エネルギー レベル 分子 化学 原子 学校 熱い 運動

化学に詳しい人に聞きたいんだけど、熱いって原子レベルで考えるとこういうことであってる?

1 : 2025/09/06(土)00:28:24 ID:5NyAdxC4d
熱いとは原子が動き回っているということであり、
そもそも原子に熱い、寒いなどの状態は存在しない
そして人間が熱いと感じるのは原子が超高速で動いてるのを熱いと錯覚してるだけである

つまり何が言いたいか、
この世界に熱は存在しない

なんか異論反論ある?
  /></div>
<p><span id=

17 : 2025/09/06(土)00:36:05 ID:vP+90Ikv0
>>1
は今後「熱」と言う単語を使うな。
全部「分子の運動」と言え。

 

4 : 2025/09/06(土)00:29:58 ID:yDjlNzjo0

分子の振動の程度を熱と定義してる
よって熱は存在する

 

6 : 2025/09/06(土)00:30:39 ID:YByKHSpo0

錯覚っていうか皮膚の分子にそのエネルギーが急激に伝わってる
自分の分子の運動エネルギーも増える

 

7 : 2025/09/06(土)00:31:51 ID:zp0lCpw40

熱を感じて熱いとなるわけで
熱=熱さではないのでは?

 

10 : 2025/09/06(土)00:34:07 ID:5NyAdxC4d
でね、俺は思ったの

それでは音と熱は何が違うのかってね

 

18 : 2025/09/06(土)00:36:45 ID:yDjlNzjo0
>>10
熱はミクロな振動
音はマクロな振動

 

11 : 2025/09/06(土)00:34:26 ID:NVRgWjbEa

どこ縦読み?

 

12 : 2025/09/06(土)00:34:26 ID:q2/lRfqP0

実際はそれは熱ではないのではなく
実際はそれが熱なのだ

 

16 : 2025/09/06(土)00:35:19 ID:5NyAdxC4d
>>12
全然わかってない
それを熱と呼ぶのは知ってるよ

そもそも熱とは何かという話をしてるの

 

14 : 2025/09/06(土)00:35:03 ID:isPOg0os0

お前が言ってるのはあくまでも熱いという感覚であって
熱という物理量の話とごっちゃになってる
まだまだ詰めが甘いな

 

19 : 2025/09/06(土)00:37:03 ID:jkIpCZrD0

いや自然界には熱はあるよ
それは生物の知覚以前の問題として
「熱い!」「うぉあっっちゃああああ!」は生物特有のクオリアだけどな

 

20 : 2025/09/06(土)00:37:13 ID:Hz38w6rma

最近情報エントロピーと熱エントロピーは同一の仮定で理論構築進んでるらしいから
熱は偏りだぞ

 

27 : 2025/09/06(土)00:43:25 ID:a7SwMjVr0

時間とエントロピー増大みたいなこと言ってるな

 

31 : 2025/09/06(土)00:46:06 ID:HgD6+PCI0

三行でかけ

 

33 : 2025/09/06(土)00:46:46 ID:ytF/kQgp0

振動してる原子は熱を持ってると言っていいだろ

 

35 : 2025/09/06(土)00:47:05 ID:NmpDdOs40

零点振動さん

 

40 : 2025/09/06(土)00:52:07 ID:SswLbVaha

物質として存在するのなら振動してないってことはないので……

 

41 : 2025/09/06(土)00:53:23 ID:zsV2D0y90

原子を動かしてるのがエネルギーで
熱はエネルギーのひとつ
なので熱が伝わるってのはエネルギーの移動
そんでエネルギーの移動方向には法則性がなくて乱雑に拡散し続ける
いわゆるエントロピーの増大

 

44 : 2025/09/06(土)00:55:34 ID:mEQAVdaN0

錯覚だから活火山の火口にダイブしてきてくれ

 

46 : 2025/09/06(土)00:59:44 ID:kAI1FNPH0

俺っち馬鹿だからわかんねぇけどよぉ
まずは熱の定義から見直した方がいいんじゃねーの

 

47 : 2025/09/06(土)01:00:58 ID:q2/lRfqP0

心は燃えているか?

 

48 : 2025/09/06(土)01:01:11 ID:WA4fjxC/0

熱って不思議だよな
水は4℃の時に一番重くて氷は水に浮かぶ

 

49 : 2025/09/06(土)01:04:09 ID:Z+GL8lwy0

辛うじて持てるホットの缶コーヒーを握って思いっきり振ってみれば良い
持てないくらいに暑くなるから
だから分子が振動した結果、熱を生み出してる

 

50 : 2025/09/06(土)01:06:11 ID:zsV2D0y90
>>49
アレは内部の液体に温度差があるから起きる事で分子レベルの振動はほぼ無関係だぞ

 

51 : 2025/09/06(土)01:06:21 ID:kAI1FNPH0

そもそも人間の感じる熱ってのは熱の移動であって熱そのものじゃないんじゃねーの

 

52 : 2025/09/06(土)01:13:05 ID:zsV2D0y90
>>51
感覚的な事で言うなら「熱い!」ってのは危険信号だと言える
なので物質的に言うなら熱の移動ってのは間違いじゃ無い

ただし、熱エネルギーによって物質が変質する(細胞が壊れる)ので、ソレを危険と見做すなら「熱」というエネルギーを感知しているとも言える

まあ視点の違いでどうとでも言えるのでは?

 

54 : 2025/09/06(土)01:16:02 ID:jkIpCZrD0

あとお前は「クオリア」って単語をググると少し知見が広まると思う

 

引用元: 化学に詳しい人に聞きたいんだけど、熱いって原子レベルで考えるとこういうことであってる?

-エネルギー, レベル, 分子, 化学, 原子, 学校, 熱い, 運動