職業

若者「ぼく残業キャンセル界隈なんで…」残業をせず無法地帯化する職場が社会問題に😨



1名無しさんID:ID:1WkKs5B30 [2025/09/08(月) 13:09:46.80]
「残業キャンセル界隈」名乗る若者が増加中…… 上司はどう向き合うべき?:「キレイごとナシ」のマネジメント論(1/4 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン –
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2509/08/news007.html


160名無しさんID:ID:8sSd6rhB0 [2025/09/08(月) 13:50:07.32]
>>1
まあサービス残業なんかしなくてもいいからな
なんなら強要されたら労基に駆け込めばええ

上司に労基にチクるぞ!といえばおk
これで相手は黙る

やってみろ


324名無しさんID:ID:ANok+3PP0 [2025/09/08(月) 14:47:03.23]
>>1
端的に時間が有限だと理解してない奴が多い


340名無しさんID: [2025/09/08(月) 14:53:31.17]
>>1
無法地帯なのは残業それもサービス残業前提のスタッフ数や業務量にしている職場そのものなんだが


2名無しさんID:ID:1WkKs5B30 [2025/09/08(月) 13:09:57.79]
若者やべえ…


3名無しさんID:ID:Lu3yRurf0 [2025/09/08(月) 13:10:37.67]
最近そういう話聞くけど、実際どうなんだろうな。仕事の進め方とか、働き方自体が変わるきっかけになるかもな。


4名無しさんID:ID:tVph78oc0 [2025/09/08(月) 13:10:42.92]
そもそも残業が発生するって管理職が無能なのでは?


6名無しさんID:ID:DiEx2tru0 [2025/09/08(月) 13:12:11.77]
>>4
それだけで無能とかお前はどんな無能だよw


8名無しさんID:ID:pvBqZXI00 [2025/09/08(月) 13:13:01.55]
>>6
無能そうだなお前


10名無しさんID:ID:vOwEdM6hd [2025/09/08(月) 13:13:12.55]
>>6
無能中間管理職ブチギレで草


84名無しさんID:ID:PV6YKT3m0 [2025/09/08(月) 13:28:06.97]
>>6
オマエ、マネジメントの才能皆無だからプレーヤーに戻れ
周りの迷惑


94名無しさんID:ID:DiEx2tru0 [2025/09/08(月) 13:29:36.20]
>>84
マネジメントとはドラッカーの生んだ概念だけど、お前はどの程度勉強したんだ?
本くらいは読んだか?


239名無しさんID:ID:iKEbRJIFH [2025/09/08(月) 14:18:01.97]
>>94
ドラッカー読んだくらいでイキんなよ無能w


244名無しさんID:ID:DiEx2tru0 [2025/09/08(月) 14:19:06.79]
>>239
ドラッカー読む人間でドラッカーしか読まない奴とかいるんだろうか


248名無しさんID:ID:iKEbRJIFH [2025/09/08(月) 14:20:21.23]
>>244
ドラッカー教の信者かよw
管理職小銭儲けてんなら部下の残業分くらいテメエでやれよ


259名無しさんID:ID:DiEx2tru0 [2025/09/08(月) 14:22:57.49]
>>248
何の話だよ
マネジメントとか言ってるから聞いただけだろ
それで何で信者とかいう話になるんだよ


325名無しさんID:ID:EjLydFMl0 [2025/09/08(月) 14:47:12.16]
>>94
本読んで勉強してその体たらくなら、余計に無能説を補強するだけ
 
さっさと自主降格申し込んどけよ、無能


333名無しさんID:ID:DiEx2tru0 [2025/09/08(月) 14:49:53.84]
>>325
お前はその前に本を読むことから始めなよ


407名無しさんID:ID:Va8kCLJU0 [2025/09/08(月) 15:53:52.71]
>>333
もう一度言うぞ
 
本読んで勉強してその体たらくなら、余計に無能説を補強するだけ
 
さっさと自主降格申し込んどけよ、無能
日本語も分からねーのか無能は(笑)


196名無しさんID:ID:sIH8cRRK0 [2025/09/08(月) 14:05:16.07]
>>6
無能が単芝生やしてて草





284名無しさんID:ID:QYUb3SKS0 [2025/09/08(月) 14:33:13.45]
>>6
下が無能だからスケジュール通りにいかないんだよ
そこを見越しても更に下回るからな


291名無しさんID:ID:DiEx2tru0 [2025/09/08(月) 14:35:09.34]
>>284
お前は俺の味方ということでいいんだよな?


299名無しさんID:ID:QYUb3SKS0 [2025/09/08(月) 14:36:52.21]
>>291

知らんよ


308名無しさんID:ID:DiEx2tru0 [2025/09/08(月) 14:40:07.05]
>>299
いやだから単純に残業をさせる上司=無能って図式に反論した方が俺なんだからさ


309名無しさんID:ID:Vqf6j6R3d [2025/09/08(月) 14:40:41.66]
>>291 >>299
はい

>>299

えっ


86名無しさんID:ID:Zz4sKoJfd [2025/09/08(月) 13:28:13.79]
>>4
その通り
時間内に終わらない仕事を管理するのが管理職の仕事


89名無しさんID:ID:apv89SBZ0 [2025/09/08(月) 13:28:24.31]
>>4
残業が常態化なら分かるけど残業が発生するのが無能とか言っちゃうお前が無能


149名無しさんID:ID:u+dreV+t0 [2025/09/08(月) 13:45:56.28]
>>4
これ


180名無しさんID:ID:qPuJPp0E0 [2025/09/08(月) 14:00:47.09]
>>4
間違いではない
が現実問題いろいろあるから一律ではない
無条件でこれ肯定する奴は無職が無能平社員なんで仕方がないが


195名無しさんID:ID:WIohXgM50 [2025/09/08(月) 14:05:05.53]
>>4
その通り、管理能力不足だから部下が苦しむ


209名無しさんID:ID:enrpkVtL0 [2025/09/08(月) 14:08:35.83]
>>195
でもその管理職も上からの指示でやってるだけだから
企業風土と組合が強いかのガチャ


401名無しさんID:ID:3mEQc/2xH [2025/09/08(月) 15:43:59.34]
>>209
これなんだよな
結局社風(社長)がダメなら終わり、転職しかない


218名無しさんID:ID:vqMiUyeW0 [2025/09/08(月) 14:11:20.32]
>>4
だから管理職が残業してカバーしてるよな
自分の仕事と部下の仕事やってる


220名無しさんID:ID:fWmZkVg60 [2025/09/08(月) 14:12:15.30]
>>218
そういうよく働く忠誠心の強いのじゃなければ管理職に向かないからな


267名無しさんID:ID:mi4OKxlI0 [2025/09/08(月) 14:27:42.75]
>>4
お前の管理で俺の現場仕切ってくれよw


5名無しさんID:ID:jaWaa/lG0 [2025/09/08(月) 13:12:02.22]
こういうZヘイト記事を出して進次郎に解雇規制緩和させる気だな
なお解雇されるのは氷河期から上の模様


36名無しさんID:ID:dAjc58eJ0 [2025/09/08(月) 13:17:36.40]
>>5
それでもええやん
労組連合パヨがクビされて問題あるのか?


7名無しさんID:ID:eo/rzQAd0 [2025/09/08(月) 13:12:17.06]
課長代理が残業するから大丈夫


9名無しさんID:ID:oLK5pugB0 [2025/09/08(月) 13:13:05.74]
残業しないとまともに稼げないんだが


11名無しさんID:ID:r31/1BQf0 [2025/09/08(月) 13:13:31.31]
残業代でない管理職が〇ぬまで残業すればいい





12名無しさんID:ID:xsyei7xtH [2025/09/08(月) 13:13:42.62]
仕事できない奴かもしれん


13名無しさんID:ID:hJ7xrHQl0 [2025/09/08(月) 13:13:53.54]
何が問題なんだろう
何なら正社員は全員裁量労働制でいいんだよ
残業するもよししないもよし残業するならそれだけ残業するかも各人が自らの判断で決めればいい
奴隷じゃないんだから


14名無しさんID:ID:I6KC2iNT0 [2025/09/08(月) 13:13:54.64]
残業代ドロボーが有能気取り


443名無しさんID:ID:g1rw+DJW0 [2025/09/08(月) 16:08:50.27]
>>14
仕事あふれさせといて協定盾に無償残業させる経営陣の事かな?


15名無しさんID:ID:z3aYn1F4M [2025/09/08(月) 13:14:01.04]
残業させてる方が問題じゃね今は
頭昭和かよ


16名無しさんID:ID:0eJQl/l/0 [2025/09/08(月) 13:14:21.41]
アベ政治の遺産


17名無しさんID:ID:Ay3rQvn10 [2025/09/08(月) 13:14:28.76]
じゃあ僕も


18名無しさんID:ID:iKKBWZK+0 [2025/09/08(月) 13:14:35.34]
職場「ぼく残業代キャンセル界隈なんて…」


51名無しさんID:ID:r31/1BQf0 [2025/09/08(月) 13:20:32.54]
>>18
全面戦争だ!


19名無しさんID:ID:6kXl3NdD0 [2025/09/08(月) 13:14:40.25]
まあ残業が常態化してる職場はどっかがおかしいけどもそれを放置している職場であって、それに付き合う必要などないかと


20名無しさんID:ID:IIA41RYe0 [2025/09/08(月) 13:14:50.79]
残業の強制は違法なはずやが
残業キャンセルより有給の消失とかか話題にならんのはなんでや?


21名無しさんID:ID:NLhbr/j10 [2025/09/08(月) 13:15:05.51]
ボクもそう🥺


22名無しさんID:ID:Vw8ZL5EE0 [2025/09/08(月) 13:15:26.13]
ぼくなんてパートなのに毎日2時間残業させられたから逃げた


23名無しさんID:ID:1lvVuOQi0 [2025/09/08(月) 13:15:39.63]
バイトにすら残業させようとするからね
本当に意味不明な民族


44名無しさんID:ID:DiEx2tru0 [2025/09/08(月) 13:19:00.88]
>>23
バイトってのは雇用形態のひとつに過ぎず残業に関しては就業規則で定まっているところだから残業させても何らおかしいことではない
逆になんでバイトに残業させちゃダメだと思った?


331名無しさんID:ID:O5fjCgKk0 [2025/09/08(月) 14:49:12.41]
>>44
労働組合が合意しないと残業はさせられない
違法

残業命令って違法なんだぜ
組合と合意しない限り


335名無しさんID:ID:DiEx2tru0 [2025/09/08(月) 14:50:46.51]
>>331
合意協定しとけばええだけやん


389名無しさんID:ID:O5fjCgKk0 [2025/09/08(月) 15:35:16.07]
>>335
バイトに組合なんてねーわ


416名無しさんID:ID:92GOPEUm0 [2025/09/08(月) 15:58:32.22]
>>389
正社員の誰かが過半数代表者扱いになってるかもしれない


25名無しさんID:ID:NLhbr/j10 [2025/09/08(月) 13:15:49.11]
残業キャンセル界隈
人付き合いキャンセル界隈
責任キャンセル界隈

これ兼ねてる人多そう

俺のことだけど





26名無しさんID:ID:nOg70dqK0 [2025/09/08(月) 13:16:02.58]
残業しまくって30年間経済成長しましたか?


27名無しさんID:ID:z3aYn1F4M [2025/09/08(月) 13:16:39.93]
残業とかの時間外労働はやりたいおじと死んでもやりたくないおじの温度差激しくてな
右と左でまるで話が違うことはよくある


28名無しさんID:ID:DRMAdjW+0 [2025/09/08(月) 13:16:40.32]
松?


30名無しさんID:ID:tvIawNv50 [2025/09/08(月) 13:16:58.72]
これもみんな並んでゴールインとか出る杭は打たれるとかで他人が稼ぐのが気に入らないんだろうな


31名無しさんID:ID:/LkQuVgD0 [2025/09/08(月) 13:17:05.97]
マジで残業代かからない管理職がやればいいと思ってるから
日本型の雇用はもう終わりだよ


32名無しさんID:ID:H2pD2k930 [2025/09/08(月) 13:17:06.93]
欧米もそんなかんじで、日本人が働きすぎなんじゃなかったっけ?
わりと海外移住して現地で働いてるyoutuberさんがそれを言ってる。あと細かすぎるとかね


33名無しさんID:ID:hLbYPepp0 [2025/09/08(月) 13:17:07.62]
最近は部下の残業多いと管理職の評価下がる会社も出てきたりしてるけどそんなの稀だからねえ


34名無しさんID:ID:Wcta6f260 [2025/09/08(月) 13:17:18.10]
時代変わったわな


35名無しさんID:ID:NLhbr/j10 [2025/09/08(月) 13:17:22.95]
そもそも残業キャンセル界隈をキャンセルするよりも、一切成果を残さない無能総理大臣石破茂をキャンセルしたほうがええやろ


39名無しさんID:ID:AK4w2I0C0 [2025/09/08(月) 13:17:42.08]
移民「残業シマース」

読めた
これん残業Z世代が残キャンZ世代を切って社会分断が起こるやつだわ


71名無しさんID:ID:/zzZwKgy0 [2025/09/08(月) 13:24:54.69]
>>39
アフリカ人で代替出来る仕事しかしてないからな日本人


40名無しさんID:ID:eMPhh6RW0 [2025/09/08(月) 13:17:45.78]
残業しないように仕事のスピード上げると貰える金が減る上に無能な上司や同僚から文句を言われる


225名無しさんID:ID:05JK95VE0 [2025/09/08(月) 14:13:36.12]
>>40
これ


227名無しさんID:ID:Vqf6j6R3d [2025/09/08(月) 14:14:08.64]
>>225
エクセルさんキタ━(゚∀゚)━!


42名無しさんID:ID:+dp/R5nd0 [2025/09/08(月) 13:18:31.18]
若者「ノルマは達成できていません!しかし、残業の強要はパワハラです!」

上司「お、おう・・・」


46名無しさんID:ID:dAjc58eJ0 [2025/09/08(月) 13:19:34.37]
>>42
解雇規制撤廃してクビはよ


54名無しさんID:ID:+dp/R5nd0 [2025/09/08(月) 13:21:02.96]
>>46
若者「不当に解雇されました!労基にかけこみます!」


60名無しさんID:ID:dAjc58eJ0 [2025/09/08(月) 13:22:16.08]
>>54
解雇規制撤廃したら労基も何もしない


87名無しさんID:ID:+dp/R5nd0 [2025/09/08(月) 13:28:18.55]
>>60
,65
若者「労働者の権利は強いぞ!強いぞ!強いぞ!撤廃いつになる事やら・・・ねえおじいちゃん」


65名無しさんID:ID:Vqf6j6R3d [2025/09/08(月) 13:23:13.31]
>>54
ローキ「は?ファームから出直せよ」





58名無しさんID:ID:r31/1BQf0 [2025/09/08(月) 13:21:58.03]
>>42
残業代払ってノルマ達成で黒字なのか?


78名無しさんID:ID:+dp/R5nd0 [2025/09/08(月) 13:26:39.45]
>>58
業種にもよるけど赤か黒か厳密なところはわかりにくいんじゃないか

損益分岐点はあるだろうけどリアルタイムで追えるほどちゃんとやってるとこある?

若者が個人で何かやれるほど甘くないし大体チームでしょ


45名無しさんID:ID:EL2tdRTL0 [2025/09/08(月) 13:19:14.89]
20代後半になったら普通にやるようになるぞ
責任出てくるから


50名無しさんID:ID:DiEx2tru0 [2025/09/08(月) 13:20:22.64]
>>45
それは辞職となったらその先の潰しが効かないからだろ
逆にクビにならないと確信してる奴は好き放題やる


47名無しさんID:ID:5Hpiskng0 [2025/09/08(月) 13:19:38.17]
資本主義社会で賃金発生しない労働なんて意味ないから。そういうのは社会主義や共産主義でやってください


48名無しさんID:ID:hzId6BFm0 [2025/09/08(月) 13:20:01.28]
基本給減らせば?
『日勤の時間内にこの仕事を完了できるだろう』で雇ったのにそれ以下の能力だったって話じゃん
じゃあ基本給減らして残業代として減らした分の金稼げるように調節すりゃいい

労働者も労働者でそんな感じで基本給が減るんだったら給料維持できるように転職すりゃいい訳で
雇用なんてもっと流動的で良いんだよ、出してくれないなら辞めるしこれで働けないなら辞めろで終わり
給料分の仕事ができない無能労働者とそいつを雇うしか選択肢がない企業が潰れるだけ


213名無しさんID:ID:fWmZkVg60 [2025/09/08(月) 14:10:09.00]
>>48
つうか普通にクビでよくね
残業拒否は業務拒否だから法令違反だろ


52名無しさんID:ID:z3aYn1F4M [2025/09/08(月) 13:20:40.75]
マクロ組んでクリックして鼻くそほじってるとズルだのサボりだのいう世代もまだいるからな
テレビドラマみたいにドタバタ電話してると満足そうなやつ
頭わるい


273名無しさんID:ID:qNqd+gzj0 [2025/09/08(月) 14:29:31.26]
>>52
職場で必要なのは演技力だからな


278名無しさんID:ID:U2gQ72u40 [2025/09/08(月) 14:30:33.93]
>>273
同じ成果出しても楽そうにこなしてる奴より必死にやってるやつのほうが評価されるからな
普通逆なのにな


288名無しさんID:ID:N+xrrRJor [2025/09/08(月) 14:33:38.86]
>>278
そりゃ人間だからな
できない奴が必死になってる方がこいつのために協力してやるかってなるじゃん
愛嬌とか可愛がられるのも能力の一つよ


53名無しさんID:ID:g6IysNBj0 [2025/09/08(月) 13:21:00.10]
働き方改革で恩恵受けてるのって大した仕事してない連中だけだからな


55名無しさんID:ID:YxjR5N3S0 [2025/09/08(月) 13:21:20.39]
昔ってタバコ休憩頻繁にいれてダラダラ仕事出来たけど
今はそうじゃないからな


56名無しさんID:ID:VeOQdk6SH [2025/09/08(月) 13:21:30.91]
僕も進捗管理キャンセル界隈なのでどうでもいいよ


57名無しさんID:ID:X0i4nMDg0 [2025/09/08(月) 13:21:39.23]
そもそも「スキル向上」を前提にしてるのがね

ごく一部の幹部候補以外は下々で働くんだから何の成長をしろってんだよ

最初から「幹部目指して成長してね」って人と「お前はこれとこれとこれだけやってろ」って人をより分けておけばいい

正社員っていうどっちなのか分からない職種が軋轢を生む


61名無しさんID:ID:EL2tdRTL0 [2025/09/08(月) 13:22:17.57]
業務命令なら逆らったら処分の対象だぞ
残業は違法じゃないからな


64名無しさんID:ID:dAjc58eJ0 [2025/09/08(月) 13:22:40.17]
日本の寄生虫パヨ仕草が若者にも広まってるね


67名無しさんID:ID:uZhaMlBQ0 [2025/09/08(月) 13:23:42.71]
キャンセルでいいんじゃないの働き手が自分の時間と天秤かけて単価が見合ってないて事でしょならば雇い側が残業単価上げれば良いでしょ


68名無しさんID:ID:ifMOaHAm0 [2025/09/08(月) 13:24:10.08]
管理職に権限あるならまだしも
日本企業はなんにも与えず「うまくやれ」だからな


69名無しさんID:ID:+PZ1banV0 [2025/09/08(月) 13:24:12.31]
残業してまでする仕事無いし





70名無しさんID:ID:sDeEDVxk0 [2025/09/08(月) 13:24:34.53]
そんな奴はいない
ただのメディアの煽り


72名無しさんID:ID:oZyR6L+80 [2025/09/08(月) 13:25:23.72]
企業「それでもちゃんと仕事する中年より若い人がいいの!どうせ新人指導の苦労は現場が負うだけだし関係ないから!」


73名無しさんID:ID:qqvhy6z00 [2025/09/08(月) 13:26:02.94]
リモート社畜y、1時間残業してそのうち20分はシャワータイム😁


75名無しさんID:ID:AOKXcOZH0 [2025/09/08(月) 13:26:07.56]
帰宅キャンセル界隈よりはいいよ


76名無しさんID:ID:G/Rz+OdC0 [2025/09/08(月) 13:26:23.64]
人手不足!人手不足!でも人雇わずに社員に残業させよ
あれ?社員が辞めた…なんでだ?


79名無しさんID:ID:kCjmNsPi0 [2025/09/08(月) 13:27:07.42]
今はいろんな界隈を勝手に作れていいな


80名無しさんID:ID:KfZlqZ2R0 [2025/09/08(月) 13:27:27.91]
違法性無いが
法治されてるが


81名無しさんID:ID:417pIbGj0 [2025/09/08(月) 13:27:31.50]
何が界隈だよwマジでキチガイだろ


82名無しさんID:ID:Cywgcnbu0 [2025/09/08(月) 13:27:52.69]
おれは管理職だけど定時にきて定時に帰る
ボンクラどもせいぜい残業自慢でもして優越感浸ってろ


96名無しさんID:ID:oZyR6L+80 [2025/09/08(月) 13:29:41.44]
>>82
有能
管理監督者って本来は裁量労働制だけど、日本ではどうせ認められないしな


88名無しさんID:ID:Z4LltgBX0 [2025/09/08(月) 13:28:18.52]
残業全盛期の時代なんて午前中はほぼ仕事なんてしないでダラダラしてただけだけで残業時間帯からスィッチ入ってくるみたいな働き方だろ


92名無しさんID:ID:dMLN9J1XM [2025/09/08(月) 13:29:16.99]
マネジメント職はなぜ仕事をしないの?
工数管理に進捗管理に。あなたの仕事でしょ


100名無しさんID:ID:DiEx2tru0 [2025/09/08(月) 13:31:26.63]
>>92
正にそれ
マネージャーがマネージャーとしての仕事をしないのは、経営者が人事考課について全く勉強していないから
管理職=偉いとかいう昭和脳を切り替えていかないといけない
部活や芸能人のマネージャーが選手や芸能人より偉いなんてことはないだろう


103名無しさんID:ID:9jltY6NZr [2025/09/08(月) 13:32:32.60]
>>92
マネジメントだけさせてくれよ…


95名無しさんID:ID:9mJqcHEWM [2025/09/08(月) 13:29:40.14]
そも残業させるような職場が、おかしい
まともな会社はノー残業心がけてるだろ


97名無しさんID:ID:86226JAJr [2025/09/08(月) 13:29:47.72]
コレが世界のスタンダード


101名無しさんID:ID:n1NRGd/VH [2025/09/08(月) 13:32:11.94]
残業代も出ねえのにやってる今がおかしいんだよな
でも新人入ってこねえし人手足りないからやらざるを得ない負の連鎖


107名無しさんID:ID:vmpTpjl2M [2025/09/08(月) 13:33:26.50]
>>101
これ


102名無しさんID:ID:TFnK3EE50 [2025/09/08(月) 13:32:22.80]
ちゃんと業務命令として残業指示が出れば残業代がでたでないで揉めれるから命令待ったほうがええで


104名無しさんID:ID:cDoBKT9W0 [2025/09/08(月) 13:32:41.08]
人増やせって話だからな





106名無しさんID:ID:eh9I1q6j0 [2025/09/08(月) 13:33:20.97]
職場が正常になりだしたな企業が利益率減らして人数増やせばいいだけ


110名無しさんID:ID:q5UBfUjg0 [2025/09/08(月) 13:33:56.80]
明日できることは明日やれよあと何十年あると思ってんだ


111名無しさんID:ID:sQRWQXgQ0 [2025/09/08(月) 13:34:18.24]
界隈て英語で何?


112名無しさんID:ID:YYXkW8Pk0 [2025/09/08(月) 13:34:57.00]
残業って難しいよね
おまえが無能故に残業が発生している的なプレッシャーかけられたら詰むし
残業してない分時間内に終わらせてる有能なのにそれ評価される事ないし


113名無しさんID:ID:fyGgFs2w0 [2025/09/08(月) 13:35:13.50]
ボーナスで大差つければいいじゃん
やってもやらなくても貰える報酬が大して変わらないならやらない方が得


116名無しさんID:ID:gDnPAbb/0 [2025/09/08(月) 13:35:32.16]
管理職は残業し放題なんだから管理職がやればいいよな


117名無しさんID:ID:WdHl8/ZD0 [2025/09/08(月) 13:36:15.74]
残業代フルに出るから喜んで残業するんだが、36協定で制限あって思うように出来ないのが残念

サービス残業ならもちろん帰ってる


118名無しさんID:ID:62SLuNTl0 [2025/09/08(月) 13:36:21.90]
ドイツなんか残業しようとすると管理職に追い出されるそう


119名無しさんID:ID:417pIbGj0 [2025/09/08(月) 13:36:28.56]
というか人権無視の労働で成長したのが日本なんでそれやめたら崩壊するだけだぞ


129名無しさんID:ID:z3aYn1F4M [2025/09/08(月) 13:39:00.19]
>>119
意味不明
経済のためならしねといってるようなもん
本末転倒


120名無しさんID:ID:Ek3Pc7+s0 [2025/09/08(月) 13:36:32.98]
世の中、こんなもんだよね


123名無しさんID:ID:KSpzD3lGd [2025/09/08(月) 13:37:08.77]
コムケイは10年前にこれやってた
まあ残業前提の業務量なのが本来おかしいんだけど


126名無しさんID:ID:9efvgH0p0 [2025/09/08(月) 13:37:48.21]
そもそも残業が発生すること自体が仕事の割り振りをミスってる証拠だから恥じるべき事なのにな


127名無しさんID:ID:1anyEnAZ0 [2025/09/08(月) 13:37:49.79]
今時は残業時間も査定の対象だぞ
うちは係の合計で週10時間超えたら呼び出される


128名無しさんID:ID:1BzN93TQ0 [2025/09/08(月) 13:38:44.09]
職場の上司からのいじめで絶対に期限に間に合わない仕事をやらされてた奴から仕事もらって間に合わすの楽しかったな
俺がやってるのバレたら残業中も監視んで俺は仕事干された
社長から仕事来るから良かったけど


130名無しさんID:ID:pbOb1zt9a [2025/09/08(月) 13:39:02.95]
これでどんどん給料上がるんだから
バグだよな


133名無しさんID:ID:U4gkAglG0 [2025/09/08(月) 13:40:29.89]
見合った物貰ってないなら当然だろ、企業が甘え過ぎだわ


136名無しさんID:ID:BewOx+E+M [2025/09/08(月) 13:41:40.11]
上ってなあなあでサービス残業させようとしてくるんだよな
そんなの許されねえからきっちり申請してやった😤

そしたら定時で帰っていいから朝6時に来てやれとかいうキチガイムーブかましてきたわ
録音しときゃよかった


137名無しさんID:ID:JxZaBR3w0 [2025/09/08(月) 13:42:31.24]
やっと労働争議の時代が戻ってきたな


139名無しさんID:ID:ptUt64iH0 [2025/09/08(月) 13:43:36.54]
界隈の意味わかってんのかね





141名無しさんID:ID:WjPogL2n0 [2025/09/08(月) 13:43:52.17]
残業をキャンセルするのはいい、ただし定時までには終わらないこと、そしてどのくらい援助があれば終わりそうなことを上司に報告しないといけないよ。
それをもって援助がなくて終わらなかったら会社のせいなんだから。


151名無しさんID:ID:vEdEB/2c0 [2025/09/08(月) 13:46:44.20]
>>141
その日に終わらせなきゃならない物なら定時まで進捗確認しないとか遅すぎるし
長期的な物なら1日の残業でどうこうならんから補正しろよ


142名無しさんID:ID:OaA/96niM [2025/09/08(月) 13:43:56.80]
就業時間内に終わらせるように生産性上げて効率化するのが上司の仕事

時間外労働が発生する時点でその上司は無能


144名無しさんID:ID:161cwjWg0 [2025/09/08(月) 13:44:02.75]
まあ良いじゃんそういうの


145名無しさんID:ID:tHxeZWaa0 [2025/09/08(月) 13:44:30.89]
界隈がうぜえよなw


146名無しさんID:ID:eJqBlMfg0 [2025/09/08(月) 13:45:04.04]
今までがサビ残奴隷労働を当然受け入れるべきものみたいな感覚に甘えすぎてたんだよ
残業して欲しければ金出せって話で
労働者が納得する金額じゃないといけない


147名無しさんID:ID:IBGmRZQ40 [2025/09/08(月) 13:45:18.41]
半分ブラックな会社で若い頃サビ残しまくって出世したから、
いまは毎日好きな時間に出て好きな時間に帰れるわw
まあどっち目指すかは本人次第だから、
残業キャンセルも良いんじゃないの


150名無しさんID:ID:W1eUv4jL0 [2025/09/08(月) 13:46:11.05]
今日の仕事が残ってたら終わるまで残業すべきってのは今日の仕事が終わったら定時前でも帰るべきとセットじゃないとおかしいんだよ


154名無しさんID:ID:qBfkYbdc0 [2025/09/08(月) 13:48:21.64]
上司が無能


155名無しさんID:ID:keLRJRYx0 [2025/09/08(月) 13:48:43.23]
この30年で定額働かせ放題で人件費ことごとくカットしてきたから潮目変わっちゃったよね…
俺ら氷河期の若いころはバブルの敗戦処理で徹底的なコストカットさせられてたのにまだ滅私奉公の精神だけ残ってたもんだから悲惨だったわな…


157名無しさんID:ID:ZNKc3d0D0 [2025/09/08(月) 13:48:59.62]
給料泥棒


159名無しさんID:ID:NMN2jKvZ0 [2025/09/08(月) 13:49:52.91]
いうても元々みんな大して残業してないよな、都会は知らんがこっちじゃ19時にもなれば道空くし


162名無しさんID:ID:keLRJRYx0 [2025/09/08(月) 13:50:43.75]
若者はかしこいよ
ようやっとる
俺らみたいになるな


163名無しさんID:ID:8sSd6rhB0 [2025/09/08(月) 13:50:52.69]
残業キャンセル界隈

いい響きだ

お前らもやってみろ


177名無しさんID:ID:Vqf6j6R3d [2025/09/08(月) 13:58:11.39]
>>163
サービス残業ウェルカム界隈


164名無しさんID:ID:u+dreV+t0 [2025/09/08(月) 13:52:21.30]
それで今GDP上がってるんだから無能な団塊や氷河期が日本にとってどれだけ足枷だったかってのが解るよな


165名無しさんID:ID:ukGOFfqP0 [2025/09/08(月) 13:52:22.04]
普通に残業してるけど一部の例外を前面に出してるんやろな


167名無しさんID:ID:eqB42Pt80 [2025/09/08(月) 13:52:59.20]
みなし残業代貰っててキャンセルは返金するの?


171名無しさんID:ID:DiEx2tru0 [2025/09/08(月) 13:54:20.96]
>>167
それは無いけど業務上の命令に背いてる場合は就業規則違反で定められた罰則に応じて処罰される


168名無しさんID:ID:gvvTfUa50 [2025/09/08(月) 13:53:29.47]
無法なのは企業では🙄🙄





174名無しさんID:ID:F9rNxy/t0 [2025/09/08(月) 13:56:51.51]
生活残業おじさんとバトルしろ


175名無しさんID:ID:kREVriTd0 [2025/09/08(月) 13:57:02.17]
残業なんかしなくていいわな
給料低いんだから


179名無しさんID:ID:jFa4aswO0 [2025/09/08(月) 13:59:32.53]
年功序列終身雇用でも無いし、必死に一人働けば4人でも5人でも養える給与ももらえないし
自分に原因が無くてもリストラされるし、自分自身にスキルが無いと再就職も無理だからな


181名無しさんID:ID:rwtixzcK0 [2025/09/08(月) 14:01:06.34]
まぁ今は残業しないと回らない時点で
管理者無能なんだよ


184名無しさんID:ID:keLRJRYx0 [2025/09/08(月) 14:02:21.29]
今や完全雇用なのでね
人より企業の選別の時代なんだから無理でしょもう


185名無しさんID:ID:Y4GlYrjKH [2025/09/08(月) 14:02:33.34]
残業代キャンセル界隈ね


188名無しさんID:ID:2zhUZEl40 [2025/09/08(月) 14:03:32.60]
うちなんて残業前提の仕事量なんだが


197名無しさんID:ID:Vqf6j6R3d [2025/09/08(月) 14:05:18.70]
>>188
お前が人並みだったら定時に終わってる…


201名無しさんID:ID:7lQhyKNv0 [2025/09/08(月) 14:06:33.18]
>>188
しなければよくない?
なんで残業するの?
仕事は別に全部やらなくていい
余った仕事は全部余らせておけばいい
無理してやるから少ない人手で残業してやるはめになる
過剰な仕事を振ってる時点でそれは経営者や会社の責任


206名無しさんID:ID:DiEx2tru0 [2025/09/08(月) 14:07:39.59]
>>201
残業はするな!でも仕事は終わらせろ!
そんな昭和と平成のハイブリッドを絵に描いた様な社長もいたな


189名無しさんID:ID:ccRAo/ViM [2025/09/08(月) 14:03:58.94]
うちは定時に帰ったら早退扱いだぞ


204名無しさんID:ID:fWmZkVg60 [2025/09/08(月) 14:07:22.65]
>>189
それ凄くいい案だね
弊社にも取り入れよう


190名無しさんID:ID:PD1TpFC50 [2025/09/08(月) 14:04:19.40]
8時間が1日の労働時間の最大値なんだから普段から7時間半で終わるように仕事を組んどけよ


193名無しさんID:ID:0KZVacH40 [2025/09/08(月) 14:04:35.67]
弊社残業前提の給料やん


194名無しさんID:ID:7lQhyKNv0 [2025/09/08(月) 14:04:45.37]
残業するほど仕事が多いって事は
人手が足りていないって事だろ

そもそも仕事が残って困るのは会社であって労働者じゃないだろ?


199名無しさんID:ID:Q3jCBKI90 [2025/09/08(月) 14:06:07.29]
俺は20年以上前からほぼ残業しないようにしてる
今日残業しろって言われても予定があるって突っぱねるようにしてる


202名無しさんID:ID:DiEx2tru0 [2025/09/08(月) 14:06:37.29]
>>199
おう、明日出社したらやってくれ


211名無しさんID:ID:Q3jCBKI90 [2025/09/08(月) 14:09:52.14]
>>202
もちろんやるけどそれでその日の仕事遅れても結局定時で帰るよ
それでずーっとやってきた


214名無しさんID:ID:DiEx2tru0 [2025/09/08(月) 14:10:20.41]
>>211
一向に構わんよ
疲れてると仕事にならんからな


200名無しさんID:ID:enrpkVtL0 [2025/09/08(月) 14:06:26.46]
海外は残業はやらないけど、上司が部下を解雇できるからな
クビ無職といつも背中合わせで結局ゴマスリしまくってる




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1757304586/

-職業