劣等感 勉強 学校 放棄 義務 良かった 頭が悪い

学校の勉強を放棄して本当に良かった

1 : 2025/09/04(木)20:16:51 ID:cJxsKP//0
義務感でもって半強制的に勉強させられるからその不快感を身体が学習して勉強が嫌いになるらしい
それを放棄したから勉強が好き
  /></div>
<p><span id=

2 : 2025/09/04(木)20:17:25 ID:LZwqv1Ke0
>>1
生活保護か刑務所いきおめでとう
親の失敗作はそう言う思考になるものな

 

3 : 2025/09/04(木)20:19:25 ID:cJxsKP//0
>>2
勉強できないほど頭が悪いお前の劣等感を刺激しちゃったかごめんね
美大行ってるんだよ俺
勉強しなくても入れた

 

8 : 2025/09/04(木)20:24:46 ID:xgBNhrGS0
>>3
まだ働けてねーじゃんw

 

11 : 2025/09/04(木)20:26:36 ID:cJxsKP//0
>>8
一応アート関係の仕事してるけど
あんまり出世はしてないが

 

15 : 2025/09/04(木)20:30:59 ID:xgBNhrGS0
>>11
勉強しなかったからまぁそんな所だろうな

 

4 : 2025/09/04(木)20:20:28 ID:pFfsVf5j0

勉強だけが人生でない

 

6 : 2025/09/04(木)20:23:03 ID:cJxsKP//0
>>4
そうだが社会システムとして勉強しないと儲けづらくなるし、みんな参加した競争だからマウンティング合戦に使われがちだよね

 

18 : 2025/09/04(木)20:37:45 ID:cJxsKP//0
お前ら勉強できなかったからってカリカリすんなよ(笑)

 

19 : 2025/09/04(木)20:39:01 ID:xgBNhrGS0
>>18
一番大事な時期にブーストかけてないから
伸びしろ止まっちゃったね

 

22 : 2025/09/04(木)20:44:38 ID:cJxsKP//0
美大くらいなら勉強しなくても入れるじゃない
なんなら実技だけの特別枠がある大学もある
なんでお前ら入らなかったの(冷笑)

 

27 : 2025/09/04(木)20:51:10 ID:xgBNhrGS0
>>22
まぁなぁ…
自他共に認める凡人だが
諦めずにブーストかけ続けた結果
地方駅弁医学部に滑り込んだからなw

今は地元で整形外科開業してる

 

25 : 2025/09/04(木)20:47:10 ID:cJxsKP//0
日ごろから趣味でデッサンやってれば美大なんか勉強しなくても余裕で入れるよ

 

26 : 2025/09/04(木)20:50:49 ID:GNYQNdog0

まあわかる
俺は受験で嫌いになったクチだけど学校で勉強を嫌いになる呪いは結構やばい

 

37 : 2025/09/04(木)21:03:32 ID:AR5KsZBq0
>>26
>日ごろから趣味でデッサンやってれば
それが勉強なんだが美大に入る連中だからこそそれが勉強だと認識してない説

 

28 : 2025/09/04(木)20:52:50 ID:GNYQNdog0

学校の勉強って色々な分野の基礎になる部分を抜粋してるけど
だから勉強は大事だよって主張も成り立つけど、だからハードワークや競争で嫌いになったらやばい

 

33 : 2025/09/04(木)20:59:10 ID:cJxsKP//0
>>28
医者なのが事実かどうかは知らんが、勉強が学校の勉強だけだと思い込んでたり、学校の勉強以外の訓練に考えが至らなかったりするのが視野狭窄で頭悪いじゃん
仕事できなさそう

 

35 : 2025/09/04(木)21:02:12 ID:cJxsKP//0
>>33
勉強して快感を感じると身体がそれを学習して好きになる
不快感を感じると身体がそれを学習して嫌いになる
今からでも好きな時に好きなように好きな本を読み、嫌になったら即やめてみたら
好き嫌いのコントロールは難しいけどな

 

38 : 2025/09/04(木)21:04:34 ID:cJxsKP//0
>>35
システムは勉強の仕方であって教育の目的はまた別だろ
専門知識がないと仕事もできないから知識をつけるんだよ
専門以外の基礎知識も役に立つ

 

29 : 2025/09/04(木)20:53:42 ID:cJxsKP//0
10代と成人してからの一生とどっちが長期間かって後者じゃないか
一生勉強が好きでいられるほうがメリット強い
人間には知識欲があるし、適性の違いはあれど本来勉強は楽しいもんじゃないの
俺は学校の勉強やらなかったから勉強が嫌いにならなくて趣味の一つだぞ

 

31 : 2025/09/04(木)20:56:06 ID:cJxsKP//0
>>29
俺の把握だとまずいろんな分野の基礎を教えて得意だったり好きだったりする分野が判明したら専門的な勉強に進むシステムだと思う
よくできたシステムだ

 

30 : 2025/09/04(木)20:53:58 ID:EwP85DFI0

うちの子も小さいころから絵に興味があって、お絵描きをばかりしてたけど、
親の私が無理やり勉強を見てあげて、今は現役旧帝医の立場で絵を描いたりアニメを作ったりしてる
医師になれば自由な時間が増えるから、大人になっても好きなことを追及して欲しいね

 

32 : 2025/09/04(木)20:58:34 ID:GNYQNdog0

勉強を元々好奇心から初めて競争から嫌いになった側だけど、今や俺の知識量は同年代の人並み以下だし、でも大事だという結論に至ったから毎日胃を痛めながら勉強してるよ
大した量でもないのに苦痛に顔をゆがませながらやってる
本来自由で楽しいものだと言う主張には賛成だけど俺はもはや自然体で勉強を始めることはないからな

 

34 : 2025/09/04(木)21:00:25 ID:GNYQNdog0
>>32
本来そういうのが教育の目的なんだろうな
なお現実は訓練しないとキャパオーバーになるくらいの面倒な問題で嫌いになる模様

 

46 : 2025/09/04(木)21:11:40 ID:do0Hqxhj0
>>34
勉強無しで「なりたい職業」になれたとは到底思えないんだけどな

学校の勉強=悪と捉えてる時点で君の視野の方が遥かに狭いw

 

36 : 2025/09/04(木)21:02:48 ID:GNYQNdog0

まあ医学部の入試は他の簡単な学部と同じ問題を使ってるから基礎的な考え方を網羅するという教育の役割と噛み合ってる気はするな
問題作るコストの都合で偶然そうなってるだけだとしても

 

40 : 2025/09/04(木)21:07:21 ID:cJxsKP//0
大事なことだから二回目を言うが勉強を好きになる秘訣は、好きな時に好きなように好きな本を読み、嫌になったら即やめることだよ

 

42 : 2025/09/04(木)21:08:58 ID:cJxsKP//0
>>40
どうした急に
勉強嫌いで頭が悪いから嫉妬しちゃったのか

 

41 : 2025/09/04(木)21:07:45 ID:AR5KsZBq0

鶏鳴狗盗も役に立つ

 

44 : 2025/09/04(木)21:10:39 ID:cJxsKP//0
人には知識欲や好奇心があって読書なんかよくある趣味なんだから楽しめる人は多いんじゃないの
俺は日々いろんな勉強したり本読んだりしてるぞ

 

47 : 2025/09/04(木)21:13:19 ID:cJxsKP//0
>>44
到達目標と目的もまた違うだろ
こういうのを見分け付けるには分析の仕方を学んで訓練したら
細かく要素に分ける作業が分析で、目標と目的を分けて考えられるようになるかも

 

49 : 2025/09/04(木)21:15:37 ID:cJxsKP//0
>>47
悪とは言ってない
強制力や義務感でもって半強制的に勉強すると嫌いになりやすいと言ってるだけ
学校の勉強って普通に役に立つよ
嫌いになりやすいのがまずいんであって

 

48 : 2025/09/04(木)21:14:32 ID:xgBNhrGS0

好きな事だけやっててなれる職業は、やっぱりそれなりでしか無い

 

54 : 2025/09/04(木)21:19:12 ID:GNYQNdog0
>>48
到達目標と目的を区別した意見を俺は既に言っている

 

50 : 2025/09/04(木)21:16:10 ID:LiYvMC8C0

大学は自分に箔をつける特性がある
美大という箔は社会から高く評価されて認められるのか?

 

53 : 2025/09/04(木)21:18:56 ID:dEl4dx3S0

井の中の蛙スレ

 

56 : 2025/09/04(木)21:21:18 ID:iUw+1vUj0

勉強は嫌い
知りたいことを知るのは好き

 

60 : 2025/09/04(木)21:26:09 ID:GNYQNdog0
>>56
内容に反論できずに言い方を批判して本筋から話を逸らすことをトーン・ポリシングという
いわゆる詭弁の一種でそれをやったら負けってこと
大好きな学校外の勉強というやつだよ
おまえ本当に勉強できるの?

 

71 : 2025/09/04(木)21:37:07 ID:GNYQNdog0
>>60
おいおいおいおい
難しいという程度問題で茶を濁すな
好きな時に好きなことをって何だ?俺は勉強そのものが嫌いだと言ったんだぞ?好きもクソもあるか
勉強そのものが嫌いだが必要だからやるべきだと言ってるだろう
おまえのいってる話は古典的条件付けやパブロフの犬と名前も付いてる
誰でも知ってる
俺でも知ってる
おまえの意見なんて役に立たねえよ

 

57 : 2025/09/04(木)21:23:03 ID:GNYQNdog0

お前の勉強を嫌いにならなくて良かったというスレの趣旨が嫌うと手詰まりであることを理解しているということなのに、なぜ既に嫌った人に対してお前の(パブロフの犬レベルの常識的な範囲の)発言が役に立つと思っているのか
うぬぼれるなよ初学者

 

61 : 2025/09/04(木)21:29:03 ID:5LdX5roB0

勉強を放棄したことを悔やんでいるからこそこんなスレを立てる
美化して吐き出そうとする

 

63 : 2025/09/04(木)21:32:00 ID:g27Mq5F90

日本の英語教育とかマジで英語嫌いになるよな

 

66 : 2025/09/04(木)21:34:07 ID:cJxsKP//0
>>63
お前は「確かにそうだ」的なことを言った後に目的と到達目標を混同する文章を繰り返してるんだよ
分析の練習したら

 

73 : 2025/09/04(木)21:37:59 ID:cJxsKP//0
>>66
根拠も添えずに「都合がいい理屈」とあいまいなことを言うだけで具体的な反論になってないね
二行目は俺の心理の推測で違う話に飛んでる
しょーもな
馬鹿なんだから無理矢理理屈できるふりをするなよ

 

65 : 2025/09/04(木)21:32:31 ID:5LdX5roB0

都合の良い理屈を見つけたようだけどそれで自分を納得させきれていない
だから次は他人からの肯定を得ることで自分を納得させようとする

 

67 : 2025/09/04(木)21:34:19 ID:Z3CstQwZ0

生活保護最高過ぎるわな

 

68 : 2025/09/04(木)21:35:45 ID:5LdX5roB0

頑張って作った理屈を否定する人間に対して強く攻撃的に出てしまうのは当然のこと
ほかに自分の後悔を受容する方法を知らないのだから

 

69 : 2025/09/04(木)21:36:00 ID:AAPcJBxy0

勉強出来ない人は職人を目指した
今は勉強出来なくてもホワイトな仕事つけちゃうから

 

70 : 2025/09/04(木)21:36:53 ID:Db7LG/Fb0

こういうタイプは大学の勉強で輝くけど、
そのためには学校で勉強しないといけないという。

 

72 : 2025/09/04(木)21:37:16 ID:5LdX5roB0

結局のところ後悔は後悔でしかない
そこにある背景が何であれ変えることはできない

 

74 : 2025/09/04(木)21:38:06 ID:CFgVInd00

美大音大は卒業した後が人生ハードモードになると聞いた

 

75 : 2025/09/04(木)21:38:38 ID:5LdX5roB0

今までにできていなかったのだからこれからもできるはずがない
お前ができることはあるがままを受け入れるだけ

 

76 : 2025/09/04(木)21:40:43 ID:5LdX5roB0

そうやって他人を見下して拒絶することで自分を守ろうとする
自分が暴かれるのが怖いから

 

82 : 2025/09/04(木)21:49:29 ID:GNYQNdog0

時々レスついてるけど井の中の蛙ってやつだな
まあ俺もこいつより少しマシなサイズの井戸に居るだけだし人のことは言えんが

 

84 : 2025/09/04(木)21:51:51 ID:cJxsKP//0
論理を出せない馬鹿がよく勝利宣言とか論理能力を使わないで済む裏技に逃げるんだわw

 

86 : 2025/09/04(木)21:56:27 ID:cJxsKP//0
「わかり切ってる!価値ない意見!根拠は頭が悪くて言えないけど!とにかく俺の勝ち!」
こんな頭の悪い発言してよく恥ずかしくならないね(冷笑)
自分の脳を整形外科の技術を駆使して修正しろよw

 

87 : 2025/09/04(木)21:58:48 ID:cJxsKP//0
そもそもが議論で勝ちと言ってる時点で馬鹿なんだわ
勝負なんか誰も始めてないもの
ロジックの正しさは勝敗とは別だし

 

88 : 2025/09/04(木)21:59:42 ID:AR5KsZBq0

議論の目的はアウフヘーベン

 

89 : 2025/09/04(木)22:03:23 ID:GNYQNdog0
>>88
これはそう

 

90 : 2025/09/04(木)22:07:04 ID:GNYQNdog0
>>89
アウフヘーベンも結局言語化しやすい部分を真理みたいなものだと誤認させやすい側面があるからクソというか時代遅れになりつつある
語学もプログラムの構造の抽象化も全部AIとかいう確率推論モデルに轢殺されつつあるし

 

91 : 2025/09/04(木)22:09:42 ID:GNYQNdog0

言語そのものが最小規模のアウフヘーベンを連鎖させるような側面があるけど確率推論モデルとかいうサイコロころころもどきがそれをメタ的に捉える上位互換のような性能を持ってたという人類史をあざ笑うような結果ほんま草なんよな

 

92 : 2025/09/04(木)22:11:08 ID:cJxsKP//0
議論に勝敗をつける方法はないよ
討論は議論に勝敗をつける変な娯楽だが、審査員や観客がどっちのロジックが優勢か正確に判断できるか怪しいし、感情的な判断も絶対に入ってくるという意味で論理以外のものも計測してる
討論の勝利って勝ったんじゃなく「審査員や観客が勝ったと決めただけ」
理屈の正しさ、優劣、言い返せなくなって黙る、またはあきれて黙る、全部勝敗とは別だよ

 

93 : 2025/09/04(木)22:15:46 ID:cJxsKP//0
>>92
内容が薄い話を小難しい言葉で飾るのも馬鹿の常套手段なんだわ
ごまかしに過ぎない
弁証法なんか誰でも有効利用してるし廃れてないよ
たとえば反省とかな
失敗したら自分のダメな部分を突き止めて改善策を考えて次の言動に反映させる

 

引用元: 学校の勉強を放棄して本当に良かった

-劣等感, 勉強, 学校, 放棄, 義務, 良かった, 頭が悪い