1 : 2025/04/18(金)23:16:37 ID:T+Zyxz8P
慶應の方が楽しくて就職良いって最高じゃん
31 : 2025/04/19(土)00:15:48 ID:g5n8wpSF
>>1
は単なる早稲田コンプの部外者だと思う
2 : 2025/04/18(金)23:29:40 ID:1f9tJ9Pg
実学系の学生数は慶応の方がダントツで多いからな
逆に言えば経済法商以外の学部だと慶応でも就活はキツイ
5 : 2025/04/18(金)23:32:28 ID:R9DXrpgI
また慶応バイトが・・・
16 : 2025/04/18(金)23:47:26 ID:anViDBe4
両方受かったらみんな早稲田に行く理由をよく考えてみることだな
26 : 2025/04/19(土)00:06:23 ID:nkDsGMU4
ソフトバンクホークス(パ6位)は楽天イーグルス(パ5位)より成績下
これって楽天イーグルスをヨイショしてることになるんか
28 : 2025/04/19(土)00:10:17 ID:7ieamUqd
>>26
数字で序列が完全に定まるスポーツと比較基準が定まってない学歴の優劣を一緒に考えるっておかしいと思わんの?
34 : 2025/04/19(土)00:20:44 ID:kC6eqiiv
慶應の就職実績はパン職でかさ上げされてるの、もうバレてるだろ
今の時代、気付かない奴は情弱
38 : 2025/04/19(土)00:41:51 ID:3r0o0eDp
早稲田は簡単に入れる学部が複数あるけど慶應はないからなぁ
42 : 2025/04/19(土)02:15:12 ID:cskcBaIB
>>38
簡単に入れるからブランド力落ちるというならそれも含めての他学部の偏差値じゃね
それを言ってしまうと阪大の方が名古屋大より簡単に入れる学部多いしな
40 : 2025/04/19(土)01:24:25 ID:3T9UANKx
就職:慶應>早稲田
予備試験:慶應>早稲田
司法試験:慶應>早稲田
会計士試験:慶應>早稲田
toeic平均点:慶應>早稲田
SPI平均点:慶應>早稲田
…早稲田は入学してから何やってんだ?
41 : 2025/04/19(土)01:43:10 ID:kC6eqiiv
>>40
その慶應にも受かる実力があるのが早稲田
逆はほとんどない
45 : 2025/04/19(土)03:32:16 ID:NeFNQwvs
外部(大学組)はコネ持ち以外はダメ
野球部の就職先見たら総合商社は皆、中高が慶應だったぜw
最強と噂される慶應野球部でさえこれ、私文男子は推して知るべし
47 : 2025/04/19(土)07:48:00 ID:3T9UANKx
>>45
お前、なんのデータ見てんの?
適当なこと言うなよ
49 : 2025/04/19(土)07:54:17 ID:Ux9qFWQN
考えてみ、就職や資格実績を頑張ってアピールしているのに選ばれなければもうどうしようもないやないか
それと比較すると早稲田はまだまだ伸び代があるんよな
50 : 2025/04/19(土)08:08:14 ID:xlNRThG2
選ばれる選ばれないという判断を実数無しのあのナガセのを元にしているからな。実際はわからん
51 : 2025/04/19(土)08:10:10 ID:MIhZGlIL
>>50
東進云々じゃなくて実際の進学校の進学者数で出てきているじゃん
2010年代は慶応への進学が多かった高校も早稲田への進学が増えた
筑駒も開成も麻布も…
52 : 2025/04/19(土)08:10:32 ID:MIhZGlIL
特に政経や理工は顕著だよねえ
57 : 2025/04/19(土)08:18:55 ID:LgR5Yuug
具体化しすぎと批判する一方で
抽象化すると具体を求める
58 : 2025/04/19(土)08:26:34 ID:MIhZGlIL
結局、就職も資格も個人次第なんよ
早稲田商だといけなくて慶応商ならいけるところなんて存在しないといってもいい
しかし大学の立地、校舎、雰囲気は大学特有の財産でそれは個人ではどうしようもないところなんだよな
それが早稲田が選ばれるようになってきた理由だろう
人手不足で就活、就活としなくても良くなってきていることや、高学歴層が都内タワマンに集まってきていることも大きい
60 : 2025/04/19(土)08:33:06 ID:wxxZLkjG
慶應の大学が出口ってのはそのとおり
内部生はもう1年から社会に出る準備してる
61 : 2025/04/19(土)08:35:56 ID:wxxZLkjG
早稲田大学は入学してからスタート
就活や資格より学問とサークル
社会に出てから伸びるのが早稲田
62 : 2025/04/19(土)08:39:36 ID:x6OyqwI0
慶應の方が金持ちに見られがちなのは今後も変わらん。早稲田は頭の良い庶民という感じ。金持ちの周りに人は集まって来るからそれを楽しいというのだろう。その分悪事にも遭遇してしまうが
65 : 2025/04/19(土)08:46:58 ID:m/Cla3TM
>>62
中学高校レベルに落としても金持ちの多い学校が人気あるかというと別だよな
暁星とか青山学院とかさ
たしかにそこの卒業生は親のコネや文化資本で同偏差値帯どころか上の学校よりも良い就職をしそうだが、じゃあそこに入ったら自分がそうなるかというと別
63 : 2025/04/19(土)08:40:06 ID:mdIiD+Z+
慶応にいた印象としては
良い企業に就職したいというよりは
スキルや経験を身につけたい
いろんな人と知り合いになりたい
目の前の状況をより良いものにしていきたい
という意味でがっついてる奴が多い
のんびり屋の自分からしたら息苦しいくらい
結果的に就活の場面で良い企業に求められて就職していくという感じ
66 : 2025/04/19(土)08:48:39 ID:m/Cla3TM
>>63
ガツガツ向上心たっぷり息苦しいくらいなのが慶応
良くも悪くものんびりマイペースなのが早稲田
71 : 2025/04/19(土)08:58:17 ID:TnN+EJJq
>>66
受サロ民に合いそうなのは早稲田か
72 : 2025/04/19(土)09:01:26 ID:1Uajc1bL
>>71
ノータリンにお似合いなのが慶應
74 : 2025/04/19(土)09:02:57 ID:TnN+EJJq
>>72
どうしてノータリンなら慶應が合う?
76 : 2025/04/19(土)09:03:55 ID:1Uajc1bL
>>74
実際に高校でもおバカが進学してるから。
77 : 2025/04/19(土)09:04:22 ID:TnN+EJJq
>>76
それ慶應に限った話?
78 : 2025/04/19(土)09:11:32 ID:1Uajc1bL
>>77
限った話だね。
もう明治に追いつかれつつある。
81 : 2025/04/19(土)09:16:31 ID:TnN+EJJq
>>78
慶應に限った話というのは公表ベースの情報で示せる?
85 : 2025/04/19(土)09:26:11 ID:1Uajc1bL
>>81
河合塾の偏差値見たら一目瞭然。
何を今更。
64 : 2025/04/19(土)08:42:44 ID:fJFaWlqy
受サロに蔓延る専業主婦「年収の高さが全て。自分は働かないから」
67 : 2025/04/19(土)08:52:35 ID:1Uajc1bL
何か変。24卒データ比べても意味がない。
68 : 2025/04/19(土)08:54:33 ID:2xlPUBFY
あとは良い意味で早稲田は落ち着いてきた
騒ぎたい、目立ちたいという連中は最近は慶応に行くようになったよね
70 : 2025/04/19(土)08:55:24 ID:1Uajc1bL
>>68
所謂、バカな。
69 : 2025/04/19(土)08:54:44 ID:1Uajc1bL
24卒 4大商社 早大政経≫慶應経済だけど?
73 : 2025/04/19(土)09:02:13 ID:2xlPUBFY
華やか←←←→→→地味
とあって当たり前だが華やか過ぎても地味過ぎても人気を最大化できないよな
若干華やか寄りかな、くらいが良い
その点では早稲田政経はちょうど良いのでは
文学部志望なんかは地味寄りを好むんだろうけど
75 : 2025/04/19(土)09:03:03 ID:1Uajc1bL
採用計画の見直しが進んでいるね。
80 : 2025/04/19(土)09:13:30 ID:2xlPUBFY
ただスクールカラーの差が殆どない理工学部でも早稲田が勝っているからなあ
もっとも理工対決は本来なら格の差や立地で勝たなければおかしいくらいなんだけど
86 : 2025/04/19(土)09:28:37 ID:kC6eqiiv
医師国家試験の合格率は東大より東北大や千葉大の方が高い
やはり資格の結果より入試難易度で序列は決まる
90 : 2025/04/19(土)09:44:35 ID:1Uajc1bL
大宮高校(東大19名)進学者数 明治16=慶應16
武蔵高校(東大23名)進学者数 明治09=慶應09
91 : 2025/04/19(土)09:49:31 ID:jaNyZeS8
なぜかぶちぎれまくって慶應叩いてるのが早稲田って謎
勝ってるなら余裕ぶっこいときゃいいんじゃね?
94 : 2025/04/19(土)10:04:52 ID:uUEAOQ8p
慶応って、幼稚舎上がりだけが「内部」だからね。
大学から入っても、中学高校から入っても「外部」。
それを証拠に「中外」(中学校からの入学)、高外(高校からの入学)って
言葉がある。
これほどおぞましい学校ないぞ。
そんなところにわざわざ大学から入るって、どうかしてる。
97 : 2025/04/19(土)10:29:33 ID:frQMH2lC
多分この板そんなに人いないよ
10人くらいで色んなスレ回しているんじゃないか
98 : 2025/04/19(土)10:29:52 ID:frQMH2lC
だから1人が暴れるとめちゃくちゃ数がいるように見えるだけ
104 : 2025/04/19(土)12:34:19 ID:JWq18zjZ
慶応は入試難易度が低過ぎるから受験頑張りたくない人にはオオスメだと思う
特に地方の偏差値55~65の自称進学校の生徒
108 : 2025/04/19(土)12:40:20 ID:0Ih1S/eA
ここは受験サロンなわけで そこで偏差値やW合格以外の指標で早稲田を叩くなら、「じゃあこっちはどうなんだ?」って言われて収拾がつかなくなるでしょ だったら慶應>早稲田を強弁する人が隠しがちな全ての分野のデータで早稲田を圧倒的に凌駕してないと、早稲田を貶すのは悪手と考えるのが正論
111 : 2025/04/19(土)13:00:48 ID:2lgzrqdu
早稲田アゲは早慶の比較でたった数人のトップで比較する阿呆ばかりだな
118 : 2025/04/19(土)14:24:37 ID:luTREZfP
駿台全国模試(10月更新)←New!
65 早大国際教養
64 早大法
63 早大国際政経
62 慶大法法 慶大法政 慶大経済←募集630名
61 慶大商A 早大文 早大社学 早大政治 早大経済←募集人員140名(笑)
119 : 2025/04/19(土)14:50:57 ID:Ed7sEMNN
トップ500まで広げると慶応にとりわけ多い世襲のゴミ社長がやたら混じってきてデータが汚れるんだよな
引用元: 早稲田より慶應の方が簡単なのに