リアル 勉強 大学 学校 就職 経歴 編入 高専生

元高専生大学編入について語る

1 : 2024/09/22(日)18:20:17 ID:w3Vp/p5ZM
質問あればどうぞ。

経歴は
高専→工学部→社会学部

就職もした
学校の勉強の専門はあまり社会に役立たない
考え方は社会でも使える
  /></div>
<p><span id=

2 : 2024/09/22(日)18:21:20 ID:GMI1bw29d

特にないリアルで高専→国立大→宮廷院→宮廷准教授おるし

 

7 : 2024/09/22(日)18:24:50 ID:w3Vp/p5ZM
>>2
お前同期が准教授くらいの年齢になってるのにいつまで学歴厨してんだよ

 

8 : 2024/09/22(日)18:25:14 ID:GMI1bw29d
>>7
20代でなってたぞ

 

4 : 2024/09/22(日)18:22:57 ID:w3Vp/p5ZM
まず編入は大変
たまたまいじられる機会があってそこから友達できたけど、最初の二ヶ月くらいは大変だった
友達できないと基本的に詰む、実験があるから同じ実験してくれる人とは組めるけど大抵留年生とか編入生と組むことになる、あっしは何かのきっかけで他の人と知り合うきっかけになった、実験終わりにだらだらしてた人がいたからいじったんだったか、鼻血を出したかしたんだったとおもう

 

6 : 2024/09/22(日)18:24:20 ID:TVjJLrV2F

YouTuberのラムダも編入だけどぼっちのままヤフー内定もらったろ
お前が無能なだけっていう個の話を編入生の現実みたいに話されてもな

 

14 : 2024/09/22(日)18:30:46 ID:w3Vp/p5ZM
>>6
ほら一応学部は違うけど二回編入してるからさ、一回しか編入してる人よりはわかるかなって

本当は 7年前くらいに京都に住んでたときに比較教育学やりたくて京大に編入して学部から修士への研究しようかな思って資料まで取り寄せてんけど、また学部からやるのもなあでもお金がかかるなあと思って結局教育学部への編入は辞めちまったい

 

9 : 2024/09/22(日)18:25:44 ID:GMI1bw29d

てか学歴厨になった覚えないんだけど思い込み激しすぎやろ

 

16 : 2024/09/22(日)18:34:10 ID:w3Vp/p5ZM
>>9
君が2で書いてたからそう書いてただけだよ、しかも自分のことじゃないのに他人の学歴でマウントとろうとするのどうなん?

あんた自身は自信ないの?

 

12 : 2024/09/22(日)18:27:06 ID:Cg8bxzlS0

もっとやれ

 

17 : 2024/09/22(日)18:34:31 ID:qhanA29Q0

来年編入する予定だけどやっぱ友達見つけないとキツイか

 

18 : 2024/09/22(日)18:35:02 ID:7TcKMP5C0
>>17
俺はそれで留年して退学した

 

21 : 2024/09/22(日)18:40:18 ID:PgBl/RkCd

1レスが長くてワロタ
会話でもまくしたてるように話してそう

 

22 : 2024/09/22(日)18:41:08 ID:w3Vp/p5ZM
何も考えずリラックスして書いてるから長くなるな

 

23 : 2024/09/22(日)18:42:38 ID:hosNsdZe0

編入高専生は基本的にまじめで頭いいしどっかいいとこに就職するイメージ

 

25 : 2024/09/22(日)18:45:52 ID:w3Vp/p5ZM
>>23
あっしは高専でて就職した方が会社のマシーンになれる意味でよかったのかもなと思ったかな、ま、就職担当に嫌われてて「お前は高専からは就職させない」と言われたからどちらにせよ就職できなかってんけどな

 

26 : 2024/09/22(日)18:46:38 ID:PgBl/RkCd
>>25
あーやっぱし。。。
人から嫌われそうだもんな。。。

 

28 : 2024/09/22(日)18:50:07 ID:w3Vp/p5ZM
>>26
誰かから嫌われるってことは誰かから好かれることでもあるから、心に残らないよりはエエねん

 

27 : 2024/09/22(日)18:49:02 ID:w3Vp/p5ZM
今の高専は知らんけどあっしの出た頃の高専は、就職は学校と会社とでうちうちで決まってたから、学校の面子をたてる意味でなかなか辞め難いけど就職の労力のコスパはよかってんな

 

29 : 2024/09/22(日)18:51:15 ID:HhzDkrS8M

お前のこと好きなやつなんているの?

 

30 : 2024/09/22(日)18:52:17 ID:w3Vp/p5ZM
>>29
おるよ、誰が好きでなくても少なくとも自分は自分が好きだ

 

31 : 2024/09/22(日)18:53:20 ID:8NY6M+o1d
>>30
あの、どう考えてもここの会話は第三者を対象にしてると思うんですけど

 

32 : 2024/09/22(日)18:53:56 ID:Cg8bxzlS0

これは生活に困難を抱えた学生の気配

 

33 : 2024/09/22(日)18:54:10 ID:HhzDkrS8M

重症だな

 

34 : 2024/09/22(日)18:54:34 ID:w3Vp/p5ZM
ほいで編入の話に戻るけど

既に何回生かやってる人たちのなかに編入する場合は入るわけやから、やっぱり浮くねんな、ほいで友達がいると履修のし方とか今の学年に至るまでの教科書とか基礎知識的なものも見せてもらえることができるんよ、友達がいないとこれができない

 

37 : 2024/09/22(日)18:56:34 ID:dq2jUqhI0
>>34
要約: 編入すると友達がいないと孤立する

 

38 : 2024/09/22(日)18:58:35 ID:dq2jUqhI0
>>37
はChatGPTの結果だけど
この場合は 「俺は孤立した」 が適切だな

 

40 : 2024/09/22(日)19:02:17 ID:w3Vp/p5ZM
>>38
あっしはストレートで上がってきた人ともご飯いったりテスト前は友達の家に泊まって勉強してたりしてたから孤立してないよ

 

42 : 2024/09/22(日)19:03:06 ID:dq2jUqhI0
>>40
要約「俺は友達作った」

 

35 : 2024/09/22(日)18:55:49 ID:Cg8bxzlS0

一文が長いのよ

ChatGPTに要約させるか

 

36 : 2024/09/22(日)18:56:32 ID:w3Vp/p5ZM
>>35
なるほどあなたはこの程度で長いか
そうか

普段本読まないのかな?

 

48 : 2024/09/22(日)19:06:14 ID:YcS+OzaU0
>>36
お前が本を読むように会話してるならもう何も言えんわ

 

39 : 2024/09/22(日)19:00:48 ID:w3Vp/p5ZM
あっしは高専から大学にいくに当たって少し分野を変えた(高専化学→大学生物)から、余計に調べる範囲が多いと感じたかな、そもそも認定される単位が少なかったから4回の後期まで単位取ってたし

 

41 : 2024/09/22(日)19:02:23 ID:dq2jUqhI0

要約「俺は苦労した」

 

43 : 2024/09/22(日)19:03:24 ID:w3Vp/p5ZM
>>41
苦労してない、友達ができたのもそうやし留年しなかったこともそうやし、運が良かったとは思ってる

 

44 : 2024/09/22(日)19:03:49 ID:dq2jUqhI0
>>43
要約「俺は普通」

 

45 : 2024/09/22(日)19:04:26 ID:w3Vp/p5ZM
>>44
普通だとも思ってないよ
運が良かったとは思ってる

 

46 : 2024/09/22(日)19:05:35 ID:U2VGYiVs0

この辺りを考えると、「高専」てのがコスパ悪過ぎと思うのだが、どうだろか

 

49 : 2024/09/22(日)19:07:03 ID:w3Vp/p5ZM
>>46
あっしが学生の頃先生から聞いてたけど議員は高専をなくしたいみたいみたいなことを聞いたことあるよ

高専をなくしたい議員もあなたみたいに「コスパが悪い」と思ってるのかもね

 

47 : 2024/09/22(日)19:05:48 ID:dq2jUqhI0

文章の書き方、伝え方が上手くないことはよく分かった

仕事で第三者に理解してもらうための文章を書く機会少ないでしょ?

 

57 : 2024/09/22(日)19:14:44 ID:91B5h8lT0

高専で学歴誇るやつなんかいないからいいだろ
コンプは学歴ロンダリングで大学院までいけよ

 

75 : 2024/09/22(日)19:33:40 ID:w3Vp/p5ZM
>>57
もしかしたらいるかもしれないけど見たことないね

 

61 : 2024/09/22(日)19:17:50 ID:dq2jUqhI0

レッテルは張りたくないけど
オタクの早口だなあ...みてて可哀想になる

 

62 : 2024/09/22(日)19:17:54 ID:U2VGYiVs0

編入して大学行くならば、高専に行った意味は?

これが僕には謎なのだ
僕の地域の高専に行ける人は、間違いなく地域の国立に行ける
なんなら都市部の帝大も狙える

なのに高専という複雑怪奇な特殊すぎるルートにメリットを感じないし、デメリットさえ感じる

 

63 : 2024/09/22(日)19:18:27 ID:cwCT0iMd0

いまんとこ語ってることが
編入は友達が少なくなりやすくて大変しかないように見える…

 

66 : 2024/09/22(日)19:20:50 ID:dq2jUqhI0
>>63
そもそも、
高専→大学への編入は
「どうしても上を目指したい人向けにそういう制度があることが重要」なのであって
そこでどう苦労するかとかは関係ないのよ

関係ないことでイッチは「俺苦労したんだ!!」って言いたいだけなので
超絶ミスリーディングになってる

 

65 : 2024/09/22(日)19:18:52 ID:qqdeWuxi0

何か機械・工学板かどっかのスレで「高専教師は大学よりも高専の方がメリットがある。」って学生を騙しているって指摘があったけど、どう思う?

 

72 : 2024/09/22(日)19:30:14 ID:w3Vp/p5ZM
>>65
あっしは機械工学の教育現場にいたわけではない(でも機械の組立会社で営業してたことはある)からわからないけど、
高専の教員だと実務中心を教える、
大学の教員だと教養を中心に教える
という違いはあろうから人によってそれぞれ良し悪しはあるんじゃないかなぁ

 

80 : 2024/09/22(日)20:04:18 ID:qqdeWuxi0
>>72
理系の教養って何?工学部だと数学とか化学とか?
文学部(人文科学)なら専門分野以外の文学・哲学・歴史学、社会科学なら専門分野以外の政治学・経済学・経営学・社会学なんかがそうだと思うけど。

 

81 : 2024/09/22(日)20:11:48 ID:w3Vp/p5ZM
>>80
大学の教養とは「知ってて損はないけど知らなくてもよいこと」かな、要は「遊びとしての要素」ってことだと思う、具体的に何かって言うとすぐに書けないけど
対して高専だと「必要最低限実務で使うこと」は学ぶかな

 

79 : 2024/09/22(日)19:48:11 ID:w3Vp/p5ZM
高専は若いうちにある程度素早く科学的な知識を詰め込むから、専門知識は入っても教養まで物理的に詰め込めないのだと思うのよ

だから大学に編入すると普通に上がってきた人との差を感じるのだと思うのよ

 

引用元: 元高専生大学編入について語る

-リアル, 勉強, 大学, 学校, 就職, 経歴, 編入, 高専生