1 : 2025/05/30(金)10:44:09 ID:DFZnkun2
移転したら早慶に並ぶとはなんだったのか
2 : 2025/05/30(金)10:51:02 ID:iSUNiqOA
法学部人気が下がってる時点で焼石に水だったな
文一の最低点が文ニ文三より低いとか言われたところで気付くべきだった
3 : 2025/05/30(金)11:02:06 ID:CKD/mBsB
キャンパスライフを味わいたいのに東京のビルに囲まれるだけなら社会人になってからでもできるんだわ
4 : 2025/05/30(金)11:19:16 ID:sW3F/dLI
狭隘な敷地立つ劣悪な教学環境、これは移転前から危ぶまれていた点
ところが中大関係者はアクロバティック擁護、付近には公共施設や公園緑地があるから大丈夫と強弁していた
結果はやはり事前に危惧されていた通りになった訳だ
5 : 2025/05/30(金)11:22:40 ID:YIDQabAY
早稲田法に何とか入るしかない
就職もキャンパス環境も問題も解決する
6 : 2025/05/30(金)11:30:50 ID:TEXvHMtI
大学4年間をあそこで過ごすと思うと草
7 : 2025/05/30(金)13:00:01 ID:d362cYM0
慶應凋落の陰に隠れてるけど中央法科60は大事件よ
やっぱりあのクソ雑居キャンパスがバレたね
8 : 2025/05/30(金)13:03:30 ID:qHFeAc38
河合塾の学部学科偏差値は3教科偏差値だから1、2科目入試の大学学部が下がるのは分かる
その点、中央法は3教科入試と4教科入試なのになんで下がってるんだ?
9 : 2025/05/30(金)13:04:56 ID:1z67Agco
4教科入試組が引き下げてるんかね
10 : 2025/05/30(金)13:07:02 ID:l5uN7rhb
弁護士も公務員も年々不人気化してるからな
無理やろ
12 : 2025/05/30(金)13:18:30 ID:g4ZR78S4
中央と逆のことをやれば必ず正解説
14 : 2025/05/30(金)17:30:56 ID:xoXkxKQt
中央法一般4科目も62.5になってる
レベル上がってんのか
15 : 2025/05/30(金)18:40:35 ID:oXZ6BriB
なわけない
16 : 2025/05/30(金)20:12:13 ID:sW3F/dLI
法学部都心回帰が失敗した以上、商・経済・文の都心回帰の可能性はゼロとなった
満を持して登場した国際情報や国際経営は、何年か経って見てみると存在感ないミニ学部に堕してしまった
そのうえスポーツ学部と農学部を多摩に新設でしょ?
もう大学当局が迷走した挙げ句、全体が失速
こうなっては打つ手が無い
21 : 2025/05/30(金)22:23:38 ID:YSDrCdb6
そんな理由で無くなったエンタメ会社ないだろ
31 : 2025/05/31(土)03:23:55 ID:pDoPtSb8
予備試験合格率はMARCH最下位だからローの結果を貼ってんですねわら
34 : 2025/05/31(土)07:26:01 ID:kucW4SfC
中央
規模の割には一般合格少ないな
立教より少ないとは驚き
推薦ばら撒きで偏差値維持?
40 : 2025/05/31(土)12:35:08 ID:QW7DJpCe
法学部の牽引力を失った中央非法の将来や如何に
42 : 2025/05/31(土)12:42:39 ID:T2y1OdbI
半世紀前に多摩全面移転を決定した時点で負けは確定してたな
当時決めた首脳陣は皆物故してるだろうから最早責める先も無いが
46 : 2025/05/31(土)13:01:15 ID:yCiR9qjB
>>42
まぁそれでも早稲田慶應に次ぐ司法試験実績3位、東大京大と共に5強という
どんだけ地力があるのかっていうw
駿河台にあったら早稲田より上で居続けたかもね
今後どれだけ取り戻せるかどうかは分からんが、ロー入学者数見ると闘えそうではある
ロー入学者数
慶應164
京大160
中央150
50 : 2025/05/31(土)13:11:31 ID:6NM9ToqS
これまで100年以上、資格取得に特化、最適化してきた中央大学には極めて分が悪い局面となった
いまだに過去の成功体験の焼き直しで浮上できると思っているバカも多いけどもね
58 : 2025/05/31(土)17:42:35 ID:6NM9ToqS
なんか中央大学関係者って浮世離れしてるね
それ以外の人とは違う世界線で生きているようだ
59 : 2025/05/31(土)17:44:41 ID:F9qXn2vJ
法学部に全BETし沈みゆく大学だね
強い個体というのは時代の変化に適応できる個体を指す
過去に拘泥し後ろばかり見ている大学が潰れるのは必然といえよう
60 : 2025/05/31(土)17:47:02 ID:w2J9Phid
オ・ワ・コ・ンDeath
61 : 2025/05/31(土)17:54:53 ID:MXlmznu4
法政とは違う法政とは違うんだああああって理事会の人は思ってそう
62 : 2025/05/31(土)17:58:25 ID:xRJulpFw
中央大学掲示板は司法廃人の掃き溜めなのだろう
66 : 2025/05/31(土)19:21:17 ID:kucW4SfC
中央大学掲示板
自分とこの失態を慰めあうなら構わないが
他マーチの悪口は我慢ならんな
司法崩れの残念組老人会スレなんだから
弁えろ
68 : 2025/05/31(土)19:39:47 ID:HDRVxjlJ
>>66
MARCHの括りは明治関係者による謀略だとかかなり逝っちゃってるジジイが多いよな
そんなんだから公安に目をつけられて八王子の山奥に隔離されることになったのに全く自覚なさそうだよな
69 : 2025/05/31(土)19:40:57 ID:8ItdcGjQ
まあこんな大学ほっといても勝手に凋落して潰れるからどうでもいいんだけどさ
70 : 2025/05/31(土)19:44:03 ID:1o6XSsLV
学生運動しすぎて目つけられたとか聞いた。
挙句の果て駿河台放棄して全面移転とか。
72 : 2025/05/31(土)20:35:22 ID:jlgiTLej
ここの奴らがやたらと慶応法を持ち上げてたら案の定凋落して笑った
中央に目をつけられたら終わり貧乏神や
73 : 2025/05/31(土)20:41:12 ID:P4wY9qWd
オワコンなのは中央ではなくコエダメージの法学部だろ
74 : 2025/05/31(土)20:53:39 ID:6NM9ToqS
そもそも明治は法学部なんて重視していない
他方、法学部1本足打法の中大は虎の子の法学部が崩壊しちゃうと次が無い
いまその状態、壊滅への序章が始まった
77 : 2025/05/31(土)21:46:02 ID:6NM9ToqS
まぁレベルダウンしても大学としては存在し続けるから、大学当局や大学職員にとっては特に困らない
中大法卒のプライドだけしか残されていない司法廃人にとっては針のムシロだろうけど
もっとも資格崩れなんて寄付する余力なんて無いから大学にとってはゴミ同然な存在
79 : 2025/05/31(土)22:05:37 ID:WQxzSMrt
国立で言えば、広島大学レベルの学力と格を持つのは明らか。その上には負けるけど、十分実力のある学科として認識されている。
80 : 2025/05/31(土)22:07:44 ID:gP5aVfi3
ないない
今の受験生や大学生にとってはただのマーチ
81 : 2025/05/31(土)22:08:42 ID:8fIRurdY
そもそも2科目と小論文しか勉強してないのがバカ過ぎ
英語だけの一教科もあるw
ーむちゃくちゃw
四谷のハッテン場んとことかw
82 : 2025/05/31(土)22:11:00 ID:8fIRurdY
ワカッテの白豚の方が 情痴の入試の回の時に
情痴の入試で言い訳してた女子に
結局は英語だけやんw
てツッコミ入れてたのがシュールw
84 : 2025/05/31(土)22:12:33 ID:8fIRurdY
帰れま10
上智推薦入試の疑惑だか
なんだかの回ん時だなw
86 : 2025/05/31(土)22:15:23 ID:8fIRurdY
ワカッテの白豚の方は
医者になりたかったとちゃうの
やたら相手側が医師系大学在学生とか医者だとかに
反応するぜw
87 : 2025/05/31(土)22:17:00 ID:8fIRurdY
ガクッと参りました的な
リアクションをする
頭チリチリの相棒役は女、女言うとるのと全然違うw
88 : 2025/05/31(土)22:58:10 ID:6NM9ToqS
新卒者にはすでにAIによる雇用の終末期が訪れているかもしれない
・ここ数ヶ月で新卒者失業率は5.8%に急上昇し、異例の高水準
・ニューヨーク連銀は新卒者の雇用状況が「著しく悪化」と警告
・失業はAI導入が加速する金融やコンピューター分野に集中
89 : 2025/05/31(土)22:58:36 ID:6NM9ToqS
アメリカの一部の大学卒業生たちは、既にキャリアプランを変更し始めている。
---
(訳)サンフランシスコに住む23歳のスタンフォード大学の最近の卒業生、トレバー・チャウ氏は、多くの友人が就職活動の際にAIの進歩を考慮していたと話した。彼らのうち伝統的なテックや金融のキャリアを選ぶ者はほとんどおらず、むしろ起業のようなリスクの高い道を選ぶ人が増えていたという。その背景には、人間が強力なAIシステムによって労働市場での優位性を失いつつあるとすれば、大きなことを急いでやるべきだという考え方がある。
彼は次のように語っている。「もうそんなに多くの時間は残っていないような気がします。もし人間として持てる影響力が小さくなってしまうのなら、長年報われないキャリアパスはあまり意味がないでしょう。」
引用元: 中央大学法学部はオワコンなのか?