AI コード プログラミング 学校 成長 教育 活躍 英語

NVIDIAのCEO「もう全部AIがやる!プログラミング教育は時代遅れ!」

1 : 2025/07/24(木)18:35:08 ID:wUD2WZH80
NVIDIAのCEOが「AIがコードを書くのでもうプログラミングを学ぶ必要はない」と発言して議論を巻き起こす
  /></div>
<p><span id=

2 : 2025/07/24(木)18:36:03 ID:3Uxc+g/20

英語の授業もいらなくなるよな

 

3 : 2025/07/24(木)18:38:08 ID:uq8glpWF0

まあネット利用不可のAI単独の力でバグなしコードかけるなら
プログラミング教育はいらないと思う
用途に応じた新プログラミング言語とかも作ってくれるとなおよし

 

4 : 2025/07/24(木)18:39:02 ID:A6AgIf+E0

そしてAIがCEOになった・・・

 

5 : 2025/07/24(木)18:51:38 ID:PRsmQT7J0

まあまあ使えるけど自分でデバッグしてくれんかな
こっちが伝えた要件満たしてないし

 

10 : 2025/07/24(木)19:04:20 ID:Ztg5zWRcM
>>5
要件の伝え方の問題

 

79 : 2025/07/25(金)04:12:23 ID:mil/gfIE0
>>10
要件伝えるには育成されたプログラマが必要という

 

6 : 2025/07/24(木)18:51:47 ID:PwsUlDTv0

SWITCHで任天堂からプログラムソフト出てたけど
プログラムコード入力なんてのはああいうので代用効くんじゃないの、すでに。

 

51 : 2025/07/24(木)21:01:08 ID:FnYjsQ7X0
>>6
ツクールとかもそうだな
ただAI頼りすぎだと聞き方も直し方もわからんのがきついと思う
そこらへんも成長してけば変わっていくんだろうが

 

7 : 2025/07/24(木)19:02:32 ID:SfunTMhZ0

AIによるアシストが効率化に不可欠

というのは事実だけど今年の5月以降は、
出回ってるAIアシストサービスが一斉におバカ化してて
専業の現場は人力でやってた時期より悪くなってるんじゃ
というレベルで混乱起こしてる

教本に書かれてるレベルの、初心者から中級者レベルの
ものを作る程度では活躍してくれるのとは、訳が違う

 

21 : 2025/07/24(木)20:01:50 ID:mAHiNJV20
>>7
どっかの海外の学者がAIがAIの情報を学習することで想定上の速さでお馬鹿化していてまずいって行ってる記事みたわ

 

25 : 2025/07/24(木)20:05:52 ID:bbTEW1OUH
>>21
間違ったデータまで学習するからな
ゲハ的には弥助がいい例だな
大半のAIが侍ですと当たり前のように答える

 

8 : 2025/07/24(木)19:04:04 ID:iguW2pZp0

もう任天堂もいらないねw

 

9 : 2025/07/24(木)19:04:13 ID:FIUTp1T6M

プログラム効率化の概念とか無さそう

 

11 : 2025/07/24(木)19:05:25 ID:xdPohHEq0

カプコンの前でそれ言ってみてくれ

 

12 : 2025/07/24(木)19:16:31 ID:fwn61cG50

AIはホワイトカラーの仕事ばかり奪うと判明してからメディアもあんまり言わなくなったよな

 

13 : 2025/07/24(木)19:22:08 ID:JWhW5v/y0

じゃあンビディアがプログラマー全廃してみろよ、と

 

14 : 2025/07/24(木)19:25:43 ID:kWUUckc/0

少なくともプログラム的考え方は知ってて損ないと思う

 

15 : 2025/07/24(木)19:28:44 ID:Y8VqZd9X0

コード書けない人間はそうなんだけど
やっぱり自分で書ける人間は自分で書いたほうが早いんよ
定型文みたいな処理スッと出してくれる補助機能のほうに力入れてくれ

 

16 : 2025/07/24(木)19:38:39 ID:SfunTMhZ0
>>15
AIアシストでコード予測してくれるのは
自分でスニペットでガチガチやるより遥かに効率的にはなった。

問題はコメントや文脈から機能コード予測だけど
コレがマジで使い物にならんくなった

去年から春先までは大活躍してたのに

 

17 : 2025/07/24(木)19:44:54 ID:aaP5NjYZ0

コード書くプログラマーが必要なくなる、プログラムは自動生成されるものになる、
なんて25年くらい前からずっと言われてたけど
いまだにそうはなってないな
これからも無理じゃね?

 

20 : 2025/07/24(木)19:54:46 ID:SfunTMhZ0
>>17
指示するだけでコードの改修を
変更点のテスト検証まで含めて勝手にやってくれる
という仕組みなら去年から実用レベルにはなってた

今は料金改定でAIコストがトンデモで跳ね上がって
実用レベルから転落したけど

 

18 : 2025/07/24(木)19:49:13 ID:nLRpWJF2d

ねーわ
新しいことができなくてすぐに負け犬になりたいやつだけやっとけ

 

19 : 2025/07/24(木)19:52:56 ID:bGlq7QZN0

マスコミなんかはさっさと置き換わるべきだよなあ
ニュースの読み上げに感情とか要らねえんだわ

 

69 : 2025/07/24(木)23:36:38 ID:lEB7LGn+0
>>19
コメント言う芸能人が1番いらん

 

22 : 2025/07/24(木)20:02:38 ID:gyk4q1b20

それよか回路設計の方がだいぶパターン化できるでしょ。AIで回路設計してほしい。

 

23 : 2025/07/24(木)20:04:01 ID:bGlq7QZN0

なんでデバグにAI活用しないんだろうな
もうしてるって?うそやろw

 

26 : 2025/07/24(木)20:08:11 ID:sDM+2VE40
>>23
結果の判定を任せることになるから評価者がいなくなる

 

24 : 2025/07/24(木)20:04:46 ID:Xvg0stRL0

印刷も自分で手彫りを並べる方が速いとかほざいてあっという間に凸版は消滅したよな

 

27 : 2025/07/24(木)20:09:00 ID:TRmtZ13d0

そりゃAIって人工知能の略ですもの
人間に近づけば近づくほど人間の不完全さも真似るようになるわけで
つか元は人間が作ったもんだから完璧な存在になるわけないでしょ
それができるならまず最初に人間の方が完璧になってるわけで

 

28 : 2025/07/24(木)20:09:25 ID:Xvg0stRL0

間違いを正すスピードが10年かかる人間とどっちが速いか競争するつもりか?

 

29 : 2025/07/24(木)20:10:17 ID:Xvg0stRL0

ゲーム開発全般そうだろ
しょーもない同じようなミス繰り返してバグってる時点であっという間にAIに負ける

 

31 : 2025/07/24(木)20:11:02 ID:Xvg0stRL0

あいまいさで競ったら人間が負けるに決まってるだろ

 

32 : 2025/07/24(木)20:11:45 ID:Xvg0stRL0

機械学習をAIだと思い込んでる時点で人間の方がエラーだよ

 

34 : 2025/07/24(木)20:13:41 ID:SfunTMhZ0
>>32
機械学習や深層学習については
データマイニングとしてAI分野では40年以上からある由緒正しいジャンルだよ

 

33 : 2025/07/24(木)20:11:55 ID:NYD9VzQx0

AIの最大の強みは【進化の速さ】

今のAIがどうだろうとすぐに勝てなくなる事は目に見えている

 

35 : 2025/07/24(木)20:13:55 ID:Xvg0stRL0

人間なんか10年かけても同じミスする馬鹿いるんだからさ

 

36 : 2025/07/24(木)20:14:45 ID:Xvg0stRL0

機械学習を挙げてAI否定できると思ってるマヌケが言えるか?

 

37 : 2025/07/24(木)20:16:37 ID:Xvg0stRL0

AI以前に職人技とか言ってるジャンルが全部廃れてきたのが現代社会なんだからよ
印刷なんかいい例だわ

 

38 : 2025/07/24(木)20:17:51 ID:A/0KlXai0

そんなだからクソみたいなドライバ作っちゃうんだぞ
現実的にはプログラム書ける奴の仕事の領域増やしてコード書けない奴切った方がいい
コード書けない奴の作るシステムってろくなものできない

 

40 : 2025/07/24(木)20:25:44 ID:NYD9VzQx0

生成AIが苦手と言われていた同一性の保持も克服、指が6本になったりするのも克服
結果AIだけで実用レベルの動画が作れる段階に入ってる
特に『絵柄』が必要ない実写は、生成AIの得意ジャンルで、映画業界のスタッフがごっそり消えそうな雰囲気だ

2Dから3Dモデルを作るAI、その3Dにボーンやモーションを割り当てるAI、様々なものが急速に改良を重ねている
この調子だと、俺らでもイースシリーズくらいは命令するだけで作れるようになるぞw

「んー、AIちゃんさー、これはちょっと違うんだよねぇ」と野村的なイチャモンをつけてるだけでAIが1000本ノックで作ってくれるw

 

42 : 2025/07/24(木)20:35:51 ID:QHbCpWD7d

AIがミスをしたら誰が正すの?

 

43 : 2025/07/24(木)20:36:11 ID:NYD9VzQx0
>>42
AIが正す

 

62 : 2025/07/24(木)21:50:50 ID:mAHiNJV20
>>43
それやってAIが馬鹿になってる

 

45 : 2025/07/24(木)20:43:19 ID:NYD9VzQx0

ゲームのアイデアってのはそんなに特殊なものじゃない
今どきのゲームは、既存のゲームのシステムを組み合わせて作っている
そこに一匙だけ自分のオリジナルアイデアを加えるだけだ

俺は漫画も描くしゲームも作るが、一度雛形ができたら新作を作るのが非常に簡単なのがゲームだ
無双や龍が如くやアトリエがぽんぽん新作を作るのは、この雛形が出来上がってるからだな
逆にその雛形が完成するまでが非常に敷居が高い

 

47 : 2025/07/24(木)20:49:37 ID:QLwC8F2M0

やっぱ土方の時代か

 

48 : 2025/07/24(木)20:52:02 ID:VErBFa4N0

いやほんと1人でリッチなゲーム作れる時代が来るかも

 

52 : 2025/07/24(木)21:02:50 ID:FnYjsQ7X0
>>48
まぁ問題はそのでかいゲームをどこに置くか…だな

 

49 : 2025/07/24(木)20:56:04 ID:ALdEapvh0

そして人類はいなくなった…

 

50 : 2025/07/24(木)20:58:19 ID:lbet9Pgn0

進化のスピード早すぎて人手不足とか関係なくなるんじゃ

 

54 : 2025/07/24(木)21:10:40 ID:xdR6drm20

AIは平気で嘘をつくぞ

 

55 : 2025/07/24(木)21:10:42 ID:JJ4hdfjaa

たかがポチョムキン理解でどこまで出来るって言うんだか
言う事聞かないAIと格闘するほうの負担が増えるだけだぞ

 

56 : 2025/07/24(木)21:16:02 ID:A/0KlXai0

valveの奴はそういう未来が来るかもしれないからAIについて学習しろと言ってるだけで現実がそうであるとは言ってない
こういうふうにまともに文書が理解できない奴がAI使っても碌なことにならないのは明白
よく誤解されがちだけど文書を正確に読み書きする能力ってガチガチの理系の方が上だからな
まず最初に切られるのは技術力のない文系だぞ

 

57 : 2025/07/24(木)21:21:30 ID:lrra+RRP0

AIと対話してると、どう説明したらAIは理解してくれるのか
ってな客観視と構成力が磨かれていく気がするわ
文章を文脈でなく単語の羅列としか認識できない馬鹿と会話してる気分になる

 

58 : 2025/07/24(木)21:35:02 ID:LDkwhKfj0

ただのセールストークだぞw
売上ほとんどAIサーバなんだから当たり前だよな?

 

60 : 2025/07/24(木)21:47:52 ID:7z46OJxW0

自慢のAI様でワイルズとかいうゴミをなんとかしてやれよ

 

61 : 2025/07/24(木)21:48:28 ID:nIDiPKrs0

AIにチェックまかせて信用を失った会社あるしなあ

 

64 : 2025/07/24(木)21:57:49 ID:DShIPYSb0

賢くない人よりAIだけどAIより賢い人
つまりNは賢い人材を集められないのか

 

65 : 2025/07/24(木)23:15:41 ID:vynQvq+80

みんなクビになってお給料もらえなくなったらAIが作ったゲーム誰が買うの

 

66 : 2025/07/24(木)23:25:21 ID:oqlPACac0

AIに投資させたいだけの嘘です

 

67 : 2025/07/24(木)23:25:32 ID:KEL94Y/P0

我々人間には自転車をこいで発電するお仕事が待っている

 

68 : 2025/07/24(木)23:34:29 ID:B+ltL1gM0

すでにプログラミンが準1流以下の人がAIを使ったアプリ開発で活躍してると聞いた。
小島さんはラジオでハッキリと「AIを使って自分だけで作るのが理想」と言ってたし、
IT業界の巨人も似たような感覚で、「人間の集団じゃないと出せない良さがあるんよ!」と
池井戸ドラマ的な熱意を持ってたりはしないんじゃないかな。

 

70 : 2025/07/24(木)23:37:54 ID:GWzEySEp0
>>68
プログラマーってなるべく楽したい仕事じゃないの?

 

74 : 2025/07/25(金)01:08:41 ID:2vwN76wx0
>>70
現実は常に新しい環境への学び直しが必要な変人向け環境という
業務外も汚染される意味では仕事でやるもんじゃねーわ

 

71 : 2025/07/24(木)23:39:01 ID:vJxabNyl0

生産性は上がった
人は減った
仕事量は増えた
給料は上がらない
おかしいな?

 

82 : 2025/07/25(金)04:15:31 ID:mil/gfIE0
>>71
それな

 

76 : 2025/07/25(金)01:42:39 ID:lMZK6tum0

でお前んとこのドライバはAIで作ってんの?

 

77 : 2025/07/25(金)01:42:52 ID:amKRoYtW0

AIは人間のように嘘もつくし知ったかぶりもするから、人間と同じようにちゃんと管理してあげないといけないし嘘を嘘と見抜くための知識も必要なのさ

 

84 : 2025/07/25(金)07:32:24 ID:f1IOI+IIH

現状だとアシスト的な使い方が効率的だと思う

 

引用元: NVIDIAのCEO「もう全部AIがやる!プログラミング教育は時代遅れ!」

-AI, コード, プログラミング, 学校, 成長, 教育, 活躍, 英語