二部 仕事 単位 大学 理科大 行った 通信制

働きながら大学行ったやついる?

1 : 2025/08/02(土)22:08:47 ID:y9GURI3L0
行こうか迷ってるんだが
理科大の二部
"

2 : 2025/08/02(土)22:09:44 ID:m25D3TaP0
働きながらイギリスの通信制大学院行ってる

 

4 : 2025/08/02(土)22:12:19 ID:y9GURI3L0
>>2
院はけっこういるイメージ
仕事になるもんな

 

10 : 2025/08/02(土)22:14:58 ID:m25D3TaP0
>>4
俺は今はなってないんだけどね。
学部でも、働かざるを得ない事情があるのか知らんけど、まあやってみてそれから考えるでも良いんじゃない
莫大な借金背負うわけじゃないし

 

3 : 2025/08/02(土)22:11:04 ID:H5A1IkRN0
義兄が確か明治の夜間出た

理系は文系より単位取るの大変だから体力に自信があれば

 

5 : 2025/08/02(土)22:12:52 ID:y9GURI3L0
>>3
体力はないけど職場がキャンパスの隣駅だから行ける気がしてる

 

6 : 2025/08/02(土)22:13:29 ID:DTKCvJqo0
働いてるのに大学行く意味あるの?

 

8 : 2025/08/02(土)22:14:14 ID:J+glXnIT0
>>6
あるだろ

 

11 : 2025/08/02(土)22:15:08 ID:DTKCvJqo0
>>8
なんで?

 

15 : 2025/08/02(土)22:16:09 ID:J+glXnIT0
>>11
学びたいことがあるんだろ
逆に働いてたらなんで意味ないの

 

19 : 2025/08/02(土)22:17:10 ID:DTKCvJqo0
>>15
知らんけど大学なんか若いうちに行っておいて就活した後に行く必要ないだろ

 

25 : 2025/08/02(土)22:22:30 ID:J+glXnIT0
>>19
就活予備校としか大学を使えないならそうだと思う

 

7 : 2025/08/02(土)22:13:57 ID:J+glXnIT0
そもそも倍率高いイメージあるけど入る学力あるの?

 

16 : 2025/08/02(土)22:16:28 ID:y9GURI3L0
>>7
社会人入試は筆記無しで2/3通るらしい
学力はそれなりに自信ある数学以外は

 

9 : 2025/08/02(土)22:14:25 ID:qZ1Ju4Sz0
実家が太いから生活費も家賃も学費も親が払ってくれてるが大学辞めてから親と不仲になってる
事件起こしそう

 

12 : 2025/08/02(土)22:15:10 ID:CuAPWUVxa
大学ってなんのために行くの?
つまらなすぎる

 

21 : 2025/08/02(土)22:17:48 ID:y9GURI3L0
>>12
俺は楽しかったよ
むしろ社会人つまらなすぎる

 

13 : 2025/08/02(土)22:15:13 ID:d+DvBMcYM
うちの会社だと高卒は夜間大学行ってる人おおいな

 

18 : 2025/08/02(土)22:16:53 ID:y9GURI3L0
>>13
すごいな
フルタイムで?

 

30 : 2025/08/02(土)22:25:01 ID:d+DvBMcYM
>>18
俺は大卒だからよく知らないけどフルタイムっぽい
まあ休み取りやすい会社だし

 

17 : 2025/08/02(土)22:16:41 ID:ng5sDlp30
おれは落ちた

 

20 : 2025/08/02(土)22:17:13 ID:1O1Zxt/p0
高卒国家公務員しながら夜間大学に通った

 

22 : 2025/08/02(土)22:18:15 ID:y9GURI3L0
>>20
すげえじゃん
国家公務員って激務なんじゃないの?

 

23 : 2025/08/02(土)22:22:03 ID:hvxt9rit0
高校レベルの数学出来ないなら理系大学行ってもしょうがなくね?
大学の数学って難しいぞ

 

27 : 2025/08/02(土)22:23:43 ID:y9GURI3L0
>>23
だよね
正直できないわけではないんだけど嫌いだから苦痛かな?とは気になってる、現象に紐付かない数字に興味を持てない
化学科か物理学科なんだが物理だと数学キツイ?

 

36 : 2025/08/02(土)22:36:45 ID:hvxt9rit0
>>27
嫌いだとマジできついと思う
化学はわからんが物理はやめとけ

 

39 : 2025/08/02(土)22:40:25 ID:y9GURI3L0
>>36
マジかぁ
ほんとに興味あるのは生物で物理学科に生物系の研究室あるみたいなんだよな
高校時代は生物>化学>物理>数学な感じだったんだけどどうしよ

>今では珍しくなった、物理学科所属の、生物物理学担当です。必修科目の電磁気学1A・1Bと物理学実験2A・2B、選択科目の生物物理学A・Bを担当しています。生体分子とナノマテリアルの集合体の研究と、生きた細胞の一細胞観察を行っています。
なお、この分野に興味がある場合、高校では物理と化学の履修を勧めます

 

43 : 2025/08/02(土)22:48:40 ID:hvxt9rit0
>>39
数学できないと電磁気はきつい
生物物理学はよく知らないからなんとも言えない

 

44 : 2025/08/02(土)22:54:11 ID:y9GURI3L0
>>43
単に疑問なんだけど物理学って計算問題を学ぶの?
問題を解きたいわけではなくて理屈を知りたいんだけど
物理学科が計算やってる間の時間で化学科は知識詰め込めたりするんだろうか

 

45 : 2025/08/02(土)23:00:03 ID:hvxt9rit0
>>44
理屈を知るために計算しまくるんだぞ

 

24 : 2025/08/02(土)22:22:13 ID:y9GURI3L0
今社会人2年目の23歳
来年入学して卒業したら28歳
もう結婚みたいな歳だなぁ…とか考えるとなかなか踏ん切りがつかない

 

26 : 2025/08/02(土)22:22:36 ID:m25D3TaP0
本人が行きたい学びたいならその時点でその意味があるでしょ
仕事後にただだらけるより、続かなかったとしても努力してみるほうが何万倍も後に繋がるような気はするので、あまり構えずに応募してみては。

 

29 : 2025/08/02(土)22:24:09 ID:y9GURI3L0
>>26
まあだよね
嫌なら一年でやめてもいいわけだしすごく良い経験になるとは思ってる

 

28 : 2025/08/02(土)22:23:51 ID:DTKCvJqo0
大学ってそんな意義あるところなのか・・・・

 

31 : 2025/08/02(土)22:27:33 ID:y9GURI3L0
やっぱ意外といるんだなーやってみるか
友達できるかな

 

32 : 2025/08/02(土)22:29:09 ID:G+R+XJwk0
もう少し働きながら大学行く制度強化したほうがいいと思うんだよね

 

33 : 2025/08/02(土)22:30:25 ID:y9GURI3L0
>>32
やっぱみんな実は行きたいと思ってんのかな?

 

47 : 2025/08/03(日)00:06:09 ID:zrTzKVXA0
>>33
学ぶ事自体は社会人になったあとの方が必要性あると思うんだよね

 

35 : 2025/08/02(土)22:32:54 ID:adEqu5xP0
昭和49の氷河期だけど偏差値38の友達が立命館夜間行って勝ち組なってる
おれは当時偏差値63あったけど龍谷大学でそいつより格下

 

38 : 2025/08/02(土)22:39:33 ID:BPUZ10OI0
大人になってからの方が勉強したくなるよな
30過ぎて夜間の専門行ったけど体力しんどかった

 

41 : 2025/08/02(土)22:41:38 ID:y9GURI3L0
>>38
何の勉強やったの?

 

46 : 2025/08/02(土)23:13:45 ID:BPUZ10OI0
>>41
はりきゅうマッサージ
内容は高校レベルだったから必要なのはお金と忍耐力だけだった

 

40 : 2025/08/02(土)22:40:37 ID:KMrDb7Ar0
昼間研究室の事務のバイトして夜学に通った大昔

 

42 : 2025/08/02(土)22:42:56 ID:ZHD9VzvJ0
文型だけどめっちょ留年してた単位くれない泣いてた

 

引用元: 働きながら大学行ったやついる?

-二部, 仕事, 単位, 大学, 理科大, 行った, 通信制