ライバル 一橋大 商社 学校 文系 東京 理系 阪大
【永遠のライバル】大阪大学 vs 一橋大学とか言う二流大学同士の争いwww【二流】
1 : 2025/07/24(木)19:22:27 ID:ff+NhOGQ
5大商社就職者数
2023年卒
5位 大阪大学 28人
6位 一橋大学 19人
2024年卒
5位 大阪大学 33人
6位 一橋大学 23人
確かに大阪大学の方が学生数は多いが阪大は理系主体で商社就職は文系主体
これは東京科学大から商社は少ない事からも分かる(2024年は10人で基本的に毎年10人以下)
その上で阪大には人間科学部や文学部等の就職弱者学部がある上に医学部歯学部薬学部まであるが一橋は実学系の学部のみ
これらを考慮すると一橋大学の異常な就職の弱さが見えてくる
なぜ一橋大学は二流大学に没落してしまったのか?
10年前は京大がライバルだった筈だがいったい何があったのか?
5 : 2025/07/24(木)21:59:06 ID:ZjdJexdy
>>1
別に商社が全てじゃないだろう
一橋は人数が少ないし、理系も2024のれ東京科学が10人も入っていば理系採用も無視しえない数字だと言える
単純に商社のみの数字だけで比較するのはアホすぎ
7 : 2025/07/24(木)22:18:51 ID:SpWWA+Xb
あらまぁ、、、京大さん。
やっぱりなぁ。
8 : 2025/07/25(金)00:43:59 ID:dUwcrNkA
阪大一橋が二流なら早稲田とか三流のゴミやん
24 : 2025/07/25(金)16:18:31 ID:77/p0jGD
>>8
早稲田が3流なら阪大一橋は4流だなw
東大1流京大2流以外は早慶未満w
9 : 2025/07/25(金)00:48:30 ID:4fktKGOg
そんなに早稲田が気になるのか
10 : 2025/07/25(金)00:50:08 ID:dUwcrNkA
>>9
そんなに京大阪大一橋が気になるのか?
13 : 2025/07/25(金)01:35:25 ID:4fktKGOg
>>10
いや先に口出したのはそっちじゃん
阪大や一橋は早慶に比べて政治力が足りないな
11 : 2025/07/25(金)00:57:05 ID:0f/poDDX
いやいや、早稲田に絡むな
12 : 2025/07/25(金)01:24:04 ID:MyVZov1S
数学なし英国社3科目の早稲田文に対する併願成功率で私文洗顔王の早稲法が東京一に負けている
3科目に絞っても一橋レベルに到達できないww
対早稲田文
京大文 70.6%
東大文三 65.3%
一橋社会 59.2%
早稲田法 46.7%
都立法 12.1%
14 : 2025/07/25(金)02:01:32 ID:f27T7fji
阪大の商社人数は歪なんだよな
三菱三井は少ないのに住友伊藤忠丸紅は多いから五大だと多くなるけど商事物産だけで集計すると他の地底と変わらないくらい少ない
阪大も紛れもなく地底で地元ローカル
でも東京一極集中でも発祥は関西って企業が多いから他の地底よりよく見えてるってのが真相
これが京大との違い
真に全国区なのは東大京大早稲田慶應のみ
19 : 2025/07/25(金)10:14:31 ID:A43r4ZqM
「総合」大学と文系「単科」の「平均」年収が比較可能だと思ってるのって境界知能?
20 : 2025/07/25(金)11:39:03 ID:TwIgeY8a
世界大学ランキングの重要性が今後はますます増してくる
既にシンガポールでの就労は阪大だと優遇されるが一橋はFラン扱い
文系単科大は没落するしかない
21 : 2025/07/25(金)11:50:06 ID:YqQMZS1S
一橋、外大、お茶大は東京科学大とそのうち合併して第2東大になるかも
29 : 2025/07/25(金)23:12:30 ID:U9/Pr3Gh
確かに早稲田政経が不作な年は京大経済が上になる時もあるようだね
33 : 2025/07/26(土)01:12:44 ID:9A2D1mY8
>>29
早稲田政経今年かなり良いだろ
去年外銀1MBB5五大商社23だけど今年外銀3MBB8五大商社33だから
31 : 2025/07/25(金)23:31:22 ID:KxeCEaYG
賢いていうのなら頭脳勝負なら東大、京大、阪大、名古屋大まででこの順ー特に理系はこれらの大学群は日本の頭脳で宝物
大学人脈まで含めると早稲田
全て全載せなら早稲田は京大にも勝る
32 : 2025/07/25(金)23:35:25 ID:KxeCEaYG
羽生君も日本のスポーツ人気を上げた貢献者
早稲田大関係者、本人は通信らしいが奇跡に近いフィギュアの金メダルを二個獲得で日本は歓喜
全載せなら早稲田だと思う
42 : 2025/07/26(土)11:53:57 ID:YYpQhHHA
本質的には統計データとしての意味の乏しさもあるね
たった一年で二社入れ替わっただけでランクががらりと変わるデータにどの程度の意味があるのか?
せめて上位30社くらいないと安定しないだろう
45 : 2025/07/26(土)15:02:27 ID:hV/W5lmN
日系IB/GMの良い点は大和を除けば35歳以上であれば確実に年収2、000万円以上が見込めること。ただし、外資IBではその倍以上となるため、給与水準には依然として明確な差がある。
47 : 2025/07/26(土)15:33:46 ID:tywV870l
>>45
但し40-45歳前後でMDになれないと居場所がなくなるリスクも織り込まないとw
また35歳までにVPになれる新卒の確率は20%もないんじゃん?w
48 : 2025/07/26(土)16:37:47 ID:hV/W5lmN
>>47
確かに外銀は40代までに昇進できなければ厳しい面があるが、その反面若いうちに圧倒的に稼げる・経験が積める・選択肢が広がるという点でかなり良い。転職先も同業他社、AM/PE、戦略コンサル、5大商社あたりが多いし
46 : 2025/07/26(土)15:24:46 ID:5ITqi62c
400社のいつものやつも多すぎるとは思うけどここで自主的にやってる10社前後もそれぞれに都合良い切り抜きにしかなってないから比較にならんわ
切り抜きかたで順位乱高下する一桁%同士でマウント取り合ってどうすんの
62 : 2025/07/26(土)19:25:05 ID:5qlB4jBo
最上位官庁は外務省だけどな
かつては外務一種を3年で合格すると東大法でも中退して外務省に入省していた
今のインドネシア大使も東大法中退
駐米大使 慶応法
内閣官房副長官補外政 慶応法
アジア大洋州局長 慶応経済
駐米大使は二人目だし慶応がゴロゴロいる
70 : 2025/07/26(土)20:20:37 ID:KgeBJkdd
個人的には
40代でそれなりに出世しても2500じゃ
不安定さと離職率の高さを考えれば外銀もどうかと思うけどね
75 : 2025/07/26(土)22:01:44 ID:/k8CDxpt
上位省庁は昔から財務省・警察庁・総務省自治・外務省・経済産業省だ
「警察庁が上位省庁ではない」は笑うわ
これが長官ゼロ幹部ゼロの妄言かw
防衛省は中堅
上位ではない
78 : 2025/07/26(土)22:35:06 ID:hV/W5lmN
総務省自治の東大率6割くらいに下がっているから、学歴だけで見れば警察庁か財務省の二択かな
92 : 2025/07/27(日)14:06:45 ID:MMdZj+Li
三菱電機は三菱重工神戸が独立してできた企業だから阪大が多い
昔は東工大早慶理工辺りは三菱電機は関西系だからと避けて東芝に行ってた
93 : 2025/07/27(日)14:14:31 ID:dBtiIy7+
地元の大学が多いのは当然の話
愛知のトヨタだって京都の京セラ・村田だってそう
東京発祥の企業なら都内の大学の方が強いのは当然
京大は外銀とか外コン少ないが、なんでってGSにもマッキンゼーにしろ日本法人の本社は東京にあるんだから都内の大学が圧倒的に有利に決まってる
関西発祥の企業でも都内の大学が多いじゃないかと言われたらそりゃ本社を東京に移してもう東京企業になってるからでしかない
採用するにもコストがかかるし、地方の就活生も就活するたびに上京するとなると時間と金がかかるからな
95 : 2025/07/27(日)14:55:14 ID:lz+AweQy
理系なら阪大の圧勝
96 : 2025/07/27(日)15:03:20 ID:MMdZj+Li
メーカーは本社だけ東京で理系は地方とか多いよ
三菱自動車とか
岡崎京都水島じゃなかったかな
三菱自動車も三菱重工から独立した企業
97 : 2025/07/27(日)15:28:44 ID:MMdZj+Li
さいたま新都心は元三菱マテリアルの工場で今も少し残ってるけど茨城県那珂市に移転した
引用元: 【永遠のライバル】大阪大学 vs 一橋大学とか言う二流大学同士の争いwww【二流】
-ライバル, 一橋大, 商社, 学校, 文系, 東京, 理系, 阪大