16(木) 02:35:21.25 ID:wBJ34FuZ0

宇喜田さん無事生き残る


199 名無しさん 2025/01/16(木) 02:38:53.71 ID:lBTLWiFM0

なんだかんだ名家は徳川が旗本として残してたよな


200 名無しさん 2025/01/16(木) 02:41:54.19 ID:020UhHxI0

伊達奥羽探題の名門
最上源氏の名門
北条伊勢氏の一門
武田源氏の名門
上杉関東管領を譲られた名門
今川当然名門
三好管領細川家の家臣
毛利大江氏で名門
島津源氏の名門


203 名無しさん 2025/01/16(木) 02:49:38.72 ID:SljrSo1I0

島津って源氏ってことになってんの?


206 名無しさん 2025/01/16(木) 02:53:25.88 ID:tQpmEbdx0

応仁の乱ってもう500年ぐらい前じゃなかったか
それだけあればほぼ残らんよな
ワイの先祖も1000年経てばほぼ何も残っとらん。地方に逃れて名士になったがそこまでやった


208 名無しさん 2025/01/16(木) 02:55:08.97 ID:tQpmEbdx0

ワイの先祖が桓武天皇や平将門という事実w
関東から逃げて四国の名士になって自民党議員がいたらしいが今はふつうの金持ちの家におさまった模様


209 名無しさん 2025/01/16(木) 02:56:07.35 ID:tQpmEbdx0

15歳で元服して20歳までには結婚が多いんだっけ
てことは100年あれば5代も世代交代するわな。。。


210 名無しさん 2025/01/16(木) 02:56:14.19 ID:ciq/S/dJa

ガチ源氏の佐竹さんは天下を窺うこともなく関東の覇者にもなれず秋田へ左遷されて武士の時代が終わってしまった


211 名無しさん 2025/01/16(木) 02:59:39.67 ID:1ECTb74M0

なお徳川宗家の最期は子孫がおらず断絶悲しいなぁ


212 名無しさん 2025/01/16(木) 02:59:59.22 ID:tQpmEbdx0

京都に住んでるけどすげえ地名あるのな
血洗町

何かと思ったら義経が平家の武士を切り捨てた刀を洗った池があるんだって

でも今はふつうののどかな町で草


217 名無しさん 2025/01/16(木) 03:03:11.97 ID:HGnXy3++0

応仁の乱後期になるまで上級の登場人物全然○なんよな
上級同士の命までとらんというか
戦に負けてもなんかなぁなぁで済まさせる

朝倉あたりの名前がよく出てくる頃から登場人物が○されるようになる
奈良の坊主も嘆いてるが


218 名無しさん 2025/01/16(木) 03:03:17.71 ID:tQpmEbdx0

京都府京都市山科区御陵血洗町

関西の凄いのってこういう1000年前の故事にちなんだ地名や500年前の事件の後なんかが混在した場所が無数にあることやわ

応仁の乱で名家だったところ、だいたい没落してる \n_1


220 名無しさん 2025/01/16(木) 03:05:01.28 ID:bs26CSIc0

直系で保ってる所なんて宮家ぐらいしかないよ
だからこそ価値があると言う訳だけど

尚、南北朝時代は見なかったものとする。


221 名無しさん 2025/01/16(木) 03:05:08.16 ID:tQpmEbdx0

これまでの天皇家の子孫もたくさんおるし同族同士で○し合いしてた歴史もあるしすげえ国やわ日本って


222 名無しさん 2025/01/16(木) 03:06:51.96 ID:6F+RvyTR0

秋田の佐竹は長期間かつすごい勢いで県が衰退しまくってるから知事として恐ろしく無能だろう


223 名無しさん 2025/01/16(木) 03:07:51.72 ID:ciq/S/dJa

秋田は誰が知事やっても衰退止められんやろ


228 名無しさん 2025/01/16(木) 03:12:10.76 ID:1ECTb74M0

なお室町時代は応仁の乱関係無く些細な事で一般人同士で○し合いをしていた模様


230 名無しさん 2025/01/16(木) 03:13:59.32 ID:frUavtTY0

明応の政変が起きなければ朝倉討伐はありえたんだよな


232 名無しさん 2025/01/16(木) 03:14:29.09 ID:tQpmEbdx0

海外なら貴族同士の争いって言ってもその兵隊は庶民だらけだもんな

日本は兵隊がほぼ貴族で天皇家の血縁ばっか
そんなんがわんさか増えすぎてえらいことになっとる


235 名無しさん 2025/01/16(木) 03:17:40.96 ID:Yeciw8+X0

島津て今でもめちゃくちゃ力あるよな
鹿児島じゃ未だに殿様扱いされとる


237 名無しさん 2025/01/16(木) 03:18:48.43 ID:tQpmEbdx0

綱吉だった

綱吉がいなかったら日本人って萌えとか知らずに戦闘民族のままやったんちゃうか
萌え文化なんて絶対綱吉のおかげやろ


239 名無しさん 2025/01/16(木) 03:24:31.84 ID:MnVCG+3×0

応仁の乱の頃って若年相続が多くね


240 名無しさん 2025/01/16(木) 03:26:42.70 ID:/837ls170

うちは伊達の家臣の子孫やって適当こくと東北の人達ははえーってなってくれる


241 名無しさん 2025/01/16(木) 03:29:09.27 ID:1ECTb74M0

応仁の乱の凄い所は始まりは将軍の後継ぎ問題って語られる事が多いのに
終結について分かりやすく説明できる奴が誰もいないところ

ひとまずウェストファリア条約の締結で終結したって説明できる欧州全土を巻き込んだ30年戦争より分かりにくい


242 名無しさん 2025/01/16(木) 03:31:44.43 ID:MnVCG+3×0

関東との和睦とか具体的な条件の記録残ってるんか?


244 名無しさん 2025/01/16(木) 03:39:33.09 ID:aRq6YpTA0

実力者になった武士が実権を握るのは自然のなりゆきだよ
ケンカになれば一方的にわからせられる貴族なんかに従っている理由がない


246 名無しさん 2025/01/16(木) 03:43:45.09 ID:UFQrPLpI0

そう考えたら鎌倉初期からずっと続いてる北条家って名門中の名門よな


247 名無しさん 2025/01/16(木) 03:44:12.27 ID:huFi6auS0

室町時代って改易とか戦で一族滅亡させるとかなかったんか?
幕府がわざわざ力を削ぐために叩いた大内や山名とか更には将軍○した赤松ですら次の代くらいには復活してる


248 名無しさん 2025/01/16(木) 03:45:20.36 ID:ju9jOHgk0

でも日本って結局こう言う名家が今も実験握ってるんでしょ?
南朝の天皇すり替えとか長州藩がどうとか見たで


249 名無しさん 2025/01/16(木) 03:46:38.76 ID:MnVCG+3×0

足利将軍家が直轄領増やさなかったのはよくわからんな


251 名無しさん 2025/01/16(木) 04:19:25.73 ID:aRq6YpTA0

明治維新のときに武士から資本家に実権が移ったといわれるね
だから明治政府は廃藩置県とか廃刀令とか武士の権利を奪うような政策をやったし
士族が西南戦争とかの反乱を起こした


253 名無しさん 2025/01/16(木) 04:38:08.51 ID:jlsgMtnw0

斯波とかそもそも何で名家なのか分からん
尊氏~義満あたりで活躍してたのか?
名和さんには仕事で会ったことあるわ


254 名無しさん 2025/01/16(木) 04:47:58.05 ID:pXQGCWud0

この時代にダラダラ争い続けてしもたから貴重な文化財が燃えたり多数消失しちゃったんだよな


参照先 https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1736951245/\n\n

-なんJ