職業

【画像】慶應義塾大学の数学の授業がヤバすぎると話題に



1名無しさんID:ID:VimXhw1M0 [2025/07/26(土) 16:33:50.88]
慶應法学部の数学の授業は

・一般は英社2科目と小論文だけの受験
・その上で大量の内部・指定校推薦

のために分数の割り算から始まる

【悲報】私文ワイ、大学で分数の割り算を復習する

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1555034161/

1名無しなのに合格2019/04/12(金) 10:56:01.54ID:O5kB4vaH

【画像】慶應義塾大学の数学の授業がヤバすぎると話題に  [909973904]
_1_1

36名無しなのに合格2019/04/12(金) 12:49:52.30ID:xqB+fMGl

これか詩文猿の末路やなw

37名無しなのに合格2019/04/12(金) 12:53:44.30ID:vgMs87z2

これでええか?

慶應義塾大学

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E6%87%89%E7%BE%A9%E5%A1%BE%E5%A4%A7%E5%AD%A6


15名無しさんID:ID:3lR09HEE0 [2025/07/26(土) 16:38:36.92]
>>1
・一般は英社2科目と小論文だけの受験
・その上で大量の内部・指定校推薦

なんでこんなことになってんの?
定員割れするわけでもないのに


23名無しさんID:ID:qRJ8X3p50 [2025/07/26(土) 16:40:29.07]
>>15
そっちのほうが平均的に優秀だから


30名無しさんID:ID:3lR09HEE0 [2025/07/26(土) 16:43:36.10]
>>23
何ヲシテ優秀だと言ってるのかね?


31名無しさんID:ID:W+0CpRxHp [2025/07/26(土) 16:43:42.19]
>>23
優秀な奴が分数の割り算知らないわけがないだろう


204名無しさんID:ID:W+0CpRxHp [2025/07/26(土) 20:29:48.48]
>>23
優秀な奴が分数の割り算知らないわけがないだろう


60名無しさんID:ID:Cr7ctpSY0 [2025/07/26(土) 16:56:09.49]
>>15
一般の枠を狭くしたら偏差値上がる
科目数減らしたら偏差値上がる


127名無しさんID:ID:3lR09HEE0 [2025/07/26(土) 17:23:16.47]
>>60
元々、へんさ ちは高いじゃん
経済に張り合いたいからとか?
スター学部以外はそういう傾向にあるのかね
意味わかんねー
企業は採用するときに受験方法確認しないとヤバいことになりそう


129名無しさんID:ID:FZ9zGjUO0 [2025/07/26(土) 17:24:14.86]
>>127
SPIとかでフルイにかけられるんじゃないかな。


132名無しさんID:ID:Cr7ctpSY0 [2025/07/26(土) 17:26:16.74]
>>127
2科目なのは学部関係なくそう
法学部が推薦比率高いのは内部生に人気だかららしい
慶應は凋落気味とはいえ司法試験とかはめちゃくちゃ強いからな


146名無しさんID:ID:AyXytGrz0 [2025/07/26(土) 17:35:41.26]
>>132
商学部 A は英語200点、数学�UB100点、社会(世界史、日本史、地理から選択)100点だよ
定員は480名

法学部が昔と異なり内部人気ナンバーワンなのは進級が楽な為。
昔は政治学科は偏差値も一番低くて内部の下位層の集まりだった。
推薦がない時代は外部出身の野球部の選手はほとんどここ


72名無しさんID:ID:ztRLWqYo0 [2025/07/26(土) 16:59:22.67]
>>15
世間一般が言ってる「偏差値」とは合格入難易度であって内部の頭の良さを表すものではない
要は一般入試の合格人数減らせば偏差値は高くなる


113名無しさんID:ID:71Wm6lsh0 [2025/07/26(土) 17:18:42.89]
>>15
基本的に慶應受ける奴って東大京大早稲田やらも受ける奴らが多いから学力担保されるねんけど
中には私文狙いで数学全く勉強せえへん奴らもおるねん


73名無しさんID:ID:LFr+bYMh0 [2025/07/26(土) 16:59:55.69]
>>1
低知能
そりゃ女衒だらけになるわ


78名無しさんID:ID:06Xnn01r0 [2025/07/26(土) 17:01:23.51]
>>1
やっぱり偏差値高いと謳ってる大学は数学1A2B位は必須にしないと駄目だな…


94名無しさんID:ID:u9t3htGp0 [2025/07/26(土) 17:10:18.34]
>>1
特別推薦枠がガバいから結構ヤバイのも入ってくるって聞いた事あるな


107名無しさんID:ID:1y4Ke/mU0 [2025/07/26(土) 17:15:26.15]
>>1
中卒の俺でもこのくらいの算数なら出来るぞ?
俺って実質大卒じゃね?


116名無しさんID:ID:ebE3D/mV0 [2025/07/26(土) 17:19:46.19]
>>107
東大入試だったら冒頭1問は常識レベルの問題出るから東大レベルに達した陶酔感味わえるぞ


195名無しさんID:ID:2nDw4QKZ0 [2025/07/26(土) 19:50:43.71]
>>1
推薦AOが雑魚なのは同意だが、一般入試であれば早慶は地方旧帝大(東北 九州 北海道)より難しいんだけどね

ちなみに入試難易度の格付けランキング(Tier表)を大雑把に作ってみた

東京大学
京都大学
一橋大学 東京科学大学(東京工業大学)
大阪大学
秋田県の国際教養大学 東京外国語大学 名古屋大学 早稲田大学 慶應義塾大学
東北大学 神戸大学
北海道大学 筑波大学 横浜国立大学 千葉大学 九州大学


202名無しさんID:ID:1DX+H5Qm0 [2025/07/26(土) 20:25:37.30]
>>195
これ何?九大って千葉大レベルまで落ちてるの?
東京外大爆上がりした?秋田県の国際教養大学って何?





203名無しさんID:ID:2nDw4QKZ0 [2025/07/26(土) 20:28:57.94]
>>202
東京外大は元々、マイナー学科(アフリカ、東南アジアなど)はともかく、人気学科(英語、フランス語など)であれば地方旧帝大の文系(東北 九州 北海道)より難しかったんよ
二次試験に数学が必須じゃないのはあるけど

国際教養大学は秋田県にある新興の公立大学
全寮制で授業が全て英語というスパルタ式の学校
英語だけなら東大レベルかそれ以上らしい

九大はキャンパス移転でレベル下がったけど、逆に千葉はレベルが上がった
昔の千葉は金沢岡山広島レベルだったけど、首都圏にある国立総合大学ってことで今はメチャクチャ難しい


205名無しさんID:ID:1DX+H5Qm0 [2025/07/26(土) 20:38:22.19]
>>203
知らなかった国際教養大学が旧帝大並みになったのか


206名無しさんID:ID:2nDw4QKZ0 [2025/07/26(土) 20:40:07.24]
>>205
むしろ文系なら、下位の地方旧帝大(東北 九州 北海道)より難しいよ
それどころか今は東京外大より難しいかもしれないくらい

ちなみに東北大学は理系は素晴らしいが、文系は大したことないで(GMARCHよりちょっとマシ程度)
文系は東北地方トップ校ですらない、宮城県トップ校ではあるけど(秋田県に国際教養大学があるから)


208名無しさんID:ID:AyXytGrz0 [2025/07/26(土) 20:41:35.01]
>>203
旧二期校時代は
東京外国語大学は東大文�V落ち
横浜国立大学経済・経営は文�T・文�U
の受け皿になっていたね、特に浪人生で
後のない人とか


209名無しさんID:ID:2nDw4QKZ0 [2025/07/26(土) 20:42:46.39]
>>208
横浜国立も理系はともかく文系はむしろ地方旧帝大より難しいと言われていたな

ちなみに今、旧帝大で後期枠があるのは北海道と九州だけらしい
※東北は理学部と経済学部のみ後期枠あり


2名無しさんID:ID:CYQnpOuZ0 [2025/07/26(土) 16:34:54.58]
難しすぎワロタ


3名無しさんID:ID:cx2r+j2G0 [2025/07/26(土) 16:34:56.98]
法学なんだからこんなもんで十分でしょ


4名無しさんID:ID:zuK42g0H0 [2025/07/26(土) 16:35:08.52]
こいつらが日本を牛耳ってるんだからそら衰退するわな


57名無しさんID:ID:F/lYldB00 [2025/07/26(土) 16:55:01.20]
>>4
慶応卒なんてなんも牛耳っとらんでしょ


59名無しさんID:ID:BPVtTCWb0 [2025/07/26(土) 16:55:57.94]
>>57
慶應閥しらんか


240名無しさんID:ID:YJdAjOuW0 [2025/07/27(日) 11:33:47.63]
>>57
石破総理が慶応卒だけど?


89名無しさんID:ID:+lv4qW4b0 [2025/07/26(土) 17:04:49.35]
>>4
ゴミ売り虚塵軍は牛耳ってるよ


104名無しさんID:ID:jdOWqWEe0 [2025/07/26(土) 17:14:39.92]
>>4
やってないだけ
あいつらはやればすぐ伸びる
慶應経済も数学受験のほうが入りやすいが地歴の知識もどうせ必要になる


5名無しさんID:ID:KuHc0AtM0 [2025/07/26(土) 16:36:13.64]
文系選んだつても高校受験時に数学あるやん


17名無しさんID:ID:hYf2ZBXI0 [2025/07/26(土) 16:38:59.98]
>>5
そもそも内部進学だと高校受験は存在しない

理論的には幼稚舎から入れば小中学レベルの算数も適当にやって遊び呆けても慶応大まで行ける


6名無しさんID:ID:FE2UBFmo0 [2025/07/26(土) 16:36:15.91]
ゴミを食べる授業やったら知能上がるかもよ?


7名無しさんID:ID:+HsQK3Fc0 [2025/07/26(土) 16:36:29.76]
ネタが古い


8名無しさんID:ID:pnM3yj250 [2025/07/26(土) 16:36:54.83]
今の慶應はマーチレベルまで落ちたからな


9名無しさんID:ID:7DQn7lOI0 [2025/07/26(土) 16:37:07.30]
どうせ誇張しててここだけ切り取ってるんだろ


18名無しさんID:ID:S3UN76spM [2025/07/26(土) 16:39:07.48]
>>9
いや、私大はどこでもあるでしょ
特に経済学部は数学使うのに数学なしで入れるし
生物なしで入れる医学部もあるんだっけ?そういうとこは高校の復習やってんじゃねーの
でもそういうもんでしょ
おれも理系だけど世界史とかセンター平均点取れなかった記憶ある





35名無しさんID:ID:h/atQtGT0 [2025/07/26(土) 16:45:22.79]
>>18
分数の割り算て小学校やろ。。。


39名無しさんID:ID:S3UN76spM [2025/07/26(土) 16:47:53.88]
>>35
流すだけでしょ
数学は積み重ねなんだからどこからわかってないのか確認するために、さすがに九九からはやらんが中学くらいの基礎からはやらないと高校数学だけがわからんかったわけでもないだろうしね


43名無しさんID:ID:iatsefZ50 [2025/07/26(土) 16:48:29.07]
>>18
医学部でなんで物理の試験あるんだろな
生物化学だけでいいのにな


11名無しさんID:ID:10MPgWOO0 [2025/07/26(土) 16:37:34.17]
ワイが大学院でやった数学なんて
エグすぎるぐらい行が長かったぞ


12名無しさんID:ID:CpCRidSi0 [2025/07/26(土) 16:37:34.35]
これには岡くんもにっこり


13名無しさんID:ID:U9iNI9cx0 [2025/07/26(土) 16:37:56.21]
これ推薦組が受ける講義じゃないの


14名無しさんID:ID:TBd14DLm0 [2025/07/26(土) 16:38:28.22]
算数やん


19名無しさんID:ID:VL8CxiP2d [2025/07/26(土) 16:39:16.12]
私大なんてそんなもん
別に勉強する必要ないし


20名無しさんID:ID:pfgR55Xo0 [2025/07/26(土) 16:39:19.48]
論理と集合は普通にできるんでしょ


21名無しさんID:ID:t11gH5ktM [2025/07/26(土) 16:39:25.27]
数学わからんアホに
こっから半年で微積まで仕込むんだから大したもんだよ

-職業