1 : 2025/10/12(日)21:35:30 ID:USyAsLve
どちらが上なのか?
86 : 2025/10/14(火)00:22:23 ID:fh20l2sZ
>>1
大阪大学に行って将来何になるの?
市役所の職員?数学の塾講師?
87 : 2025/10/14(火)01:57:06 ID:GjOw2ie+
>>86
お前は受サロをはじめとして数多のSNSで必死の工作活動しているだけのクソニートだろ
2 : 2025/10/12(日)21:36:25 ID:TW1VaQt7
東京の早稲田の方が上、大阪ってだけでマイナス
3 : 2025/10/12(日)21:38:53 ID:DCBzGwEJ
流石に早稲田。私大トップの実績は伊達じゃない
5 : 2025/10/12(日)22:27:16 ID:ZE5q8NdL
理工はとにかく、早稲田文系みたいな専願、指定校、AOみたいなゴミカスが一定いるカスが阪大と並ぶ訳なくて草
内部と国立落ちに限定したら阪大より上だが
6 : 2025/10/12(日)23:35:23 ID:y/cS4FbX
>>5
これな
7 : 2025/10/12(日)23:35:55 ID:y/cS4FbX
早稲田は賢い奴もいるがバカな奴はとことんバカ。わかって観たらよくわかる
9 : 2025/10/13(月)00:15:17 ID:A1+IS4aW
もと専門学校vs旧帝国大学
10 : 2025/10/13(月)04:25:12 ID:KWdmTAH1
早稲田の前身を専門学校いうんやったら(違うけど)
阪大も大もとは町医者が開いた私塾でおますわな
12 : 2025/10/13(月)07:51:12 ID:EmpPf0gP
>>10
東大以外は地域の商工会圧力でドサクサ紛れに作られたのが地方旧帝国大学。
国策ではない。
13 : 2025/10/13(月)07:55:23 ID:EmpPf0gP
京都大学、大阪大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、九州大学
こいつらは地域商業・工業大学と見て良い。
国策事業として作られた大学ではない。
理系なら東京工業大学の傘下に入るべき大学
15 : 2025/10/13(月)08:00:45 ID:EmpPf0gP
今のトレンドとしては山火のような旧早稲田のバカは慶應に進学しているという事実。
学生YouTuberの大半が慶應塾生でバカっぷりを発揮している。
17 : 2025/10/13(月)12:15:29 ID:YenpFTzX
もと専門学校ワセダvs旧帝国大学
88 : 2025/10/14(火)05:24:33 ID:nQRzm6yV
>>17
早稲田創設者は国会設立貢献者として国会議事堂に銅像がある
戦で勝ったものが力で運営する社会から、選挙で選ばれたものが議論で運営する社会になった日本史上の大転換点だ
23 : 2025/10/13(月)14:22:24 ID:3Cpu6eWq
わかってのデブも大抵バカだが、それよりも大阪の旧帝ってバカなの?
24 : 2025/10/13(月)14:31:13 ID:84tOK7Lh
>>23
その大阪の旧帝よりもバカなのが早稲田文系にうじゃうじゃいる私文専願、AO、指定校のゴミカスなんだけどな
25 : 2025/10/13(月)14:36:51 ID:3Cpu6eWq
>>24
どっちもどっち
36 : 2025/10/13(月)15:33:25 ID:3Cpu6eWq
理系の話をした途端に論点すり替えとか草
大阪旧帝って理系のイメージなのによ
37 : 2025/10/13(月)15:42:25 ID:YenpFTzX
もと専門学校ワセダマンvs旧帝国大学
39 : 2025/10/13(月)16:12:26 ID:EmpPf0gP
>>37
斎藤隆夫 東京専門学校行政科 イェール大留学
石橋湛山 早稲田大第一文学部卒 首席
旧帝卒のバカどもを一蹴した。
41 : 2025/10/13(月)16:17:35 ID:EmpPf0gP
滑り止めがマウンティングは惨め。
慶應が早稲田にマウントしても世間は早稲田の滑り止めと冷ややか。
大阪大学法経も同様。
48 : 2025/10/13(月)19:15:49 ID:6bDYvaTE
アホは数学から逃げる傾向にあるから、数学の有無はアホを弾く上で有能なんだよな
50 : 2025/10/13(月)19:20:22 ID:ujJDTmUW
まあそれでもええわ
基幹先進創造政経法はまず慶應落ちないからここまでは完全上 あとは人それぞれでどうでもいい下級学部共
52 : 2025/10/13(月)19:24:41 ID:B1zEzjhw
高2全統模試 数学
69.1 早稲田基幹(学系3)68.3 慶應理工(学門A)
65.2 一橋経済
64.7 阪大工(応用理工)
理系なのに一橋に負けたらだめじゃね?
53 : 2025/10/13(月)19:36:35 ID:B1zEzjhw
69.1 早稲田先進(物理)69.1 早稲田基幹(学系3)
66.7 東京科学工
66.4 早稲田政経(経済)
64.7 阪大工(応用理工)
早稲田政経にも負けてるなんて
64 : 2025/10/13(月)20:54:27 ID:6bDYvaTE
>>53
早稲田文系で一番上の政経経済でも東工大には及ばないんだな。辞退率込みなら阪大理系より普通に下だろうな
71 : 2025/10/13(月)21:23:10 ID:B1zEzjhw
>>64
そんなに下がらんだろ河合なんて標準問題が多いし不合格者でもそれなりの偏差値とってるくらいだから
74.2 東大理三
73.2 慶應医
70.7 東大理一69.6 東大理二
69.1 早稲田先進(物理)69.1 早稲田基幹(学系3)
早稲田と理科二類もあまり差はない
56 : 2025/10/13(月)20:17:13 ID:EmpPf0gP
国語の理解力に著しい欠陥がある生徒を集める慶應商学部。
ただの暗記バカ。
60 : 2025/10/13(月)20:31:55 ID:EmpPf0gP
漫画と絵本は理解できる。
↓
慶應商学部生の特徴
67 : 2025/10/13(月)20:59:30 ID:6bDYvaTE
>>60
お前は漫画と絵本も理解出来なさそう
69 : 2025/10/13(月)21:11:34 ID:84tOK7Lh
>>67
やめてやれw
93 : 2025/10/14(火)09:26:08 ID:m7sCX9HU
学部学科別
とほぼ同じ並び。
下に三羽烏が、、、
慶應法・慶應経済・慶應商
94 : 2025/10/14(火)09:28:31 ID:t1+99/Z3
大阪市立大と早慶理工が同レベル
むしろ5教科に挫折したやつらが早慶クラスに落ちてたぞ
119 : 2025/10/14(火)15:17:05 ID:YBb67Or9
>>94
早慶理工なら指定校推薦あるしな
誰も行かんけど
102 : 2025/10/14(火)11:07:13 ID:laevqlEV
そもそも低能未熟の商と上智じゃ圧倒的に上智の方が受かりにくいしな
データでも証明されている
低能未熟商は法政経済と変わらん
104 : 2025/10/14(火)11:20:31 ID:m7sCX9HU
>>102
法政は微妙だけど
早稲田≫上智≫慶應は確定。
上智は経済、総合人間学部がムズいよ。
105 : 2025/10/14(火)11:22:53 ID:m7sCX9HU
慶應は実学系学部の日大だからね。
数で勝負している。
108 : 2025/10/14(火)11:53:53 ID:AkpOxqxW
住商も今じゃ丸紅より明確に下なのにw
110 : 2025/10/14(火)12:13:23 ID:UeLiA/Pm
>>108
振り向けば豊田通商
今年は豊田通商と丸紅の早稲田卒の新社長が率いる商社が好調だよね
111 : 2025/10/14(火)13:20:38 ID:m7sCX9HU
伊藤忠と三菱商事には安定基盤の日本アクセスと三菱食品の二大最大手の食品商社がある。
三井食品、住友食品など吹けば飛ぶようなレベル。
国分より小さい。
125 : 2025/10/14(火)18:18:30 ID:QdoKClPj
>>111
食品なんてどうでもいいじゃん
物産は資源部門が最強
112 : 2025/10/14(火)13:26:30 ID:m7sCX9HU
衣・食・住
をおさえた者が勝者となる。
衣類←昔から商社乱戦
食品←伊藤忠、三菱商事
住(エネルギー含む)←昔から乱戦
113 : 2025/10/14(火)13:57:34 ID:bd7XN63x
衣類は祖業が繊維の伊藤忠・丸紅が強くないのか
意外だな
114 : 2025/10/14(火)14:17:00 ID:UeLiA/Pm
もう衣類はユニクロが支配しとるからなあ
116 : 2025/10/14(火)14:43:37 ID:m7sCX9HU
>>114
確かユニクロは伊藤忠
133 : 2025/10/14(火)18:39:41 ID:UeLiA/Pm
>>116
え?直接の資本関係がないし、ユニクロレベルの世界的企業なら商社なんて通さないでしょ
144 : 2025/10/14(火)19:22:05 ID:m7sCX9HU
>>133
15年くらい前は通してた。
今は知らない。
117 : 2025/10/14(火)14:48:17 ID:AkpOxqxW
現在の商社の序列は
三菱伊藤忠
物産丸紅
豊通住商
って感じよ
ジジイどもは価値観をアップデートしよう
128 : 2025/10/14(火)18:21:44 ID:QdoKClPj
>>117
さすがに物産と丸紅では格が違うわ
物産は商社三強
丸紅も時価総額10兆円計画を立てているが上位三社に比べるとまだまだ
118 : 2025/10/14(火)14:54:37 ID:m7sCX9HU
物産は豊通に吸収合併かもな。
住商は伊藤忠に吸収合併。
住商は住銀と仲良くないから
豊通に住商は吸収合併かも?
120 : 2025/10/14(火)16:12:27 ID:b6y2kPRe
就活生はこういう認識なんだよな
商事物産(好みだが商事の方が多い)
伊藤忠
丸紅住商(ここも好みで半々)
134 : 2025/10/14(火)18:40:42 ID:UeLiA/Pm
>>120
豊田通商は7割が名古屋勤務なのと、給料が本家トヨタ自動車に遠慮した水準なので人気はない
企業の実力は大したものだが
145 : 2025/10/14(火)19:23:45 ID:m7sCX9HU
>>134
人気があろうがなかろうが飲み込むのだから関係無い。
123 : 2025/10/14(火)17:24:25 ID:m7sCX9HU
物産はイイ戦争で本当は潰れるはずだった商社。
実は当時、総合商社5社での共同開発だったのを三井物産が汚く出し抜き一社単独受注。
そして、潰れるはずの三井物産を時の政府が巨額の税金で助けた。
129 : 2025/10/14(火)18:22:42 ID:QdoKClPj
>>123
何かよく分かんないけどその頃は国立大が社長だったんだろ
132 : 2025/10/14(火)18:36:57 ID:N5uIKuHT
共通テストでも早慶理工>大阪公立大、神戸大
早慶理工だと同志社センター利用で抑えられるが、大阪公立や神戸程度はセンター利用で抑えられないから同志社一般入試を受ける必要があるらしい
135 : 2025/10/14(火)18:43:00 ID:UeLiA/Pm
学生のレベルなら阪大理系と早慶理工が同程度
もちろん指定校含めて
139 : 2025/10/14(火)18:47:08 ID:N5uIKuHT
>>135
入試に課されている共通テストもろくに出来ないのに同程度とは恥ずかしい
共通テストでも早慶理工>阪大基礎工、工は明らか
148 : 2025/10/14(火)20:37:23 ID:eOXsvoTf
MARCH>阪大全学部
152 : 2025/10/14(火)23:46:44 ID:XL7hQeVM
早稲田も阪大もノーベル賞受賞者ゼロだから学術的には完全に対等だね あとは芸術分野、ビジネスの勝負だけどこれはどちらも早稲田に軍配が上がるか
157 : 2025/10/15(水)08:03:17 ID:ZBqwPX7L
住宅ローン組んでいない方が勝ちでいいよ
159 : 2025/10/15(水)10:50:23 ID:SbvllcIt
慶応商卒40代無職だけど実際どうなんだ?
嘘ついて受かっても続かないんじゃないの。面接はお互いに一緒に仕事できそうか確認する場なのだから。
引用
10月13日
「面接の時に、空白期間は精神病で休んでたって隠さず言えばいいんじゃない?」とか士業してる人が偉そうに語っててわろた
落ちるわそんなん
160 : 2025/10/15(水)12:28:45 ID:Uj3UnWaT
>>159
お前は早稲田商や慶応商を詐称する横国卒の早慶コンプマンやろw
179 : 2025/10/15(水)19:34:41 ID:SXMv21XL
たぶん偏差値63の日比谷もそうでしょう
西大和は偏差値操作してそうだから平均レベルが阪大かもな
引用元: 早稲田大学vs大阪の旧帝大