コスパ 医学部 国立大 地元 地方 大学 行く意味 難しい

地方国立大学行く意味ってある?

1 : 2025/06/01(日)19:04:01 ID:/0xs8IbA0
医学部なら東京の大学は難しいからまだ分かるけど
"

2 : 2025/06/01(日)19:04:55 ID:62aVv5Ca0
地元なら

 

3 : 2025/06/01(日)19:05:09 ID:z1a282aR0
Fランにいくよりはマシ

 

4 : 2025/06/01(日)19:05:21 ID:62aVv5Ca0
地元ならコスパ最強

 

9 : 2025/06/01(日)19:06:08 ID:/0xs8IbA0
>>4
18年住んだところに更に住み続けることのなんのパフォーマンスが良いのか

 

10 : 2025/06/01(日)19:06:49 ID:syucQN870
>>9
お前みたいにただ適当に遊ぶために生きてるわけじゃないるだろ

 

5 : 2025/06/01(日)19:05:29 ID:2G71DQDT0
地方公務員になるなら最強

 

6 : 2025/06/01(日)19:05:40 ID:j21sYdnW0
その地方じゃエリートだろ

 

11 : 2025/06/01(日)19:06:50 ID:/0xs8IbA0
>>6
普通に地方の大企業も偉いさんはだいたい東大とか早慶とか旧帝大とかの出身者だよ

 

18 : 2025/06/01(日)19:09:01 ID:fFzyqZCW0
>>11
その辺の大学に受からないのなら地元の国立で良い
地元の国立すら受からんのなら就職しろ

 

7 : 2025/06/01(日)19:05:52 ID:b8FW+kUx0
堅実的

 

8 : 2025/06/01(日)19:06:05 ID:62aVv5Ca0
地元のやつほとんど居なかったけどな

 

13 : 2025/06/01(日)19:06:52 ID:q+pheFtG0
東大とかトンペーとかに受からなかった人が
行く大学だって聞いたことがある

 

15 : 2025/06/01(日)19:07:17 ID:6Ft0WD8X0
理系ならある

 

21 : 2025/06/01(日)19:11:49 ID:/0xs8IbA0
>>15
理系も普通に東京の方が良くね
例えば同じレベル帯で電農名繊なら名繊より電農の方が良い

 

16 : 2025/06/01(日)19:07:40 ID:j/LUDSTR0
地方国立落ちてEラン行ったけど

まじで国立行け

 

20 : 2025/06/01(日)19:11:27 ID:62aVv5Ca0
8割ぐらい県外の人だった

 

22 : 2025/06/01(日)19:12:27 ID:UTs0ag9Yd
体育大は1つしかないから…

 

30 : 2025/06/01(日)19:22:57 ID:uJAyMwMs0
>>22
鹿屋市とかいう大学と自衛隊だけで持っている陸の孤島

 

23 : 2025/06/01(日)19:13:07 ID:62aVv5Ca0
結局のところ自分で勉強するかどうか

 

24 : 2025/06/01(日)19:14:14 ID:eX+r+BvT0
県庁にでも行きたいならあり
地元大企業は結局都市採用地方配属だからせいぜいエリア職くらいしか枠ない

 

26 : 2025/06/01(日)19:15:28 ID:fFzyqZCW0
>>24
普通に総合職採用だが

 

25 : 2025/06/01(日)19:14:14 ID:62aVv5Ca0
後はトークスキルつけたらどこへでも行ける

 

27 : 2025/06/01(日)19:19:59 ID:62aVv5Ca0
だいたい場所固定

 

28 : 2025/06/01(日)19:20:26 ID:62aVv5Ca0
逆に手を挙げれば海外でもどこへでも行ける

 

29 : 2025/06/01(日)19:21:13 ID:uJAyMwMs0
国立大学があるところって地方の中でも都会の方にあるので

 

31 : 2025/06/01(日)19:34:35 ID:jxZmyoY+0
高卒の意見かな

地方国立から地方有名企業へ行くと「その大学派閥」に入れるので、圧倒的に有利な人生送れるぞ

ってのを知らないってのが高卒かと思わせる
高校生はここにはいないだろうし

 

33 : 2025/06/01(日)19:39:08 ID:fFzyqZCW0
>>31
地元で一番規模がデカい会社勤務だけど
大学の派閥はあんま無いかな…
地元国立の人数が多すぎて特別感がマジで無い

 

37 : 2025/06/01(日)19:45:27 ID:jxZmyoY+0
>>33
地元国立が多すぎの理由は優先採用される謎の力があるんだよ
そういうことを言っている
このレスで証明してもらったようなもの

 

38 : 2025/06/01(日)19:48:56 ID:xUUpCTMWd
>>37
学閥やそういう事実上の優遇もあろうが、やっぱ国立卒の子は私立卒の子よりおしなべて優秀だからって理由も大きいけどね

 

32 : 2025/06/01(日)19:35:46 ID:WgdC6f010
地方国立卒の人に何故か好感持ってしまう

 

34 : 2025/06/01(日)19:40:23 ID:uJAyMwMs0
国立大卒は少なくとも義務教育レベルの内容は常識という前提で会話可能なので

 

35 : 2025/06/01(日)19:44:27 ID:DfxG8NvO0
アンチ私立に見下されない

 

36 : 2025/06/01(日)19:45:12 ID:WgdC6f010
ワイ、公立大学卒

 

40 : 2025/06/01(日)19:50:41 ID:WXZe37qc0
行かない意味は何なの?

 

45 : 2025/06/01(日)19:59:20 ID:/0xs8IbA0
地銀は上場してるから役員の学歴だいたい出てるけど地方国立大学出身なんて本当に少ない
市役所や県庁もトップは東大出身が圧倒的に多い

 

49 : 2025/06/01(日)20:03:15 ID:jxZmyoY+0
俺は知らないが、地銀は地方国立の頭取がいないんだろう
ただここで話してるのはそんな「ごく稀な例」ではないのだけどね
でも地銀の頭取は地方国立ではダメなんだろう
そんなソースがどこかにはあるのだろう

 

50 : 2025/06/01(日)20:04:55 ID:/0xs8IbA0
俺は理系だけど今の理系の主な進路は製造業じゃなくてITやコンサル
そのほとんどが東京にある

 

52 : 2025/06/01(日)20:06:36 ID:j/LUDSTR0
理系の大東亜だけど
絶対に国立へ行け
抗議が崩壊してる

 

引用元: 地方国立大学行く意味ってある?

-コスパ, 医学部, 国立大, 地元, 地方, 大学, 行く意味, 難しい