1:名無しさんID:ID:QvdRsqNF0 [2025/08/03(日) 16:49:21.57]
https://news.livedoor.com/article/detail/29295372/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
2:名無しさんID:ID:QvdRsqNF0 [2025/08/03(日) 16:49:41.75]
牛丼280円の時代はもう二度とやってこない…世界中を巻き込む牛肉獲得戦争で生まれる「1杯1000円」の可能性
2025年8月3日 7時15分 プレジデントオンライン
大手牛丼チェーンでは、看板商品である牛丼の値上がりが目立つ。食と農に詳しいライターの市村敏伸さんは「むしろこれまでが安すぎた。牛丼は国際情勢に振り回されやすい商品なので、今後もさらなる値上がりが考えられる」という――。
3:名無しさんID:ID:Bn7bJ1va0 [2025/08/03(日) 16:49:55.68]
給料が追い付かない
4:名無しさんID:ID:QvdRsqNF0 [2025/08/03(日) 16:50:02.25]
■なぜ牛丼の価格が280円→498円に上がっているのか
「うまい、やすい、はやい」。日本人にはお馴染みの牛丼大手・吉野家のキャッチフレーズだ。
吉野家の公式ホームページによると、このキャッチフレーズが確立したのは2001年のこと。それまでは「うまい、はやい、やすい」の順番だったが、「うまいとやすいの両立」をより重視するため、「やすい」と「はやい」の順番を逆転させたという。
このエピソードが象徴するように、牛丼にとって「安い」は大切なアイデンティティだ。しかし、そのアイデンティティも今や危機に瀕している。
吉野家が現在のキャッチフレーズを確立させた2001年当時、同社の牛丼並盛は1杯280円(税込)で提供されていた。その後、いわゆるBSE問題などによる混乱はありつつも、2013年ごろまでは1杯280円(税込)で販売されていたが、ここ数年はハイペースでの値上がりが続いている。現在の牛丼並盛の価格(店内飲食・税込)は498円と、500円の大台まであと一歩のところまで迫ってきている。
![牛丼(並盛)価格の推移、やば過ぎる [303493227]
_4_4](https://tkdmjtmj.xsrv.jp/wp-content/uploads/2025/08/temp_4-1.jpg)
吉野家リリースを参照しプレジデントオンライン編集部で作成
この値上がりは吉野家に限ったことではない。すき家の牛丼並盛は480円、松屋の牛めし並盛は460円と、大手各社の価格水準は一様に上がってきている(いずれも2025年7月現在の店内飲食・税込価格)。
5:名無しさんID:ID:QvdRsqNF0 [2025/08/03(日) 16:50:22.64]
■「うちの言い値で好きなように調達できた」
大手牛丼チェーンの多くは、米国産のショートプレートと呼ばれる部位の牛肉を原材料に用いている。ショートプレートは、いわゆるバラ肉にあたる部位で脂肪が多く、ステーキなどが好まれる米国内ではそれほど需要がない。
その状況に目をつけたのが、かつての吉野家だった。ショートプレートは牛丼向きの味わいで、なおかつ安い。牛丼チェーンにとって、これほど魅力的な食材は他にない。
そして現実に、米国産ショートプレートの流通は日本の牛丼チェーンが支配することとなった。米国でのショートプレートの加工規格は日本の牛丼チェーンのスライサーの幅に合わせて改良され、吉野家の経営トップも「うちの言い値で好きなように調達できた」と当時の状況を振り返っている。
つまり、牛丼を象徴する「安い」というアイデンティティは、米国の畜産・食肉業界の都合の上に成り立っていたのである。
言い換えると、米国での状況が変われば、そのアイデンティティも終焉(しゅうえん)を迎える。ここ数年の牛丼チェーンでの相次ぐ値上げは、まさに米国の畜産業界の動向を反映した動きとなっている。
現在、日本の牛丼価格に大きな影響を与えているのが、米国内での牛の飼養頭数の減少だ。米国内の牛の飼養頭数は2019年以降、一貫して減少しており、2025年1月時点では約8666万頭と、1951年以来の最低水準となっている。
6:名無しさんID:ID:QvdRsqNF0 [2025/08/03(日) 16:50:45.49]
■「サイクルの谷」がかなり深くなった
この状況を背景に、日本が輸入する米国産ショートプレートの価格は急激に高騰している。2020年度は1キロ667円の卸売価格だったところが、2024年度は1キロ1274円と、わずか5年で倍近い金額にまで跳ね上がっている。
ただ、畜産事情に明るい人であれば、牛の飼養頭数に一定のサイクルがあることをご存知だろう。いわゆる「キャトルサイクル」と呼ばれる現象だ。つまり、一定の間隔で牛の頭数が増えたり減ったりするわけだが、その理由はこうだ。
まず、牛肉の価格が高くなると、農家は「今なら儲かる」と考え、飼養頭数を増やす。しかし、牛は出荷できるようになるまで数年かかるため、増えた家畜が出荷される頃には市場環境が変わり、牛肉の供給過剰によって価格は下がる。そうなると、農家は牛を減らすため、数年後には牛肉が不足し、また価格が上がる。この繰り返しによって牛の飼養頭数が一定の間隔で増減する。これがキャトルサイクルの理屈だ。
このサイクルに当てはめると、現在の状況は牛の飼養頭数が増え始める前段階にあたる。そのため、少し我慢すれば、また牛の頭数が増えると考えることもできそうに思える。ただ、今回の頭数減少で生じた「サイクルの谷」はかなり深く、かつてのような状況には戻らない可能性もある。
8:名無しさんID:ID:QvdRsqNF0 [2025/08/03(日) 16:51:26.51]
■懸念される中国の「爆買い」
では、これから牛丼の価格はどうなってしまうのか。このまま各社ともに600円台に突入し、いよいよ1000円へ向かっていくのかと心配してしまうところだ。
だが、実は牛丼の価格はこれまでも上がったり下がったりを繰り返してきた。たとえば、1990年代には牛丼並盛が400円台だったこともある。そう考えると、これからまた米国で牛肉の供給が回復すれば価格は落ち着くだろうと楽観視することができるようにも感じる。
ただ、仮に米国での牛肉の供給が元通りになったとしても、不安材料は残る。それは中国の存在だ。
中国ではショートプレートが火鍋の食材として人気だ。これまで、ショートプレートの市場では日本が強い購買力を持っていたが、最近では中国勢に買い負けている情勢とも報じられている。
もっとも、直近では米中での貿易摩擦などの影響で、中国によるショートプレートの輸入はむしろ減少傾向にある。だが、今後、トランプ大統領が得意とする「ディール」によって貿易摩擦が解消に向かえば、中国による「爆買い」が再開するかもしれない。
そうなると、牛丼の価格は下がらず、長期的には「牛丼1杯で1000円」という時代がやってくることも十分に想定できる。
9:名無しさんID:ID:jfqM0Web0 [2025/08/03(日) 16:52:20.20]
今下げれば一人勝ちやん
11:名無しさんID:ID:OyHRTwm10 [2025/08/03(日) 16:52:46.09]
並ごときで500円
昔知ってたら行かないよね・・・
12:名無しさんID:ID:gNP3esVk0 [2025/08/03(日) 16:53:37.39]
死後強まる念能力ゲリノミクス
13:名無しさんID:ID:x+zwa4DA0 [2025/08/03(日) 16:54:47.75]
↓チー牛が
14:名無しさんID:ID:Ds6KkuQJ0 [2025/08/03(日) 16:55:11.77]
豚丼でええやん
15:名無しさんID:ID:ePcB5SrN0 [2025/08/03(日) 16:55:17.52]
16:名無しさんID:ID:AG9Bz2k30 [2025/08/03(日) 16:55:18.43]
2004年は販売停止だったな
天皇が死んでテレビもコンビニも牛丼も全部閉まってたな
17:名無しさんID:ID:6/ZZx5UA0 [2025/08/03(日) 16:56:12.89]
280円で食えないなら行かないよ
18:名無しさんID:ID:2rKaFqMk0 [2025/08/03(日) 16:56:51.18]
もう20年以上食ってないなぁ
19:名無しさんID:ID:45MZSjlV0 [2025/08/03(日) 16:58:34.72]
松屋がしょっぱすぎてまずい
20:名無しさんID:ID:gISbjudU0 [2025/08/03(日) 16:59:20.30]
なか卯の牛飯ミニに至っては230円だったからな
230円だぞ230円
21:名無しさんID:ID:uNkawBbW0 [2025/08/03(日) 16:59:29.46]
すき家がネズミ汁を出してくれたおかげで牛丼やめられたわ
牛丼屋にはもう行かない
まだ行ってるアホは何を考えてるのかね
ありがとうすき家南吉方店
22:名無しさんID:ID:pz2ODfz10 [2025/08/03(日) 16:59:48.37]
冷凍の奴でいい
23:名無しさんID:ID:z3csk0A30 [2025/08/03(日) 17:03:41.98]
まじかよ
今日は牛丼食うわ
24:名無しさんID:ID:qaywStM70 [2025/08/03(日) 17:06:41.95]
ワンコイン超えると厳しくなってくるな
マクドナルドもほぼ行かなくなった
25:名無しさんID:ID:1Qdgp6OX0 [2025/08/03(日) 17:08:30.90]
250の時は持帰りで4つ買ってたのに
26:名無しさんID:ID:tcE8UndJ0 [2025/08/03(日) 17:09:33.98]
大学生時代に250円とかの最安だったのはホント助かったなあ
27:名無しさんID:ID:aHw1mGsP0 [2025/08/03(日) 17:09:35.99]
高杉ワロタ
並で頼んだら損してる気分まである
28:名無しさんID:ID:WXat5vL60 [2025/08/03(日) 17:10:21.08]
今サンボの牛丼はいくらなの
29:名無しさんID:ID:QnjqycV10 [2025/08/03(日) 17:11:35.43]
ジョイフルが相対的に優位
30:名無しさんID:ID:+Gl10CZJ0 [2025/08/03(日) 17:12:52.43]
前世紀の値段も貼ってやらないとかわいそうだろ
90年代は並400円だったんだから
32:名無しさんID:ID:GGHWZALI0 [2025/08/03(日) 17:15:19.58]
>>30
君の様な賢モメンが多数だったら
食糧難でもないのに餌寸前米が撒かれることは無かっただろうな
44:名無しさんID:ID:Z0qqh4xc0 [2025/08/03(日) 17:28:13.12]
>>30 >>8
記事に書いてあるけど
>>8
31:名無しさんID:ID:1TN2ksrS0 [2025/08/03(日) 17:14:55.69]
値下げはない
永遠にない
貧困から抜け出したければ頭を使え
33:名無しさんID:ID:VVPC4aiq0 [2025/08/03(日) 17:16:05.50]
牛が駄目なら豚を…
34:名無しさんID:ID:5H5mqEvD0 [2025/08/03(日) 17:16:14.62]
思ったほどあがってない
こんなもんだろ
40:名無しさんID:ID:kN7Vgt2z0 [2025/08/03(日) 17:24:48.41]
>>34
もっと前からの推移だと400円の時代があるし消費税も上がってるから2000年から少しの間ぐらいが極端に安かっただけって感じもする
35:名無しさんID:ID:ulw3wX9X0 [2025/08/03(日) 17:18:38.34]
グラフにしろよ無能編集
しかもどんぐり指定スレだから画像貼れんし
36:名無しさんID:ID:NqHKuvrD0 [2025/08/03(日) 17:20:44.40]
牛丼←2倍
チョコ←3倍
給料←?
37:名無しさんID:ID:VRuw2/aA0 [2025/08/03(日) 17:21:46.00]
牛丼倍になってるのに給料はさほど上がってない
38:名無しさんID:ID:Z0qqh4xc0 [2025/08/03(日) 17:24:00.50]
店員の給料も5年前より倍に上がってるなら良いけどそうじゃないんでしょ
39:名無しさんID:ID:zekHUjSa0 [2025/08/03(日) 17:24:11.76]
41:名無しさんID:ID:3GvR/oxd0 [2025/08/03(日) 17:25:48.79]
物価上昇を望んだのは国民だしこれでいい
42:名無しさんID:ID:0alqgpU60 [2025/08/03(日) 17:26:07.99]
それは円安が影響してるだけでは?
43:名無しさんID:ID:Bn7bJ1va0 [2025/08/03(日) 17:26:14.87]
冷凍でいい
45:名無しさんID:ID:N/lxJKMs0 [2025/08/03(日) 17:28:14.02]
なんでこんなに値を上げてしまうのか
47:名無しさんID:ID:zceQQOXr0 [2025/08/03(日) 17:30:06.79]
バイじゃん

48:名無しさんID:ID:iqxffZtc0 [2025/08/03(日) 17:40:55.65]
ショートプレート火鍋で使うのかよ
買い負け必至だなこりゃ
49:名無しさんID:ID:KPcKzyo50 [2025/08/03(日) 17:43:49.25]
国力に反比例してるよな(´・ω・`)
50:名無しさんID:ID:zN8pjETZ0 [2025/08/03(日) 17:45:13.70]
人類史上において滅亡した国家と全く同じ流れになってんのおもろいわこの国
51:名無しさんID:ID:MxtLnnzs0 [2025/08/03(日) 17:48:37.29]
嫌儲民の給料と比較してみよう
52:名無しさんID:ID:nhoR3pD50 [2025/08/03(日) 17:48:59.21]
牛丼の値段で証拠金取引やれや
53:名無しさんID:ID:C9cn+Hkf0 [2025/08/03(日) 17:49:40.38]
生娘をシャブ漬け作戦!!!!
1:名無しさんID:ID:QvdRsqNF0 [2025/08/03(日) 16:49:21.57]
https://news.livedoor.com/article/detail/29295372/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
2:名無しさんID:ID:QvdRsqNF0 [2025/08/03(日) 16:49:41.75]
牛丼280円の時代はもう二度とやってこない…世界中を巻き込む牛肉獲得戦争で生まれる「1杯1000円」の可能性
2025年8月3日 7時15分 プレジデントオンライン
大手牛丼チェーンでは、看板商品である牛丼の値上がりが目立つ。食と農に詳しいライターの市村敏伸さんは「むしろこれまでが安すぎた。牛丼は国際情勢に振り回されやすい商品なので、今後もさらなる値上がりが考えられる」という――。
3:名無しさんID:ID:Bn7bJ1va0 [2025/08/03(日) 16:49:55.68]
給料が追い付かない
4:名無しさんID:ID:QvdRsqNF0 [2025/08/03(日) 16:50:02.25]
■なぜ牛丼の価格が280円→498円に上がっているのか
「うまい、やすい、はやい」。日本人にはお馴染みの牛丼大手・吉野家のキャッチフレーズだ。
吉野家の公式ホームページによると、このキャッチフレーズが確立したのは2001年のこと。それまでは「うまい、はやい、やすい」の順番だったが、「うまいとやすいの両立」をより重視するため、「やすい」と「はやい」の順番を逆転させたという。
このエピソードが象徴するように、牛丼にとって「安い」は大切なアイデンティティだ。しかし、そのアイデンティティも今や危機に瀕している。
吉野家が現在のキャッチフレーズを確立させた2001年当時、同社の牛丼並盛は1杯280円(税込)で提供されていた。その後、いわゆるBSE問題などによる混乱はありつつも、2013年ごろまでは1杯280円(税込)で販売されていたが、ここ数年はハイペースでの値上がりが続いている。現在の牛丼並盛の価格(店内飲食・税込)は498円と、500円の大台まであと一歩のところまで迫ってきている。
![牛丼(並盛)価格の推移、やば過ぎる [303493227]
_4_4](https://tkdmjtmj.xsrv.jp/wp-content/uploads/2025/08/temp_4-1.jpg)
吉野家リリースを参照しプレジデントオンライン編集部で作成
この値上がりは吉野家に限ったことではない。すき家の牛丼並盛は480円、松屋の牛めし並盛は460円と、大手各社の価格水準は一様に上がってきている(いずれも2025年7月現在の店内飲食・税込価格)。
5:名無しさんID:ID:QvdRsqNF0 [2025/08/03(日) 16:50:22.64]
■「うちの言い値で好きなように調達できた」
大手牛丼チェーンの多くは、米国産のショートプレートと呼ばれる部位の牛肉を原材料に用いている。ショートプレートは、いわゆるバラ肉にあたる部位で脂肪が多く、ステーキなどが好まれる米国内ではそれほど需要がない。
その状況に目をつけたのが、かつての吉野家だった。ショートプレートは牛丼向きの味わいで、なおかつ安い。牛丼チェーンにとって、これほど魅力的な食材は他にない。
そして現実に、米国産ショートプレートの流通は日本の牛丼チェーンが支配することとなった。米国でのショートプレートの加工規格は日本の牛丼チェーンのスライサーの幅に合わせて改良され、吉野家の経営トップも「うちの言い値で好きなように調達できた」と当時の状況を振り返っている。
つまり、牛丼を象徴する「安い」というアイデンティティは、米国の畜産・食肉業界の都合の上に成り立っていたのである。
言い換えると、米国での状況が変われば、そのアイデンティティも終焉(しゅうえん)を迎える。ここ数年の牛丼チェーンでの相次ぐ値上げは、まさに米国の畜産業界の動向を反映した動きとなっている。
現在、日本の牛丼価格に大きな影響を与えているのが、米国内での牛の飼養頭数の減少だ。米国内の牛の飼養頭数は2019年以降、一貫して減少しており、2025年1月時点では約8666万頭と、1951年以来の最低水準となっている。
6:名無しさんID:ID:QvdRsqNF0 [2025/08/03(日) 16:50:45.49]
■「サイクルの谷」がかなり深くなった
この状況を背景に、日本が輸入する米国産ショートプレートの価格は急激に高騰している。2020年度は1キロ667円の卸売価格だったところが、2024年度は1キロ1274円と、わずか5年で倍近い金額にまで跳ね上がっている。
ただ、畜産事情に明るい人であれば、牛の飼養頭数に一定のサイクルがあることをご存知だろう。いわゆる「キャトルサイクル」と呼ばれる現象だ。つまり、一定の間隔で牛の頭数が増えたり減ったりするわけだが、その理由はこうだ。
まず、牛肉の価格が高くなると、農家は「今なら儲かる」と考え、飼養頭数を増やす。しかし、牛は出荷できるようになるまで数年かかるため、増えた家畜が出荷される頃には市場環境が変わり、牛肉の供給過剰によって価格は下がる。そうなると、農家は牛を減らすため、数年後には牛肉が不足し、また価格が上がる。この繰り返しによって牛の飼養頭数が一定の間隔で増減する。これがキャトルサイクルの理屈だ。
このサイクルに当てはめると、現在の状況は牛の飼養頭数が増え始める前段階にあたる。そのため、少し我慢すれば、また牛の頭数が増えると考えることもできそうに思える。ただ、今回の頭数減少で生じた「サイクルの谷」はかなり深く、かつてのような状況には戻らない可能性もある。
8:名無しさんID:ID:QvdRsqNF0 [2025/08/03(日) 16:51:26.51]
■懸念される中国の「爆買い」
では、これから牛丼の価格はどうなってしまうのか。このまま各社ともに600円台に突入し、いよいよ1000円へ向かっていくのかと心配してしまうところだ。
だが、実は牛丼の価格はこれまでも上がったり下がったりを繰り返してきた。たとえば、1990年代には牛丼並盛が400円台だったこともある。そう考えると、これからまた米国で牛肉の供給が回復すれば価格は落ち着くだろうと楽観視することができるようにも感じる。
ただ、仮に米国での牛肉の供給が元通りになったとしても、不安材料は残る。それは中国の存在だ。
中国ではショートプレートが火鍋の食材として人気だ。これまで、ショートプレートの市場では日本が強い購買力を持っていたが、最近では中国勢に買い負けている情勢とも報じられている。
もっとも、直近では米中での貿易摩擦などの影響で、中国によるショートプレートの輸入はむしろ減少傾向にある。だが、今後、トランプ大統領が得意とする「ディール」によって貿易摩擦が解消に向かえば、中国による「爆買い」が再開するかもしれない。
そうなると、牛丼の価格は下がらず、長期的には「牛丼1杯で1000円」という時代がやってくることも十分に想定できる。
9:名無しさんID:ID:jfqM0Web0 [2025/08/03(日) 16:52:20.20]
今下げれば一人勝ちやん
11:名無しさんID:ID:OyHRTwm10 [2025/08/03(日) 16:52:46.09]
並ごときで500円
昔知ってたら行かないよね・・・
12:名無しさんID:ID:gNP3esVk0 [2025/08/03(日) 16:53:37.39]
死後強まる念能力ゲリノミクス
13:名無しさんID:ID:x+zwa4DA0 [2025/08/03(日) 16:54:47.75]
↓チー牛が
14:名無しさんID:ID:Ds6KkuQJ0 [2025/08/03(日) 16:55:11.77]
豚丼でええやん
15:名無しさんID:ID:ePcB5SrN0 [2025/08/03(日) 16:55:17.52]
16:名無しさんID:ID:AG9Bz2k30 [2025/08/03(日) 16:55:18.43]
2004年は販売停止だったな
天皇が死んでテレビもコンビニも牛丼も全部閉まってたな
17:名無しさんID:ID:6/ZZx5UA0 [2025/08/03(日) 16:56:12.89]
280円で食えないなら行かないよ
18:名無しさんID:ID:2rKaFqMk0 [2025/08/03(日) 16:56:51.18]
もう20年以上食ってないなぁ
19:名無しさんID:ID:45MZSjlV0 [2025/08/03(日) 16:58:34.72]
松屋がしょっぱすぎてまずい
20:名無しさんID:ID:gISbjudU0 [2025/08/03(日) 16:59:20.30]
なか卯の牛飯ミニに至っては230円だったからな
230円だぞ230円
21:名無しさんID:ID:uNkawBbW0 [2025/08/03(日) 16:59:29.46]
すき家がネズミ汁を出してくれたおかげで牛丼やめられたわ
牛丼屋にはもう行かない
まだ行ってるアホは何を考えてるのかね
ありがとうすき家南吉方店
22:名無しさんID:ID:pz2ODfz10 [2025/08/03(日) 16:59:48.37]
冷凍の奴でいい
23:名無しさんID:ID:z3csk0A30 [2025/08/03(日) 17:03:41.98]
まじかよ
今日は牛丼食うわ
24:名無しさんID:ID:qaywStM70 [2025/08/03(日) 17:06:41.95]
ワンコイン超えると厳しくなってくるな
マクドナルドもほぼ行かなくなった
25:名無しさんID:ID:1Qdgp6OX0 [2025/08/03(日) 17:08:30.90]
250の時は持帰りで4つ買ってたのに
26:名無しさんID:ID:tcE8UndJ0 [2025/08/03(日) 17:09:33.98]
大学生時代に250円とかの最安だったのはホント助かったなあ
27:名無しさんID:ID:aHw1mGsP0 [2025/08/03(日) 17:09:35.99]
高杉ワロタ
並で頼んだら損してる気分まである
28:名無しさんID:ID:WXat5vL60 [2025/08/03(日) 17:10:21.08]
今サンボの牛丼はいくらなの
29:名無しさんID:ID:QnjqycV10 [2025/08/03(日) 17:11:35.43]
ジョイフルが相対的に優位
30:名無しさんID:ID:+Gl10CZJ0 [2025/08/03(日) 17:12:52.43]
前世紀の値段も貼ってやらないとかわいそうだろ
90年代は並400円だったんだから
32:名無しさんID:ID:GGHWZALI0 [2025/08/03(日) 17:15:19.58]
>>30
君の様な賢モメンが多数だったら
食糧難でもないのに餌寸前米が撒かれることは無かっただろうな
44:名無しさんID:ID:Z0qqh4xc0 [2025/08/03(日) 17:28:13.12]
>>30 >>8
記事に書いてあるけど
>>8
31:名無しさんID:ID:1TN2ksrS0 [2025/08/03(日) 17:14:55.69]
値下げはない
永遠にない
貧困から抜け出したければ頭を使え
33:名無しさんID:ID:VVPC4aiq0 [2025/08/03(日) 17:16:05.50]
牛が駄目なら豚を…
34:名無しさんID:ID:5H5mqEvD0 [2025/08/03(日) 17:16:14.62]
思ったほどあがってない
こんなもんだろ
40:名無しさんID:ID:kN7Vgt2z0 [2025/08/03(日) 17:24:48.41]
>>34
もっと前からの推移だと400円の時代があるし消費税も上がってるから2000年から少しの間ぐらいが極端に安かっただけって感じもする
35:名無しさんID:ID:ulw3wX9X0 [2025/08/03(日) 17:18:38.34]
グラフにしろよ無能編集
しかもどんぐり指定スレだから画像貼れんし
36:名無しさんID:ID:NqHKuvrD0 [2025/08/03(日) 17:20:44.40]
牛丼←2倍
チョコ←3倍
給料←?
37:名無しさんID:ID:VRuw2/aA0 [2025/08/03(日) 17:21:46.00]
牛丼倍になってるのに給料はさほど上がってない
38:名無しさんID:ID:Z0qqh4xc0 [2025/08/03(日) 17:24:00.50]
店員の給料も5年前より倍に上がってるなら良いけどそうじゃないんでしょ
39:名無しさんID:ID:zekHUjSa0 [2025/08/03(日) 17:24:11.76]
41:名無しさんID:ID:3GvR/oxd0 [2025/08/03(日) 17:25:48.79]
物価上昇を望んだのは国民だしこれでいい
42:名無しさんID:ID:0alqgpU60 [2025/08/03(日) 17:26:07.99]
それは円安が影響してるだけでは?
43:名無しさんID:ID:Bn7bJ1va0 [2025/08/03(日) 17:26:14.87]
冷凍でいい
45:名無しさんID:ID:N/lxJKMs0 [2025/08/03(日) 17:28:14.02]
なんでこんなに値を上げてしまうのか
47:名無しさんID:ID:zceQQOXr0 [2025/08/03(日) 17:30:06.79]
バイじゃん

48:名無しさんID:ID:iqxffZtc0 [2025/08/03(日) 17:40:55.65]
ショートプレート火鍋で使うのかよ
買い負け必至だなこりゃ
49:名無しさんID:ID:KPcKzyo50 [2025/08/03(日) 17:43:49.25]
国力に反比例してるよな(´・ω・`)
50:名無しさんID:ID:zN8pjETZ0 [2025/08/03(日) 17:45:13.70]
人類史上において滅亡した国家と全く同じ流れになってんのおもろいわこの国
51:名無しさんID:ID:MxtLnnzs0 [2025/08/03(日) 17:48:37.29]
嫌儲民の給料と比較してみよう
52:名無しさんID:ID:nhoR3pD50 [2025/08/03(日) 17:48:59.21]
牛丼の値段で証拠金取引やれや
53:名無しさんID:ID:C9cn+Hkf0 [2025/08/03(日) 17:49:40.38]
生娘をシャブ漬け作戦!!!!