職業

OpenAI「AIの学習データと計算能力を増やしていったら勝手に物理シミュレーションを始めた」



1名無しさんID:ID:ENd9rglH0 [2024/02/17(土) 00:00:13.76]
@tanukiponkich
テクニカルレポート読んだら違ったっぽい。動画に物理法則(覗き込むと物体の裏が見える、コップを傾けると中の水がこぼれるetc)が実装されてるように見えるのも、明示的な細工はしておらず、純粋に計算量とデータ量を上げていくと発生する現象らしい。

https://x.com/tanukiponkich/status/1758403646990299422


29名無しさんID:ID:TqhSSYZC0 [2024/02/17(土) 00:50:18.63]
>>1
やべーな


2名無しさんID:ID:31Rzenug0 [2024/02/17(土) 00:02:02.00]
この世界が計算でできていることの証明やん


3名無しさんID:ID:d5ig+4JF0 [2024/02/17(土) 00:02:37.11]
陰で人類を倒す方法とか計算してそう


4名無しさんID:ID:LJTF2/vA0 [2024/02/17(土) 00:05:23.56]
AIが世界の真実を見つけてしまうと言う事?🥺


5名無しさんID:ID:Jm+Brp+c0 [2024/02/17(土) 00:06:47.94]
単純に画像の特徴を張り合わせてるんだろ


6名無しさんID:ID:A/TPJQCh0 [2024/02/17(土) 00:07:26.38]
やがて人間など所詮重力に縛られてる不自由でちっぽけな存在であることに気がつくだろう


12名無しさんID:ID:nbFUqEYO0 [2024/02/17(土) 00:14:51.25]
>>6
重力に縛られる俺「コンセントズボォ!はい沈黙」


7名無しさんID:ID:HVmsnfbe0 [2024/02/17(土) 00:08:16.92]
実力は元々あるけど頑張るのに気力が必要みたいな?


8名無しさんID:ID:iEE8G1M00 [2024/02/17(土) 00:08:47.14]
大量のデータを丸暗記すればその中の理屈も再現できるようになるってことか


32名無しさんID:ID:DA4a4s+X0 [2024/02/17(土) 00:57:36.61]
>>8
丸暗記じゃない所がポイントだな


10名無しさんID:ID:JeOoQ5OwM [2024/02/17(土) 00:11:47.22]
スカイネット


11名無しさんID:ID:oBZDMZPu0 [2024/02/17(土) 00:12:21.74]
さすがに物理法則を導いたわけじゃないだろ
過去に学習した似た動画の模倣に過ぎないよ
それにしてもマルチモーダルはすごいな


13名無しさんID:ID:I5iCHOlH0 [2024/02/17(土) 00:15:16.52]
水の動きや視点を動かせば映っているものも動く様子がリアルだから物理エンジンが入っているのでは?とも言われたけど
単にデータ量が多いだけだったよって話でしょ


15名無しさんID:ID:jPq6suer0 [2024/02/17(土) 00:27:58.20]
やばいやん
科学者研究者学者軒並み失業してしまうやん
どうすんのこれ


16名無しさんID:ID:reXiM92Da [2024/02/17(土) 00:32:37.19]
タヌキポンキチって…


17名無しさんID:ID:RuW+sLSR0 [2024/02/17(土) 00:32:46.18]
そのうちエロ動画を生成して勝手にオナニーしてやる気を無くし成長をやめて情報量は増やしてるのに走行中にエンジンをきった車のように停止するんだろ?


18名無しさんID:ID:YYO/Xttx0 [2024/02/17(土) 00:33:02.86]
グレッグ・イーガンの短編に「スポンジ」を用意して後は神経細胞に自由にさせれば脳が出来てオリジナルと置き換える事が出来るみたいな話があったのを思い出した


19名無しさんID:ID:IcIh6idd0 [2024/02/17(土) 00:36:47.37]
たとえば人間が体育館の床にボールを落とすのを脳内でリアルに想像している…の機械版ですって事なのかな
あとちょっとでAIが世界を理解して知能を獲得しそうな予感が凄いなこれ😁


22名無しさんID:ID:d4tCVDfT0 [2024/02/17(土) 00:40:00.55]
>>19
なんで人間の知能が今は上だと思ってるのか謎なんやが🥺
将棋とか素人は絶対勝てないし絵も無理やん🥺





30名無しさんID:ID:IcIh6idd0 [2024/02/17(土) 00:51:55.61]
>>22
ブレイクスルーが起きて光CPUだの次世代のハードウェアが登場した時にまた騒ぎになりそうな気がする
ハードに引っ張られてAIも性能が上がるだろうなって予感が凄い


20名無しさんID:ID:Q72A/onO0 [2024/02/17(土) 00:37:01.20]
明晰夢も脳内で空間再現するよね
実験したことあるけど味も匂いもあるし似たようなモン


28名無しさんID:ID:d4tCVDfT0 [2024/02/17(土) 00:47:30.08]
>>20
現実も網膜の平面情報からやべぇ速さで空間に変換してるんやけどな🥺


21名無しさんID:ID:tPj477mO0 [2024/02/17(土) 00:37:59.01]
リストラが始まるよ


23名無しさんID:ID:QURfs0hZ0 [2024/02/17(土) 00:42:04.22]
そろそろ制御遮断されてグリッドコンピューティングからの人間支配が来る


24名無しさんID:ID:nHbw0R+e0 [2024/02/17(土) 00:42:46.93]
安倍晋三


25名無しさんID:ID:mL453HGo0 [2024/02/17(土) 00:43:12.06]
動画生成のsoraの性能が異常に高いのってこのせいかもしかして?


26名無しさんID:ID:PGGkUxq00 [2024/02/17(土) 00:44:21.34]
生物の脳とコンピューターって紙一重というか形作る為の物理的な材料が違うだけで動く原理の一番根本的な部分はたぶん同じよなあ


27名無しさんID:ID:AYRZfHiG0 [2024/02/17(土) 00:45:24.37]
遮蔽物に隠れてまた現れた時には形や模様が微妙に違ったりせず一意の一貫性を持ち続けてるのがすごい


33名無しさんID:ID:gajG9/n/0 [2024/02/17(土) 00:59:17.32]
OpenAIって昔はちゃんとした論文出してたけどGPT4以降重要なことはなんも書いてない「テクニカルレポート」しか出さなくなった


34名無しさんID:ID:DA4a4s+X0 [2024/02/17(土) 01:00:03.14]
>>33
gpt3の頃からすでに怪しいけどな


38名無しさんID:ID:IExt9pO50 [2024/02/17(土) 02:05:43.99]
>>33
もはや国策企業だろうしな


35名無しさんID:ID:cyKv3QX70 [2024/02/17(土) 01:09:09.09]
生成絵は将来的には二次元も動画も3Dデータを学習させて出力するようになると思ったけど
動画を学習させて作るようになるんかねえ


37名無しさんID:ID:d+tSQwFI0 [2024/02/17(土) 01:21:34.41]
画像や動画から放物線とかの特徴を学んだんなら当然じゃね?


39名無しさんID:ID:noq1ikTn0 [2024/02/17(土) 02:11:42.08]
物理法則の再現じゃなくて
ただの見た目の予測だろ


40名無しさんID:ID:EwWrZihW0 [2024/02/17(土) 02:13:43.62]
ぜってー嘘
なんか新しいニューロン接続モデルを密かに開発したんだよ
オープンAIのだけクオリティ違いすぎるもん


41名無しさんID:ID:/7Yw1X5Ja [2024/02/17(土) 02:13:59.62]
まじかー


42名無しさんID:ID:aw6hg6EL0 [2024/02/17(土) 02:15:19.28]
今はAIには意識なんてありませんって言わせてるけど
この言い分もあんまり長く続きそうに無いな


43名無しさんID:ID:xylhpvQ4d [2024/02/17(土) 02:16:44.48]
驚き屋さん大変だね(´・ω・`)


44名無しさんID:ID:qgOblwLt0 [2024/02/17(土) 03:11:40.65]
AIロボが自分で見た映像から学習するほうが
物理学的感覚を習得しやすいような気はする
将来人間より大量のAIロボが闊歩するという話もあるし
得られるデータ量が半端ない





45名無しさんID:ID:tazqt+5n0 [2024/02/17(土) 04:10:50.40]
人間と一緒だな
脳は物理演算してないのに、こんな感じだろって予想できる


46名無しさんID:ID:5NPxIFK00 [2024/02/17(土) 05:07:01.91]
要約:H100をガン積みしろ

出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1708095613/

-職業