なんJ

海外メディア「日本は学力レベルは高いのに労働生産性が低いのはなぜなんだ?」


1名無しさんID:ID:Xlp4NLyd0 [2024/01/17(水) 13:51:55.69]
2023年の日本の名目国内総生産(GDP)は世界3位から4位に落ちる見通しだという。GDPとは年間に生み出された付加価値の総額で、一国の経済活動の規模を知ることができる。これを就業者数で割った値が「労働生産性」で、どれだけ効率的に富を産出しているかの指標となる。 GDPの実額は上位であるものの、労働生産性の順位は芳しくない。2022年の日本の順位は,OECD加盟の38カ国中31位(日本生産性本部)。10年前の2012年の順位(20位)よりも下がっている。 これは日本の実額が下がっているからではなく、日本よりも増加率が高い国が多いためだ。この10年間にかけて就業者1人あたりのGDP額が何%増えたかを算出すると,日本が12%なのに対し、韓国は37%、アメリカは41%、ノルウェーは72%という具合だ。 「日本は教育熱心で国民の潜在能力が高いはずなのに、どういうことか」と疑問に感じる人も多いだろう。定期的に実施される国際学力調査の結果を見ると、日本は上位の常連だ。横軸に子どもの学力、縦軸に労働生産性をとった座標上に、OECD加盟の37カ国を配置したグラフにすると<図1>のようになる。 <図1> 各国のドットの散らばりを見ると、大よそ右上がりの傾向にある。国民の潜在能力が高い国ほど労働生産性は高い。何とも分かりやすい話だ。しかし日本は傾向から外れていて、学力は首位であるのに労働生産性は31位。高いポテンシャルが活かされていない国と言える。 こうした現状の背景として、まず労働環境の問題を挙げなければならないだろう。よく言われるのは、ICT(情報通信技術)化の遅れだ。見直しが進んではいるものの、依然として紙や電話等を使った非効率なやり取り、必要性が定かでない対面主義が幅を利かせている。先ほど最近10年間の労働生産性の伸びを国ごとに比べたが、ICT化の波にうまく乗れているかどうかの違いは大きいだろう。旧態依然の慣行(働き方)により、学校教育の高い成果が帳消しにされてしまっている。 全文はソースで https://news.yahoo.co.jp/articles/477acd90753270f9c310e182cedd185797fb276d 図の画像 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/01/post-103449_3.php


54名無しさんID:ID:hyInk3yI0 [2024/01/17(水) 14:07:19.89]
>>1
家を見ると分かるのですが、細い廊下とか不便に作っているのですね 仕事も同じです


126名無しさんID:ID:H2277mP+0 [2024/01/17(水) 15:09:22.60]
>>1
別の視点だとIQは高いけどEQが極端に低い EQとはコミュニケーション能力等から労働生産性の高さの指標に使われるがこれがワーストレベルで低い コミュニケーション能力重視の採用にはそういう経緯があるのだろう。しかしなおも労働生産性は低くひいて言えば>>1の問題点に帰結する


10名無しさんID:ID:VjW9/ZeD0 [2024/01/17(水) 13:53:49.31]
上がアホだからだよ


11名無しさんID:ID:rznC7tC80 [2024/01/17(水) 13:53:57.78]
管理者がアホだからでしょう 政治と経営が壊滅的にアホだからだけど、世襲貴族ってそういうもん


12名無しさんID:ID:gk0jmKbYH [2024/01/17(水) 13:54:18.85]
相対的には、な あくまでも個人の経験感想だが


13名無しさんID:ID:a2SXJztR0 [2024/01/17(水) 13:54:32.80]
日本は奴隷制度だからな


14名無しさんID:ID:GrmPN5aMa [2024/01/17(水) 13:54:39.04]
「日本は教育熱心で国民の潜在能力が高い」 人間のマネ芸を仕込まれた猿回しの猿なだけ 世界における地域格差と帝国主義による アジアアフリカ地域の弱体化があった19世紀はまだ通用できたね、よかったね


27名無しさんID:ID:omuw60+S0 [2024/01/17(水) 13:57:41.34]
>>14
無能議員,無能公無員,無能経営層が責任転嫁すんなよ無能


15名無しさんID:ID:4VQQIA7k0 [2024/01/17(水) 13:54:39.75]
日本、異常なスピードで没落。コミュ力を必死で磨いて飲みニケーションを30年頑張った結果がこれなのか? [385055714] https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1676847618/


16名無しさんID:ID:LC/MAkNL0 [2024/01/17(水) 13:54:43.33]
資本主義じゃないから 利益を生むのが仕事なのに、生まないコミュニケーションやら間接部門ばかりを重視してる


17名無しさんID:ID:tgvGO/Ab0 [2024/01/17(水) 13:54:55.22]
政治家も60で定年退職させて若返りさせないと何も変わらないよ


18名無しさんID:ID:4aWRFldi0 [2024/01/17(水) 13:55:08.43]
政治にしろ企業にしろ指導者がボケ老人だから




19名無しさんID:ID:woaYnIkEr [2024/01/17(水) 13:55:24.48]
なにもやらない携わってる人間が山ほどいるから


20名無しさんID:ID:eBmsBUj90 [2024/01/17(水) 13:56:00.63]
社会の上層部が膿だから


21名無しさんID:ID:KyobN1zMM [2024/01/17(水) 13:56:08.12]
労働生産性が上がれば給料を上げるのか?


22名無しさんID:ID:vkq4VRhY0 [2024/01/17(水) 13:56:16.34]
サボってる 休みなく長時間働くのが正義だと思っていて効率を下げている 学習能力は高いけど発想に欠ける


23名無しさんID:ID:tc5GtO/PM [2024/01/17(水) 13:56:19.10]
学力高いってのも幻想だろ 受験勉強で覚えただけでなんの役にも立たん事が多過ぎる


24名無しさんID:ID:0lWGI9Q+0 [2024/01/17(水) 13:56:49.75]

海外メディア「日本は学力レベルは高いのに労働生産性が低いのはなぜなんだ?」  [434776867]
_24_24


25名無しさんID:ID:uhcZdapG0 [2024/01/17(水) 13:57:11.18]
成果主義じゃないから


26名無しさんID:ID:WfE73qPxr [2024/01/17(水) 13:57:28.66]
そら給与が低いからな 全力で仕事する奴はアホやで


28名無しさんID:ID:drWourdB0 [2024/01/17(水) 13:57:45.84]
腐った独裁国家だから


30名無しさんID:ID:mb7U6PWI0 [2024/01/17(水) 14:00:04.86]
生産性ってなんや? から始めようや


102名無しさんID:ID:aBj3bt31d [2024/01/17(水) 14:41:29.17]
>>30
少ない労力資力で大きい成果売上を生む事


181名無しさんID:ID:iTh+thbS0 [2024/01/17(水) 19:21:44.74]
>>102
しかしそれを正確に測る手法が現在の経済学にはありません


31名無しさんID:ID:4N+mQ8eG0 [2024/01/17(水) 14:00:37.79]
性産業と奴隷派遣業が主力産業の国に生産性なんてもんを求めるな


32名無しさんID:ID:P6sGQfJmr [2024/01/17(水) 14:01:20.15]
生産しない上級国民が多すぎる


34名無しさんID:ID:wnn9jnWh0 [2024/01/17(水) 14:02:13.44]
中抜きand中抜き


35名無しさんID:ID:didpEnBm0 [2024/01/17(水) 14:02:16.60]
不思議の国


36名無しさんID:ID:lPmyVHKD0 [2024/01/17(水) 14:03:14.37]
民主主義が不完全だから


39名無しさんID:ID:Bd60NVXf0 [2024/01/17(水) 14:03:37.69]
中抜き業者のせい


40名無しさんID:ID:VSCFs2fd0 [2024/01/17(水) 14:04:29.24]
大学入学がゴールだから その後の劣化が著しい


41名無しさんID:ID:9HVVuqlqd [2024/01/17(水) 14:04:43.57]
jijibaba




42名無しさんID:ID:W6m+kOTs0 [2024/01/17(水) 14:04:55.33]
組織の上が漏れなくアホ そのアホがジワジワ伝播する


43名無しさんID:ID:ozl6IKtl0 [2024/01/17(水) 14:05:24.13]
>よく言われるのは、ICT(情報通信技術)化の遅れだ いやただ賃金を上げてないだけっす 生産性=賃金だよ


44名無しさんID:ID:RiIl1uKVa [2024/01/17(水) 14:05:29.31]
産業が弱い 活かすところがない


45名無しさんID:ID:fE4cd2lX0 [2024/01/17(水) 14:05:58.66]
モノづくり()中心の産業構造が変わって、とっくにサービス業中心に なってブラック労働ばっかりになったからだろ


46名無しさんID:ID:6LWZYDFb0 [2024/01/17(水) 14:06:12.40]
上が無能だからに帰結する


47名無しさんID:ID:KuJ1Lxkvd [2024/01/17(水) 14:06:16.20]
テストの結果が良いのは細かい傾向と対策の賜物だろうw


48名無しさんID:ID:azDLNkPH0 [2024/01/17(水) 14:06:22.55]
高齢化してるからだろ 従業員だけじゃなくて消費者も高齢者だからIT化は無理


49名無しさんID:ID:mMY4mUZl0 [2024/01/17(水) 14:06:32.64]
一度権利を手にすると離したがらないから そのせいで定年退職した後も働こうとする


50名無しさんID:ID:HRHcFT6d0 [2024/01/17(水) 14:06:37.51]
政治


51名無しさんID:ID:DtuW3m23d [2024/01/17(水) 14:06:42.79]
生産性上げると末端労働者は損しかしねーからな チンタラやって残業手当貰うわ

-なんJ