18:名無しさんID:ID:6qCeo1Sh0 [2025/05/16(金) 23:35:44.12]
>>1
15、6であの歌と歌声やぞ 小室ファミリーが吹き飛んだ
2:名無しさんID:ID:eFFS7pEv0 [2025/05/16(金) 23:29:43.11]
かわいい 若い 歌うまい
46:名無しさんID:ID:jbLMkoPH0 [2025/05/16(金) 23:45:11.99]
>>2
かわいいと言うほどではないだろ
221:名無しさんID:ID:b62uo+4D0 [2025/05/17(土) 01:22:56.73]
>>46
当時のインタビューで 記者「どうして宇多田さんのCD買ったの?」 JK「かわいいから買いました」 ってのがあった
3:名無しさんID:ID:LRbX+2+50 [2025/05/16(金) 23:30:04.25]
新しかったから
4:名無しさんID:ID:2qfZ1Qd10 [2025/05/16(金) 23:30:55.51]
本格的だったから
5:名無しさんID:ID:Tb3x6egk0 [2025/05/16(金) 23:31:11.57]
とにかく若かった
6:名無しさんID:ID:fMWAPlBV0 [2025/05/16(金) 23:31:11.72]
洋楽コンプレックスとしか思えない
7:名無しさんID:ID:jUbkmw+A0 [2025/05/16(金) 23:31:31.20]
美空ひばりと同じ声帯域を出してるって言ってた
445:名無しさんID:ID:SzzVa8aC0 [2025/05/17(土) 06:18:50.42]
>>7
声質全然違うけど
8:名無しさんID:ID:yBS1+DnZM [2025/05/16(金) 23:32:16.07]
宣伝は上手かったよな
9:名無しさんID:ID:CiK2LL5L0 [2025/05/16(金) 23:32:24.06]
トラ~ベリン♪君と トラ~ベリン♪ぼーくーはー

71:名無しさんID:ID:FmlJsgFHD [2025/05/16(金) 23:52:32.03]
>>9
トラベリングってのは薬でトリップすることの隠語だろう カラフルな色彩のPVといいおそらくドラッグソングの可能性があるね ある意味でビートルズのイエローサブマリンみたいな曲なのかもしれない
84:名無しさんID:ID:s/F6168k0 [2025/05/16(金) 23:56:44.07]
>>71
クラブ好きなタイプの人ってなぜかみんなこの曲好きなイメージ
10:名無しさんID:ID:Xxv6LRhR0 [2025/05/16(金) 23:32:46.02]
ソニーと東芝のゴリ押し
11:名無しさんID:ID:2aVvCtCY0 [2025/05/16(金) 23:32:56.63]
なお母ちゃん 1969年9月25日 -RCAビクターより「新宿の女」で歌手デビュー。 1970年 2月5日 – セカンドシングル「女のブルース」が発売され、オリコンシングルチャートにて3月30日から5月18日まで8週連続首位を記録する。 3月5日 – ファーストアルバム「新宿の女/“演歌の星”藤圭子のすべて」を発売。同年3月30日から8月10日の計20週に亘りオリコンアルバムチャート連続首位。 4月25日 – サードシングル「圭子の夢は夜ひらく」が発売され、オリコンシングルチャートで5月25日から8月3日まで10週連続首位を獲得。シングル部門で「圭子の夢は夜ひらく」・「女のブルース」が5月25日、6月1日に1位と2位を独占。 7月5日 – セカンドアルバム「女のブルース」発売。ファーストアルバム「新宿の女」と入れ替わるかたちで8月17日から12月7日まで17週連続首位を達成。 11月9日 – 第1回日本歌謡大賞大賞を受賞。 12月 – 内山田洋とクール・ファイブとの混成アルバム「演歌の競演 清と圭子」発売。アルバム「女のブルース」と交替で12月14日から翌1月11日まで5週連続首位となり、圭子のアルバム作品はこの年の3月30日から翌1971年1月11日までの通算42週連続首位を獲得する前人未踏の記録を樹立。 また、3月30日から8月3日迄の19週間はシングル・アルバム両チャートにて首位を独占。この記録は、オリコンチャート開始から現在に至るまで、未だ誰にも破られていない[18]。 12月31日 – 第12回日本レコード大賞大衆賞を受賞。NHK紅白歌合戦に初出場。 この年に第3回日本レコードセールス大賞および、第3回日本有線大賞優秀スター賞の両方を受賞。 1971年 – 前川清と結婚。 前川の地元である長崎県佐世保市俵町教会で挙式。第8回ゴールデン・アロー賞大賞を演歌歌手としては初めて受賞。 1972年 – 8月、前川と離婚。離婚会見は12日に赤坂プリンスホテルで行われた。
37:名無しさんID:ID:DjYT6Rh+0 [2025/05/16(金) 23:41:34.26]
>>11
凄い
112:名無しさんID:ID:XpkNeKLa0 [2025/05/17(土) 00:13:09.04]
>>11
そんなに「売り上げ」の人なのは知らなかったわ この人も幼い頃から連れ回されてやってたのは演歌だけどアメリカへの夢があってそれを子供生まれる前後から実現したみたいだな
12:名無しさんID:ID:dV81KVJ+0 [2025/05/16(金) 23:33:02.73]
そりぁもう電通よ…
13:名無しさんID:ID:YYxTEe12d [2025/05/16(金) 23:33:29.26]
割とナマイキだったからそんな好かれてはいなかった 曲と歌が当時圧倒的に新しかっただけで人気者という感じではない オオタニよりはむしろダルビッシュポジション
14:名無しさんID:ID:Mm8SL92h0 [2025/05/16(金) 23:33:34.18]
だいたい流行歌手 ってオタクには人気ないんだけど 宇多田はオタクにもなぜか人気あったよな
22:名無しさんID:ID:6qCeo1Sh0 [2025/05/16(金) 23:37:12.31]
>>14
何故かってエヴァンゲリオンやろ わいはそっちは聴いてないから知らんけど
30:名無しさんID:ID:Mm8SL92h0 [2025/05/16(金) 23:39:35.68]
>>22
あ、そうか 前もアニメの主題歌だったからだよとおしえてもらった気がする
249:名無しさんID:ID:PbMs8h2w0 [2025/05/17(土) 01:51:56.54]
>>22
ちげーよ 新エバのエンディングより前にRISKやトラベリングの近未来っぽいMVが特撮ファンやSFファンを掴んだから オタクは何もアニメオタクだけじゃねえからな 新エバはずっと後
331:名無しさんID:ID:hpbEpz1U0 [2025/05/17(土) 03:31:28.64]
>>249
むしろ「いまさら宇多田がエバ?」って感じだったよな
15:名無しさんID:ID:h7W8pQ3g0 [2025/05/16(金) 23:34:37.33]
コロンビア大学出身てのが引っ掛かる
55:名無しさんID:ID:FmlJsgFHD [2025/05/16(金) 23:49:22.71]
>>16
しかもコロンビア大学にまで留学させてもらってるしな ジャニー喜多川と同じくアメリカの手先として3S政策のために利用されている人材なんだろう だとすれば小娘のくせにクリントン大統領と面会できたのも納得がいく
224:名無しさんID:ID:S+u3uEUd0 [2025/05/17(土) 01:25:32.19]
>>55
やっぱりなあゴリ押しが不自然だったんだよ
448:名無しさんID:ID:SzzVa8aC0 [2025/05/17(土) 06:20:08.88]
>>55
これ
17:名無しさんID:ID:Rd81N6n80 [2025/05/16(金) 23:35:09.53]
FIRST TAKEでFirst Love歌ってたけどちょっと感動した
19:名無しさんID:ID:2JQiTS190 [2025/05/16(金) 23:35:54.64]
一番話題だった時期にあえてメディア露出を絞って上手く幻想作ってた
20:名無しさんID:ID:qpmWs/Ss0 [2025/05/16(金) 23:36:13.88]
でも最初だけじゃん 神格化しすぎなんだよ
147:名無しさんID:ID:GkjF7G1I0 [2025/05/17(土) 00:25:02.75]
>>20
ほんこれ 俺には人気無かった ガキの歌なんか聴いてられっかだった
464:名無しさんID:ID:5YZp8qdl0 [2025/05/17(土) 06:48:40.46]
>>147
でもやってる事がガキ丸出しじゃん
21:名無しさんID:ID:8KdCWlb40 [2025/05/16(金) 23:37:00.89]
キンキン鳴り響く小室ミュージック一色だった時代に、キーは高いがドスの効いたリズミカルな声でネイティブちっくな英語が混ざったサザンチックな配置の日本語の歌詞で歌ってたから
245:名無しさんID:ID:9DhBej2k0 [2025/05/17(土) 01:44:33.81]
>>21
「だひょーん」らしいよ
23:名無しさんID:ID:2aVvCtCY0 [2025/05/16(金) 23:37:14.50]
よっぽどユニバーサルで酷い目にあったのか所属のEMIとユニバーサルが合併したら即ソニーに移籍したな
24:名無しさんID:ID:ZHETyARe0 [2025/05/16(金) 23:37:31.39]
世の中が小室サウンドに飽き飽きしていた そんなときに現れた
25:名無しさんID:ID:E2Q3cIu00 [2025/05/16(金) 23:37:31.51]
16歳にして中島みゆきの境地に達してたから
101:名無しさんID:ID:GFn66ftpD [2025/05/17(土) 00:07:50.09]
>>25
10代の女の子にしては不自然に大人びた作詞の歌のおかげでそう見られた 代筆説があったのもある意味で納得だし彼女が大人になって書いた歌詞は凡庸 作詞をゴーストが手掛けていたのか否かの断定はここでするつもりはない
338:名無しさんID:ID:r+zheM170 [2025/05/17(土) 03:37:20.35]
>>261
そもそも宇多田は自分で作ってないし
451:名無しさんID:ID:SzzVa8aC0 [2025/05/17(土) 06:21:09.51]
>>25
それはない
26:名無しさんID:ID:awZk5IPl0 [2025/05/16(金) 23:38:00.99]
GLAY、ラルクとかロック系が人気の中、R &B的な雰囲気で これ聴いときゃおしゃれみたいな空気があったな
29:名無しさんID:ID:lgo23Pis0 [2025/05/16(金) 23:39:15.14]
天井が低い
31:名無しさんID:ID:yhpiK1r00 [2025/05/16(金) 23:39:51.48]
ゴリ押しでもソレなりに実力が伴えばゴリ押しと言われる事は少ない
40:名無しさんID:ID:Xxv6LRhR0 [2025/05/16(金) 23:43:42.37]
>>31
音も声も心地良かったからゴリ押してもらってよかったわ 他の流行歌は聴くに堪えないものがほとんどだった
32:名無しさんID:ID:yaVbbmiT0 [2025/05/16(金) 23:39:52.62]
小室の音楽へのヘイト
35:名無しさんID:ID:ZCDq7GHx0 [2025/05/16(金) 23:40:47.97]
いや実際当時は天才あらわるって思った
36:名無しさんID:ID:RdQY+mz40 [2025/05/16(金) 23:41:05.43]
こいつの後に売れたのが浜崎っていうオチ
49:名無しさんID:ID:3tOysveY0 [2025/05/16(金) 23:46:48.92]
>>36
もともと90年代は日本でも洋楽クラブミュージック全盛期で 宇多田が所属する東芝EMIもマイアミベースのCDを出しまくっていて その東芝がブラックミュージックの新人出すっていうんでみんなワクテカしてたのよ。 ところが蓋を開けてみれば自称アーティストのオナニー。 慌ててavexがフォロー入れたのが浜崎。