1 : 2025/06/21(土)22:40:58 ID:3jBIm8A60
なんの役に立ってるの?
18 : 2025/06/21(土)22:45:55 ID:kZsGzAVc0
>>1
また負けたのか
26 : 2025/06/21(土)22:48:37 ID:3jBIm8A60
>>18
なんでそんなに勝ち負けに拘るの?
2 : 2025/06/21(土)22:41:26 ID:63gelXHs0
コミュ力ありゃなんとかなる
5 : 2025/06/21(土)22:42:02 ID:3jBIm8A60
>>2
コミュ力って大学行っても行かなくても関係なくない??
3 : 2025/06/21(土)22:41:28 ID:bnmaCrXrd
みんな本書いて儲けてるぞ
8 : 2025/06/21(土)22:42:48 ID:3jBIm8A60
>>3
文系で学んだことが役に立ってるのかが気になる
15 : 2025/06/21(土)22:44:39 ID:bnmaCrXrd
>>8
役に立つから書いてるんだぞ
4 : 2025/06/21(土)22:41:49 ID:jnEZnCYn0
何の役に立つかよくわからんような学問がいちばん面白いから
11 : 2025/06/21(土)22:44:04 ID:3jBIm8A60
>>4
なるほど、大学を金を稼げるようになるために使うんじゃ無くて、興味に対する答えを求めるために使うのは大学のあるべき姿なのかもね
6 : 2025/06/21(土)22:42:17 ID:0Y0SOUUw0
文学部の論文って読書感想文だよね?
14 : 2025/06/21(土)22:44:15 ID:3jBIm8A60
>>6
そうなの??
21 : 2025/06/21(土)22:46:31 ID:0Y0SOUUw0
>>14
質問に質問で返すなカス
日本語できなくて理系できると思ったら大間違いだからな
27 : 2025/06/21(土)22:48:41 ID:uJ1FhhYb0
>>21
質問に質問で返しちゃいけないってのはジョジョでしか言ってなくてね
質問に質問で返しても良いんだよ、それ普通だから
君みたいにマンガで頭洗脳されてる人は、理系とか文系以前だぞ
32 : 2025/06/21(土)22:50:36 ID:0Y0SOUUw0
>>27
ジョジョが言ってるから禁止してるんじゃなくてお前の無駄な質問にムカついたら質問に質問で返すなって言ってるんだよ高卒
7 : 2025/06/21(土)22:42:41 ID:fCUPCBRi0
理系の大半も役に立てられてないんだけどな
17 : 2025/06/21(土)22:45:26 ID:3jBIm8A60
>>7
大学でなにも得られてない人が居るってのは、文系、理系共通の問題だと思うからいったんは考えないことにしたい
9 : 2025/06/21(土)22:43:12 ID:De6h/vetd
文系て何習うんだ
10 : 2025/06/21(土)22:43:55 ID:Nmpgmu1l0
文系というより社会学や(日本の)経済学あたりだろ
分野的に現実の社会に沿うべきなのにそもそも教授自体がエリート意識こじらせたイデオロギーで現実無視した机上の空論ばっか
20 : 2025/06/21(土)22:46:20 ID:3jBIm8A60
>>10
いま地政学の本読んでるんだけどこれも文系なの??
23 : 2025/06/21(土)22:47:33 ID:CPqQmhRW0
>>20
政治学だから文系では?
地理も文系
12 : 2025/06/21(土)22:44:11 ID:F/+m3fCi0
士業に向かって学習してんじゃないの?
13 : 2025/06/21(土)22:44:14 ID:CPqQmhRW0
会計はまあ投資に役に立ってる
16 : 2025/06/21(土)22:45:06 ID:CPqQmhRW0
哲学もまあ役にたつ
経済学も役にたつ
19 : 2025/06/21(土)22:45:57 ID:CPqQmhRW0
歴史を知らないと同じ失敗を繰り返す
22 : 2025/06/21(土)22:47:11 ID:RlQjEdt90
それ言ってバカにしていいのは大学レベルの知識を仕事に使ってる高収入理系だけな
逆に言えば文系は大学時代遊んでるのに普通の理系と同じような年収もらえてるんだよ
31 : 2025/06/21(土)22:50:31 ID:3jBIm8A60
>>22
たしかにそう考えると文系ってコスパ高いのか
24 : 2025/06/21(土)22:48:12 ID:dmwRJXIW0
理系だが専門的な知識はなんの役にも立たないし、かなり忘れてる
研究を通して学んだ、物事の組み立て方とか説明の仕方みたいなのはものすごく役に立っている
そういう基本的な能力みたいなのは文系の学問でも育つもんじゃなかろうか
34 : 2025/06/21(土)22:51:49 ID:3jBIm8A60
>>24
そう考えるとむしろ理系の方が何学んでるかわかんないね
いや、ちゃんと活かせてないのが問題なのか?
分からなくなってきた
45 : 2025/06/21(土)23:02:09 ID:dmwRJXIW0
>>34
あとまあ、時々自分が勉強してた分野のニュースを聞くと少し楽しくなる
そういう意味で人生の充実の役に立ってる
28 : 2025/06/21(土)22:49:10 ID:CPqQmhRW0
と言うか文系、理系って分ける必要なくね
ただ日本の工学、情報、数学、物理学を軽視する風潮は俺も嫌い
37 : 2025/06/21(土)22:53:27 ID:3jBIm8A60
>>28
難しいことわかんないけど、学士の称号が分野ごとに分けられてるのが問題ってこと?
39 : 2025/06/21(土)22:55:53 ID:CPqQmhRW0
>>37
いや文系の適正ある人は理系もわかるし理系の適正ある人は文系もわかるよねって
高校まで文理分けずにやって文理を横断できるようにした方がよくね?って思ってる
何かやろうとしたら必然的に両方の知識が必要になること多いよねって
42 : 2025/06/21(土)22:58:09 ID:uCCMBT6I0
>>39
国公立大学に対する世間の評価がいまだに高い理由
29 : 2025/06/21(土)22:49:27 ID:uyfgkwf40
美大の方が可哀想だとかくかくしかじか見て思いました。
35 : 2025/06/21(土)22:52:59 ID:oL4fatXi0
まず文系以前に中学レベルの数学が怪しい
41 : 2025/06/21(土)22:57:12 ID:3jBIm8A60
>>35
それは自分に刺さる、、、
40 : 2025/06/21(土)22:56:15 ID:Nmpgmu1l0
文系じゃなくて社会学と経済学を見直すべきだよ
44 : 2025/06/21(土)22:59:26 ID:uCCMBT6I0
経済工学科とか管理工学科とかマーケティング工学科とか
46 : 2025/06/21(土)23:04:38 ID:jeBt+SZB0
理数系俺技術者
文系同僚役職
まぁ望んで進んだので離職
でも職には困ってない
47 : 2025/06/21(土)23:05:45 ID:uJ1FhhYb0
理系の欠点を言うなら
相手の話を否定も肯定もせず是非もなく飲み込む能力が低すぎる
歴史を傍観する能力と言うか、観察力とも言える
いちいちなんか言うなボケって思うわ
48 : 2025/06/21(土)23:07:15 ID:uCCMBT6I0
>>47
理系からすると「他人の言う事を鵜呑みするなボケ」ってことになる
49 : 2025/06/21(土)23:08:28 ID:MCf1WwjXa
文系だけど電験三種受けてるわ
こないだ理論は取れた
50 : 2025/06/21(土)23:08:49 ID:Nmpgmu1l0
日本の文系は歴史学ぶ意味ないよな
歴史に学ばずに未だにマル経とかやってる奴いるし
54 : 2025/06/21(土)23:14:22 ID:CPqQmhRW0
どっちも一長一短だと思うよ
記憶だけでも間違った主張が頭に入っているのは気持ち悪い
55 : 2025/06/21(土)23:15:29 ID:CPqQmhRW0
文系は誰が言ったのかを重視する
理系は言った内容を重視する
56 : 2025/06/21(土)23:17:30 ID:CPqQmhRW0
社長が言ったからそれに合わせていくのが文系なら
社長が言ったからってそれは間違いでしょって言うのが理系
理系の言い分も確かなんだけどそれだと世界が回らない
文系だけの考え方で動くといずれの破綻に気づかない
58 : 2025/06/21(土)23:18:30 ID:dmwRJXIW0
まあ文系ってのはAIみたいなもんだと思う
色んな情報から総合して解答を出すが、「総合する」って作業の精度はよく分からん
ただ、解答がある程度は正しければ、石橋を叩いて渡る理系の考え方よりとても速い速度で物事が進む
本当に一長一短だ
59 : 2025/06/21(土)23:21:45 ID:tn11gIrIr
理系ホルホルもいい加減うざくなってきたな
精々6年やってた科目の差で大袈裟すぎ
61 : 2025/06/21(土)23:24:45 ID:CPqQmhRW0
でも俺は思うのよ
世界動かすには真実を追求し続ける理系的な思考の持ち主が必要だと
文系でもいいいの
どんなものにも真理、真実を追求する人間が世界を動かす
でもそれだけでも世界は動かず、空気を読んで動く人間がいて世界は安定的に動く
みんな大事よ
62 : 2025/06/21(土)23:25:39 ID:tn11gIrIr
てかなんで理系は空気読めないコミュ障みたいな風潮なんだろうな?
別に背反の能力じゃないのに
64 : 2025/06/21(土)23:27:59 ID:CPqQmhRW0
>>62
コミュ障じゃないのはわかってる
でも正しいことをいうと煙たがられる
そしてレッテルを貼られる、あいつは空気読めないって
それが日本の社会
そうレッテルを貼られても正しいことを主張し続けるメンタリティが必要
67 : 2025/06/21(土)23:31:28 ID:tn11gIrIr
>>64
スムーズに伝える能力が低いだけじゃね
理系のせいにしたり自分だけが正しいせいとかするの良くないと思うんだよなぁ
63 : 2025/06/21(土)23:26:51 ID:Rbu7ujR+0
マクロ経済とマーケティング戦略の講義を重点的に履修して念の為にExcelとWordの検定とSQLちょっと齧って簿記も取ったけど全く使わずに今は大型トラックの運ちゃんしてる
65 : 2025/06/21(土)23:30:14 ID:CPqQmhRW0
世の中理論通りに動かないって
違うねデータが足りないだけだ
理想通りに動けてないだけだ
妥協して動くことも大事だが完璧な理想は指針としてもうけておくべきものだ
66 : 2025/06/21(土)23:30:47 ID:Nmpgmu1l0
文系は本来なら今よりもっと価値がある存在だと思うよ
現実に沿うべき分野なのにエリート意識こじらせた机上論教授とか
政策についてほぼ官僚のいいなりでまともな民間シンクタンクがない状況とか
そういう日本の環境がよくない
68 : 2025/06/21(土)23:32:13 ID:CPqQmhRW0
完璧な理想
その通りになるのは無理だが
それに向かうことを忘れた時、極端に妥協した時に不正や腐敗、失敗が起こる
69 : 2025/06/21(土)23:35:37 ID:CPqQmhRW0
完璧な理想、姿を構築するのは
文系分野でも
理系的思考の持ち主だと思う
71 : 2025/06/21(土)23:37:34 ID:CPqQmhRW0
完璧な姿になれない時
臨機応変、即座に次善策で動くのが文系能力じゃないかな
73 : 2025/06/21(土)23:40:36 ID:wMiKfcDJ0
なんで法学部の話が出ないんだ
74 : 2025/06/21(土)23:42:11 ID:CPqQmhRW0
イレギュラーを飲み込んで対応するのが文系能力なんだよ
でさ、理系的な能力も文系的な能力も向いてる分野はあれども文系学問、理系学問に関係ないと思うんだ
能力は理系でも文系能力を獲得できるし
理系でも文系能力は獲得できる
分ける必要はないんだよ
75 : 2025/06/21(土)23:43:20 ID:CPqQmhRW0
そして必然的にどっちも必要だよね
日本社会で生きてくなら
争うなよ
76 : 2025/06/21(土)23:49:08 ID:ysHavQuU0
理系が営業出来れば最強なのにやりたがらないっていうか配置しようとするとめちゃくちゃ拒否してきて困る
あと理系はキレ方が拗ねるっていう幼稚なキレ方だからまた困る
77 : 2025/06/21(土)23:50:08 ID:3jBIm8A60
席外してるうちに対立が激しくなってて悲しい
81 : 2025/06/22(日)01:16:38 ID:xz7dqdoG0
世界史、地理、倫理、政治・経済
理系のぽまいら受験やり直すとしたらどれ取る?俺は最近世界史はまってるんだが
83 : 2025/06/22(日)02:28:02 ID:ICnwpZcS0
心理学勉強したおかげで心理学論文読めるようになったよ
クソ面白いよ
84 : 2025/06/22(日)03:23:38 ID:uSpBGMa10
つよい
引用元: 文系とかいう何を学んだのか分からない奴ら