きっかけ キツい 学校 学生時代 後悔 記憶 黒歴史

俺の学生時代ゴミすぎて記憶を掘り出すたび苦しくなる

1 : 2025/08/13(水)03:29:11 ID:di/D5mk60
学校が出てくるアニメとか
街歩いてる時とか
そういう記憶が突然フラッシュバックして苦しくなる

対処法を見つけておけば良かったと後悔してる
  /></div>
<p><span id=

2 : 2025/08/13(水)03:31:21 ID:WCjaQ8yN0

今でも学生時代の夢見てそうだな

 

3 : 2025/08/13(水)03:31:30 ID:B9tNgTp6M

ロールプレイに興味あるのかな

 

4 : 2025/08/13(水)03:31:35 ID:z30UaE5Dd

分かるある時突然黒歴史が

 

8 : 2025/08/13(水)03:35:04 ID:di/D5mk60
>>4
大抵そう言う黒歴史って自分が周りにとって最悪であるパターンが多いから
他責する気起きないんだよね
だから誰に相談することができない

でも記憶として何度も蘇り続ける

 

5 : 2025/08/13(水)03:32:01 ID:f8wOmHbT0

ふとしたことがきっかけで起こるよな
俺以外誰一人として覚えてないだろうに

 

10 : 2025/08/13(水)03:36:38 ID:di/D5mk60
>>5
今おにまいっていうアニメを見てるんだけど
学校でよく聞く日誌とかテストとかそういうセリフを聞いたり見たりするだけでもうキツい

自分以外が覚えてないというのが理想

 

9 : 2025/08/13(水)03:35:54 ID:3OvGPVza0

終わったことにせずに封印したやつはこうなるよな

 

11 : 2025/08/13(水)03:37:43 ID:di/D5mk60
>>9
そうなんだよ…
終わらないんよ。

またいつかどこかで同じことをするんじゃないか?
今してるんじゃないか?

どうやったら黒歴史になり得る状況を回避できるか無意識のうちに考えているんだろうね

 

16 : 2025/08/13(水)03:44:24 ID:3OvGPVza0
>>11
過去に生きてるんだな

 

18 : 2025/08/13(水)03:45:48 ID:di/D5mk60
>>16
つれぇ
過去ばかり見ていても何の意味もないのに
連想ゲームでどんどん辛くなっていく

 

19 : 2025/08/13(水)03:46:32 ID:3OvGPVza0
>>18
哲学的思考(俯瞰視点)がないまま生きてしまってるんだな
それは辛いだろう

 

21 : 2025/08/13(水)03:48:34 ID:di/D5mk60
>>19
哲学的思考で本当に今の状態が受け入れられるか分からないんだ…

それさえあればなぁ
今からでも何とかならない?

 

26 : 2025/08/13(水)04:01:50 ID:di/D5mk60
外に行くまでが大変そうだなぁ

 

29 : 2025/08/13(水)04:05:05 ID:3OvGPVza0
>>26
そのとおり

己の外に出るということは欺瞞の外に出るということ
これが本当に難しい

 

27 : 2025/08/13(水)04:03:36 ID:+LSvh33y0

俺はもう自分の思い出なのかアニメの思い出なのかわからなくなってしまったやばいかもしれない

 

28 : 2025/08/13(水)04:04:49 ID:di/D5mk60
>>27
そこまで溶け込んだらむしろ無敵だろう
と思うけれど、辛いんだろうなぁ

 

30 : 2025/08/13(水)04:10:12 ID:di/D5mk60
その方法もよく知らないし
数学みたいに対象があるわけでもなさそうだし…

 

32 : 2025/08/13(水)04:13:50 ID:di/D5mk60
是非とも手助けが欲しい

 

33 : 2025/08/13(水)04:14:27 ID:3OvGPVza0
>>32
了解した
今から使える時間を予め教えてくれ
予定を立てる

 

36 : 2025/08/13(水)04:20:54 ID:di/D5mk60
>>33
何時間かけても良い

 

35 : 2025/08/13(水)04:19:51 ID:3OvGPVza0

いなくなったかな

 

38 : 2025/08/13(水)04:25:13 ID:di/D5mk60
まず、リンゴを食べたという概念を理解するために
リンゴとは何か、食べるとは何かを理解する必要があると思う
なんかこう、行動しながら行動を客観視してる感じ?

 

40 : 2025/08/13(水)04:28:38 ID:di/D5mk60
なるほど
言語が行動を説明づけているのか

 

41 : 2025/08/13(水)04:29:52 ID:3OvGPVza0
>>40
しかし、言語には根源的な問題が2つある
これはどの国の言語でも共通の問題だ

この言語の問題を知ることは、あなたを大きく助ける

この2つの問題はなんだと思う?
間違ってもいいんだ
思うままに答えて欲しい

 

42 : 2025/08/13(水)04:34:23 ID:di/D5mk60
たしか虹の色が言語の違いによって違って見えるというのを聞いたことがあるよ
母国語によって虹の見え方が変わるのは問題だと思う

あとは言語が曖昧な表現である時数学とかで定義をちゃんと定めることがあるけど
リンゴを食べることを言語で全て説明できるのか問題とかあると思う

 

50 : 2025/08/13(水)04:51:35 ID:di/D5mk60
苦難とか?

 

51 : 2025/08/13(水)04:52:04 ID:q6dOvN7s0

年取ったら何も気にならなくなったよ
生徒も先生も全員ガキだったんだよ

 

57 : 2025/08/13(水)05:01:40 ID:di/D5mk60
分かった

 

58 : 2025/08/13(水)05:02:45 ID:3OvGPVza0

そも、記憶とは何か
記憶とは体験した過去の出来事が脳内に保管されることだ

掘り出すとは、記憶を現在の己が言語化して再認識することと言える

その行為はあなたにとって耐え難い出来事の再構築となり、「今また新たな苦しみ」を生み出す

なぜならば、あなたは当時の苦しみを今もう一度体験することは不可能だからだ

ここまでOKかな?

 

59 : 2025/08/13(水)05:04:38 ID:di/D5mk60
おけ

 

64 : 2025/08/13(水)05:14:33 ID:di/D5mk60
なんというか、そのままだけど
予め行動を演じておくことでそこから学びを得たり習ったりすること
だと思う

 

65 : 2025/08/13(水)05:15:53 ID:3OvGPVza0
>>64
なるほど、では、予行演習は本番のための練習ではないということになるが、良いか?

細かいことに感じるかもしれないが、言葉は人間が理解するための唯一のツールだ

ここをしっかりしておくことは必ずあなたを救う

 

66 : 2025/08/13(水)05:20:55 ID:di/D5mk60
学びというのが、なんか真似るって感じの意味だと思ってて
学習が真似て慣れることだと思ってるの

で、実際の意味は違うかもしれないけど
演習は演出学習の略だと思ってて
本番で起きそうな出来事があったとする
その出来事が何かしら自分の行動とか思考に変化を与えるものだとしよう
それに対して何も知らないままその場で考えて対処したのが1回目で
その1回目で行ったことは2回目に同じ状況になっても真似て行動を演じる(または再現する)ことができると思うんだ

 

68 : 2025/08/13(水)05:22:24 ID:di/D5mk60
その
行動を演じることで本番に備えるという考え方が根幹にあるし
予行演習が本番のための練習であると思ってる

 

70 : 2025/08/13(水)05:24:20 ID:3OvGPVza0
>>68
その認識は間違っていない
私もそれに同調する

 

73 : 2025/08/13(水)05:30:31 ID:GKRtaBYV0

あの時もしかしたらヤれたかもなーってフラッシュバックはある

 

75 : 2025/08/13(水)05:37:21 ID:di/D5mk60
説明が難しい…

 

76 : 2025/08/13(水)05:38:44 ID:di/D5mk60
自分の行動は過去の出来事に対する選択の積み重ねで決まるのではないか?

 

78 : 2025/08/13(水)05:39:42 ID:di/D5mk60
あるいはその選択と結果から考察した行動の効果とか

 

79 : 2025/08/13(水)05:43:01 ID:3OvGPVza0

これは、私が書き込んでもいいタイミングかな?

 

83 : 2025/08/13(水)05:51:18 ID:di/D5mk60
望みとしては
苦しい記憶は全て無くして必要な記憶だけ残す

これができたら苦労しないんだけど

 

85 : 2025/08/13(水)05:53:13 ID:3OvGPVza0
>>83
了解した
ではそれを試みてみよう

私はあなたではないから、外からあなたのことがよく見える
哲学的思考は、あなた自身が外からあなたを見ることだ

83に書かれた文章を、赤の他人の文章として読んでみて、その人にレスを返してみてくれないか?

自己レスだが、それは決して自己レスではない
あなたは、他人として83にアンカーを打ち、レスして欲しい

 

84 : 2025/08/13(水)05:53:08 ID:di/D5mk60
過去の出来事はなるべくそのままに
今後必要なものを引っ張り出そうとしている状態
けれど引っ張り出すと苦しいから辞めたい気持ちもある
どれが今後の行動にどう影響するか分からないから取捨選択ができてないのか?
それすらよく分からない

 

86 : 2025/08/13(水)05:53:48 ID:3OvGPVza0
>>84
とても価値ある文章だ
ここは、この後にしっかり話そう

 

88 : 2025/08/13(水)05:54:57 ID:di/D5mk60
俺もそう思う…取捨選択できればなぁ…

 

97 : 2025/08/13(水)06:06:04 ID:2NdDyiVW0

今何歳なの?

 

98 : 2025/08/13(水)06:06:31 ID:di/D5mk60
>>97
19

 

102 : 2025/08/13(水)06:10:13 ID:3OvGPVza0

しかし人間は普通に暮らす
働き、登校し、遊び、恋をして、食事をして眠る

これは正常性バイアスと呼ばれる現実逃避により起きる異変だが、この現実逃避を起こる元凶は自己欺瞞だ

危うい社会に期待の持てない未来、不透明な政治、それらを知りながら普通に暮らす
それを実現しているのは、己が己に対して欺瞞を行うからだ

 

103 : 2025/08/13(水)06:11:50 ID:3OvGPVza0

ありもしない真実(本当は未来が危ないのにそれを大丈夫だとすり替える)を、まるで現実のように信じ込む

まさしく欺瞞の定義と合致する

欺瞞とは、悪性を持つ欺瞞と、現実逃避のために無意識に行う欺瞞とに分かれる

あなたの悩みの根底は自己欺瞞にある

 

109 : 2025/08/13(水)06:21:53 ID:7/dSDQog0

さっきも野球部でハブられる夢見て飛び起きたわ

 

112 : 2025/08/13(水)06:33:38 ID:l1NbIB5N0

おれやり直したいよ

 

116 : 2025/08/13(水)06:40:42 ID:di/D5mk60
国語とか読書とかしっかりしときゃ良かった

 

117 : 2025/08/13(水)06:45:38 ID:3OvGPVza0
>>116
何歳からでも大丈夫
大切なのは考える事と、側面を探すこと

側面とは、一つの物事や言葉に対して他の視点があるということ

たとえばお金という物質はお札ならば紙であり、日本銀行券であり、日本通貨であり、一万円札ならば一万円の価値を持つというように、一つのことにたくさんの要素があるということ

この側面を探す意識は、自分を外から観察する基本となるスキルだ

 

118 : 2025/08/13(水)07:04:29 ID:di/D5mk60
>>117
わかった

 

119 : 2025/08/13(水)07:10:23 ID:3OvGPVza0
>>118
よくここまで話を聞いてくれた

殆どの人はこのような解説をすると半狂乱になるか、私のことを激しく攻撃して自分を守ろうとする
自己欺瞞による防衛反応だ

欺瞞の外に出ようとする事は、歴史上の偉大なる哲学者の道程を辿るとこに等しい
そして、そこから得た知見は、大衆に理解されることはほとんどなく、むしろ非難される

歴史上の哲学者の人生はどれも悲惨なものばかりだ
なぜならば真実を告げれば差別されるからだ

他人の欺瞞を取り除くことは、皮膚をはぎ取ることと同じ程の痛みを与える

すなわち、自己欺瞞の外に出る時には、それほどの苦しみに襲われるということになる

その代わり、欺瞞の外に出られたならば、あなたの人生と叡智は、様々な嘘を瞬時に見抜き、あなた自身の過ちを直ちに修正しようとするだろう
そして見えないものを観測するようになり、多くのことを知るはずだ

哲学的思考とは、あなたが愚かさから脱出するための生き方だ

論理的思考力をガソリンとして哲学的思考のエンジンは動く

きっとあなたはそれを扱えるようになる

 

引用元: 俺の学生時代ゴミすぎて記憶を掘り出すたび苦しくなる

-きっかけ, キツい, 学校, 学生時代, 後悔, 記憶, 黒歴史