なんJ

【悲報】人事部,退職代行にブチギレ


1名無しさんID:ID:YY4OMQTo0 [2025/05/16(金) 10:01:26.87]
≪退職代行は大迷惑!≫人事部の本音に納得の理由 中途採用時には「今後は利用したか調べることにする」の声が多数 https://news.yahoo.co.jp/articles/35b5e48837be282d2a12090de4aa0f579686786d


2名無しさんID:ID:g9u5UTyY0 [2025/05/16(金) 10:01:56.28]
モームリ


476名無しさんID:ID:l7gyEqMu0 [2025/05/16(金) 13:05:09.93]
>>2
よく「人口減少」という話を聞くので意外に思うかもしれないが、実は今、日本では「働く人」(就労人口)の数が過去最多となっている。総務省が1月31日に公表した2024年の就業者数は6781万人。これは1953年以降で最も多い。 そう聞くと「なんだよ、よく人手不足がどうとか脅すようなニュースが多いけれど、まだまだ日本は安心じゃないか」と胸を撫で下ろす人も多いだろうが、この「人口減少なのに就労人口が増えている」というのは国にとって非常に恐ろしいことだ。 出生率が低下して子どもがどんどん少なくなっているのに、働く人が増えたのは「これまで働いていない人を働かせた」ということが大きい。要するに「女性活躍」と「高齢者の再就職」が増えたのだ。 ただ、これは裏を返せば「これが日本の労働力のマックス」ということでもある。 女性も含めた生産年齢人口は2024年に約7457万人だったが、2040年には6213万人とフリーフォールのように急減していく。 さらには、シニア労働者は加齢によってじわじわと減っていく。 そうなれば、6781万人の就業者数で回している日本経済はガラガラと音を立てて崩れていくのは言うまでもない。 多くの企業・分野が「人手不足」を理由に倒産するだろう。 つまり、「日本は深刻な人手不足」というニュースを今もよく見かけるが、実はまだまだ序の口で、本格的にヤバいことになるのはこれからなのだ。


477名無しさんID:ID:l7gyEqMu0 [2025/05/16(金) 13:05:59.48]
>>476
そんな弱肉強食の世界で、企業が生き残っていくためにはどうするのかというと、「一度捕まえた労働力を逃さない」ということだ。 しかも、死守しなくてはいけないのは日本の労働市場で「希少」となってきた若者である。 一方、若者たちからすれば、「深刻な人手不足」は追い風だ。 「超売り手市場」ということなので、社会人として経験やキャリアを積めば引く手あまたで、努力次第でより待遇のいい企業へのステップアップも可能。 企業は一度採用した若者を手放したくないので、退職させないようにさまざまな取り組みが進む。 大きな会社は待遇や福利厚生を充実させるというやり方ができるが、資本が乏しい中小企業は厳しい。 そうなると、できるのは「どうにか退職させない方向へ持っていく」ということしかない。 転職を少しでも匂わせようものなら、上司だけではなく部署ぐるみで思い直さないかと説得にかかる。 あるいは、そういう話を一切受け付けず、「お前、辞めたらどうなるか分かってんな?」というプレッシャーをかけるような企業が、今よりもっと増えていくだろう。 ここまで言えばお分かりだろう。 就労人口の減少で未曽有の人手不足に陥ることが「確定」している日本社会では、若者の退職は今以上に風当たりが強くなるので、退職代行サービスの出番は増えていく可能性が高いのだ。 利用者増加はもはや既定路線? 退職代行サービスが「当たり前」になった未来の日本で起きること news.yahoo.co.jp/articles/3f2796cdb1c555a685cbb08d0dede19e91be1334


3名無しさんID:ID:YY4OMQTo0 [2025/05/16(金) 10:02:02.07]
「大迷惑です。とにかく大迷惑の一言です」と吐き捨てるのは、退職代行から従業員の退職届を受け取った大手金融機関の人事担当者です。 今回は、退職代行についての人事部門の受け止めや対応を見てみましょう。 ■退職代行は本当に流行しているの?   今回、大手企業の人事部門関係者にアンケート調査を依頼し、48社から回答がありました。 48社中、41社で「退職代行を利用した退職者がいる」ということでした。  「昨年、新入社員が入社後3カ月で退職代行を利用して辞めて、『人事部はいったい何をやっているんだ!』と社内で大問題になりました。今のところその1件だけですが、今後は増えるんでしょうね。我々人事部は、戦々恐々としています」(メディア)  「大卒の総合職では、そういう非常識な辞め方をする社員はいません。ただ、高卒のオペレーターやパート社員では、ごくまれに退職代行を利用するケースもあります」(精密機械)  ここで、世間で退職代行が大きな話題を呼んでいることに、「実態とかなり異なるのでは?」と疑問を投げかける回答者が複数いました。  「過去に1人だけ退職代行を利用して辞めた従業員がいます。数千人の従業員がいてたった1人ですよ。 あたかも退職代行が大流行しているかのような最近のメディアの報道には、違和感を覚えます」(エネルギー)  「従業員が1万人近い当社で、利用はまだゼロ。ところが知り合いの医師は、従業員100名足らずの病院ですが、 『去年・今年と2回も退職代行を食らっちゃったよ』と言っていました。 すべての企業というわけではなく、特定の企業や業種でよく利用されているのではないでしょうか」(商社)


4名無しさんID:ID:yODbYz800 [2025/05/16(金) 10:03:18.85]
めっちゃ効いてて草


98名無しさんID:ID:+7EVIniR0 [2025/05/16(金) 10:33:41.31]
>>4
これからは対策されるってニュースじゃないか草生やしてる場合か?


5名無しさんID:ID:LPU06fx+H [2025/05/16(金) 10:03:32.76]
大手金融機関 あっ


230名無しさんID:ID:RrUf7zyiM [2025/05/16(金) 11:34:37.49]
>>6
退職の意思通知後のやりとりもしてくれると思ったら 代行はほったらかしなのか そりゃ迷惑だろ


400名無しさんID:ID:PVT5DJJP0 [2025/05/16(金) 12:35:57.70]
>>230
代行は意思通知だけしかやらん 退職手続するのに会社側と直接やり取りをする必要があるからマジで意味のないサービス


407名無しさんID:ID:4UdQsgT/0 [2025/05/16(金) 12:37:54.45]
>>400
自分のお願いした弁護士さんは全部やってくれた。


411名無しさんID:ID:PVT5DJJP0 [2025/05/16(金) 12:39:29.08]
>>407
業者によるんだろうな モームリとか新興企業はそこまで丁寧にやらないみたい


7名無しさんID:ID:OGw1egZ70 [2025/05/16(金) 10:03:48.39]
どうやって利用の有無を調べるの?


67名無しさんID:ID:hTqOCwC8M [2025/05/16(金) 10:22:54.34]
>>7
モームリから情報もらうんじゃ?


165名無しさんID:ID:PrZIZBFe0 [2025/05/16(金) 11:07:06.72]
>>7
前職の退職理由調査は基本


211名無しさんID:ID:BbnqsXev0 [2025/05/16(金) 11:27:34.29]
>>7
前職にヒアリング


302名無しさんID:ID:MAERqCwZ0 [2025/05/16(金) 12:05:40.93]
>>240
もちろん本人に聞いて良いか同意とってから聞く 同意が取れないなら雇わないだけ


327名無しさんID:ID:+nzLpTcu0 [2025/05/16(金) 12:13:50.37]
>>302
本人が同意したってのを どうやって証明するんだよ 全部エアプやん


338名無しさんID:ID:sdQOM6LP0 [2025/05/16(金) 12:16:49.28]
>>240
ババかけて辞めたやつならほのめかしくらいはするだろw


349名無しさんID:ID:ftSWy+5dM [2025/05/16(金) 12:20:56.37]
>>240
元々前の職場の評判を元上司や同僚にヒアリングするリファレンスチェックやってるところそこそこあるよ 本人の同意が必要だけど、同意しないと怪しまれるだろうな




372名無しさんID:ID:+nzLpTcu0 [2025/05/16(金) 12:26:39.58]
>>349 >>327
>>327


387名無しさんID:ID:ftSWy+5dM [2025/05/16(金) 12:31:35.94]
>>372
だからすでにやってる企業多数なんだって リファレンスチェックで検索してみな 現実見よう


454名無しさんID:ID:+nzLpTcu0 [2025/05/16(金) 12:55:04.31]
>>387
お前自身はどういう仕組みなのか説明できないの? お前が「やってる企業多数」といえばそれが事実になるの? アホやん


384名無しさんID:ID:duSDlzPP0 [2025/05/16(金) 12:31:03.97]
>>240
もしもし?〇〇社の人事部の〇〇と申しますが、 以前御社に勤めていたという✕✕さんがいま弊社に応募に来ているのですが、 ✕✕さんの辞められた経緯は、一身上の都合による 円満退社ということでよろしかったですか? あ、あと✕✕さんの口座番号とケータイ番号と ご実家の住所とマイナンバーもついでに お伺いしたいのですが? wwwwwwweeewwwwwwwwwww


8名無しさんID:ID:RQUE6Kgm0 [2025/05/16(金) 10:04:29.18]
お前の見る目が無かっただけでは?


9名無しさんID:ID:Zw40khhA0 [2025/05/16(金) 10:04:38.33]
ブラック企業ほどキレてそう


273名無しさんID:ID:S9tykTHv0 [2025/05/16(金) 11:51:27.22]
>>9


322名無しさんID:ID:qNNqI86JH [2025/05/16(金) 12:11:36.30]
>>9
ヤフコメみたら人事はウェルカムっぽいけどな 退職する言って書類を出さないとか、連絡つかなくなるとかより 代行が仲介してそのへんをきっちりやってくれるなら全然OKって流れだよ 困るのは使われた直属の上司くらいでしょ


10名無しさんID:ID:7i0zvJi8r [2025/05/16(金) 10:04:46.49]
凄い効いてるじゃんもっとやれ


11名無しさんID:ID:wECv1qdd0 [2025/05/16(金) 10:05:17.11]
効いてて草


12名無しさんID:ID:XxjZoY5i0 [2025/05/16(金) 10:05:36.27]
恥ずかしい会社ですよ、はっきり言って


13名無しさんID:ID:h4PHDHS4d [2025/05/16(金) 10:05:36.97]
有給消化と退職金をフルで取るからな。


14名無しさんID:ID:KCI4jwSP0 [2025/05/16(金) 10:05:55.00]
どうやって調べるんだよ


15名無しさんID:ID:eIjapD9y0 [2025/05/16(金) 10:05:55.42]
自分たちの見る目ないのを逆ギレすんなよ


16名無しさんID:ID:iTA2yX+G0 [2025/05/16(金) 10:06:18.02]
社畜の他責指向


18名無しさんID:ID:d9sfShVY0 [2025/05/16(金) 10:07:15.17]
いじめられっ子に逃げられてキレてるいじめっ子の構図


26名無しさんID:ID:LPU06fx+H [2025/05/16(金) 10:08:18.63]
>>18
わかりやすい


28名無しさんID:ID:DZIwjo+C0 [2025/05/16(金) 10:09:10.23]
>>18
賭け麻雀でハメて逃げられるチンピラ感


76名無しさんID:ID:vhWFZIMy0 [2025/05/16(金) 10:24:51.94]
>>18
嫌なら辞めろ! ちょ、待てよほんとに辞めるなよ!


87名無しさんID:ID:Q1TEaw990 [2025/05/16(金) 10:29:12.31]
>>76
辞めるのに必要な手続きをしないから困るだけで 残ってほしいなんてことは書いてないぞ




92名無しさんID:ID:EplQW/vRH [2025/05/16(金) 10:31:51.20]
>>87
退職代行のプロ業者が間に入るのだから むしろ退職初体験な個人とやり取りするよりむしろスムーズになる気がするが


103名無しさんID:ID:Q1TEaw990 [2025/05/16(金) 10:34:07.66]
>>92
書いてあることくらい読めよ


119名無しさんID:ID:EplQW/vRH [2025/05/16(金) 10:43:08.21]
>>103
ここら辺のこと? >こちらはその後も、給与・ボーナスの精算、貸与物の返却、社内手続きなどがあり、本人とやり取りをする必要が 給与・ボーナスの精算なんて本人がやるわけでもないんだから、会社側で出来るよね 勤務状態を把握していないから確認が必要だとしても、代行業者にその旨伝えて確認取ればいいだけ 貸与物の返却も、要返却の品目を代行業者に伝えればいい 代行の意味わかってないのかね 社内手続きってw そりゃそっちの社内でやれよw


296名無しさんID:ID:Q1TEaw990 [2025/05/16(金) 12:01:45.33]
>>119
それを業者がやらないってところまでは読めなかったの? ちゃんと長い文章も読めるようになれよ


306名無しさんID:ID:EplQW/vRH [2025/05/16(金) 12:07:07.82]
>>296
業者がやらないなら本人に連絡すればいいだけ 本人も業者も対応しないなら、代行業者関係なしに本人が連絡せずバックレたのと状況変わらん 代行業者が間に入っていようがなかろうが、会社側がやるべきこと、取るべき対応は何も変わらない 困りたくなければ事前に取り決めておいて、退職者と一切のやり取りせずとも退職手続を完了できるよう工夫しておきなよって話にしかならん


139名無しさんID:ID:EplQW/vRH [2025/05/16(金) 10:49:41.33]
>>112
>会社側が法的な手続き(給料など)をしなかったら問題になるから やればいいだけ 何日まで出勤してましたくらいは把握してるだろ その分の給料計算して払うだけじゃん 残業分が分からないなら、連絡つかないから概算額支払うなり、申告が無いため残業は無いとして取り扱うと通知すればいいだけ それで問題があるならご連絡ください対応しますで大丈夫 その程度の知恵も無くて「困りますぅ迷惑ですぅ」なんて会社じゃお察し


275名無しさんID:ID:1BtMjeQYd [2025/05/16(金) 11:51:45.52]
>>18
どうも既視感あると思ったらコレか😞


19名無しさんID:ID:ymYAuoxj0 [2025/05/16(金) 10:07:19.83]
ブラックなとこでしょ


20名無しさんID:ID:VGAGLjlO0 [2025/05/16(金) 10:07:25.69]
事後処理なんて、お前らの都合だろ なんで、そんなおままごとに付き合わなきゃならないのか


21名無しさんID:ID:MESdggB10 [2025/05/16(金) 10:07:26.60]
現場ならまだしもどうして人事が被害者ヅラしてんの? 人事はただ処理するだけじゃんねぇw


22名無しさんID:ID:o5tCTUI20 [2025/05/16(金) 10:07:36.29]
退職をただ代行してるだけなんだが… 退職をしないような高待遇の職場にしろよ


23名無しさんID:ID:LsSIAbxV0 [2025/05/16(金) 10:07:46.95]
いきなり辞められて困るのは仕事を属人化させてるブラック企業だからでしょう


25名無しさんID:ID:DZIwjo+C0 [2025/05/16(金) 10:08:06.75]
退職代行使うだけマシな感じ


27名無しさんID:ID:47tJqSxF0 [2025/05/16(金) 10:08:55.89]
選んだの人事なんじゃろ 自分の見る目のなさを改善しような


30名無しさんID:ID:Y3+6QJU30 [2025/05/16(金) 10:09:46.98]
代行使われるのは社員ではなくて会社の問題 そもそも代行使われると迷惑という理由も分からない 事務処理的にやることは同じなのに


36名無しさんID:ID:QEijFNCo0 [2025/05/16(金) 10:12:08.54]
>>30
代行使っても直接辞めます言いに来てもどっちにしろ迷惑だとキレ散らかすしな


149名無しさんID:ID:wuxpMsGd0 [2025/05/16(金) 10:56:14.70]
>>30 >>1
>>1に書いてあるやん 退職金とかの手続きしないと駄目だけど それをちゃんとやらない業者がいると この書き方だとそれをやらない業者の方が多いんじゃないの




156名無しさんID:ID:EplQW/vRH [2025/05/16(金) 11:00:59.89]
>>149
退職金の手続き言うても、会社が会社の規定に則って支払えばいいだけじゃん


31名無しさんID:ID:XxjZoY5i0 [2025/05/16(金) 10:09:48.21]
辞められて困るなら「辞めよう」と思われないような会社にすればいいだけじゃね? なんで他人事みたいな感想で被害者ヅラしてんの?


32名無しさんID:ID:0xnOF1C70 [2025/05/16(金) 10:10:14.42]
普通の企業は普通に退職できるはずだからな こんなとこ利用されること自体やばい企業の烙印押されてるようなもの 利用率何かのデータ出回ったら不味いよなあw 極一部のアホは使わないと退職できないとか思ってそうだが


33名無しさんID:ID:k5RBNm9YM [2025/05/16(金) 10:10:51.84]
今度からは気安く都合よく人が動いてくれると思わないことですね☺


35名無しさんID:ID:EisAey680 [2025/05/16(金) 10:11:47.30]
効いてる効いてるw


37名無しさんID:ID:BH3RCTjS0 [2025/05/16(金) 10:12:20.96]
効きまくりだっさw


38名無しさんID:ID:4q68M2qQ0 [2025/05/16(金) 10:12:29.38]
コミュニケーション取れてないから使われるんだろw


39名無しさんID:ID:rad0Hira0 [2025/05/16(金) 10:14:00.41]
オッサン血管ブチギレるでw


40名無しさんID:ID:k5RBNm9YM [2025/05/16(金) 10:14:16.81]
代行使った側は今頃これみて笑ってんじゃねえの


41名無しさんID:ID:sD2fwcZK0 [2025/05/16(金) 10:14:21.05]
「大卒の総合職では、そういう非常識な辞め方をする社員はいません。ただ、高卒のオペレーターやパート社員では、ごくまれに退職代行を利用するケースもあります」(精密機械)


399名無しさんID:ID:ihqgPm5S0 [2025/05/16(金) 12:35:48.24]
>>41
学歴で賃金格差つけまくってるからでは?


42名無しさんID:ID:xMIDbaLF0 [2025/05/16(金) 10:14:34.81]
そういう思考してるから代行使われるんだぞ


44名無しさんID:ID:NuVbLhbEM [2025/05/16(金) 10:15:11.74]
まあでも辞め方次第で同業への再就職に影響出るのは当然よね


105名無しさんID:ID:s5rSzOD4r [2025/05/16(金) 10:34:26.17]
>>44
中小なら面接で前職の退職理由聞くだけで退職代行使ったかなんていちいち調べないよ 会話上手いやつならむしろ話のネタにして受かりそう


129名無しさんID:ID:NuVbLhbEM [2025/05/16(金) 10:46:38.51]
>>105
狭い業界だと噂回っちゃうけどなぁ 退職代行使う使わないとか以前に、きれいに辞めるに越したことはない


414名無しさんID:ID:EvGNEqEO0 [2025/05/16(金) 12:40:01.77]
>>105
どんなに会話上手くても退職代行使う時点で人間性疑われるだろw


45名無しさんID:ID:cYQJOytC0 [2025/05/16(金) 10:15:16.27]
何でだめなの やめる自由あるんじゃないの?


46名無しさんID:ID:x3yvPex80 [2025/05/16(金) 10:15:36.23]
大迷惑ってなにが?と思ったら通常の退職手続きが面倒って言い切るとか それはさすがにお前ら仕事ヤル気なさ過ぎだろ マジでクビになっちまえ


47名無しさんID:ID:07g913640 [2025/05/16(金) 10:15:54.30]
結局のところ人材確保に急ぎすぎたせいで無能を弾けず自分たちの首を締めてる訳だからな 人事部目線だとそりゃ不満もあるだろうが、自分たちの手腕の無さと自社の愚かさを呪えとしか


48名無しさんID:ID:uS+LhDp40 [2025/05/16(金) 10:16:06.03]
会社からの貸与品は返せよ いくら退職の権利といってもバックレの領域に踏み込んだら訴訟モノだからな




49名無しさんID:ID:6ltLQHS0r [2025/05/16(金) 10:16:35.82]
人事部に責任なすりつけるようなとこは退職代行使われて当然だろ


50名無しさんID:ID:FtBOaCzw0 [2025/05/16(金) 10:16:49.17]
人事は無能のはきだめなの?


57名無しさんID:ID:2N3YS3TX0 [2025/05/16(金) 10:17:43.61]
>>50
有能なら現場で使うよな?


51名無しさんID:ID:sgf6fKjv0 [2025/05/16(金) 10:16:55.08]
退職代行の仕事おもしろそう


63名無しさんID:ID:gYdagwCT0 [2025/05/16(金) 10:20:06.72]
>>51
利用する側も変なやつばっかだろうし 板挟みが楽しいと思えるならやってみてもいいんでないか


52名無しさんID:ID:yODbYz800 [2025/05/16(金) 10:17:02.39]
会社側を嫌な気持ちにさせたいのであれば退職代行は有効なのだな ただそれに二万円使う価値があるのかは分からないが


55名無しさんID:ID:cajyTYi/H [2025/05/16(金) 10:17:27.80]
モームリさん、いい仕事してるね


56名無しさんID:ID:uheeDmhP0 [2025/05/16(金) 10:17:42.96]
(エネルギー」とか(素材)とか独特の名前だな


59名無しさんID:ID:z6do98Yr0 [2025/05/16(金) 10:18:33.22]
退職代行使ったかって前の会社に問い合わせるってこと?


61名無しさんID:ID:aYk3GDYX0 [2025/05/16(金) 10:19:31.91]
飛ばれるよりは全然マシだろ いきなり辞めるのはちょっとアレだけど


62名無しさんID:ID:MSsfWdlR0 [2025/05/16(金) 10:20:03.32]
・給与・ボーナスの精算 ・貸与物の返却 ・社内手続き まぁこの辺は辞める当事者も対応すべきだな


64名無しさんID:ID:hiyFLik10 [2025/05/16(金) 10:20:26.48]
企業向けに退社後残務処理パック的なオプションサービスを提供してあっちからも金取ればいいじゃん


118名無しさんID:ID:MSsfWdlR0 [2025/05/16(金) 10:42:25.03]
>>64
これは良い


65名無しさんID:ID:XxjZoY5i0 [2025/05/16(金) 10:21:14.07]
「退職代行を使うのは、『私は礼儀も常識もなく、最低限のコミュニケーションもできません』と宣言しているようなもの。呆れると同時に、その後の人生がどうなるのか、ちょっと心配してしまいます」(外食) すいませんがこれ自分とこの企業風土の「自己紹介」にしかなってないんだけど大丈夫ですか? 呆れると同時にちょっと心配してしまいます(苦笑)


66名無しさんID:ID:iTA2yX+G0 [2025/05/16(金) 10:22:42.55]
>>65
外食業界が非常識なのは常識だぞ


81名無しさんID:ID:EplQW/vRH [2025/05/16(金) 10:26:56.08]
>>65
>『私は礼儀も常識もなく、最低限のコミュニケーションもできません』と宣言しているようなもの この会社はまともなコミュニケーションが通用しないと判断されたから代行業者に金払って対応してもらってるんじゃねぇのかとw


68名無しさんID:ID:yzJ/SlISH [2025/05/16(金) 10:23:16.60]
プライバシー侵害では


69名無しさんID:ID:EplQW/vRH [2025/05/16(金) 10:23:23.87]
退職代行の何がどう迷惑なのか、全然書かれていないな


123名無しさんID:ID:MSsfWdlR0 [2025/05/16(金) 10:44:21.42]
>>69 >>62
>>62


142名無しさんID:ID:EplQW/vRH [2025/05/16(金) 10:51:22.62]
>>123
代行業者に伝えればいいだけだから、別に困らないでしょ 貸与品の返却云々なんて、代行業者挟んでようがなかろうが、飛ばれたらそれまでなんだから変わらんよ




70名無しさんID:ID:/NseeIFh0 [2025/05/16(金) 10:23:37.65]
確かに借用物を返さないは問題だな


71名無しさんID:ID:9OcX4CRxM [2025/05/16(金) 10:23:38.21]
ブチギレというかコミュ障の証拠みたいなもんだしな


72名無しさんID:ID:07g913640 [2025/05/16(金) 10:23:40.36]
退職代行使うのはいいけど貸与物の返却だけはやれよ 訴えられて本当の意味で逃げられなくなるぞ


73名無しさんID:ID:MxCteDNg0 [2025/05/16(金) 10:23:49.17]
>大卒の総合職では、そういう非常識な辞め方をする社員はいません 答え出てて草


380名無しさんID:ID:Mh2eQh+Nr [2025/05/16(金) 12:28:41.16]
>>73
大企業ならそうだろ 中小なら大卒でも使ってるはず


74名無しさんID:ID:D17vbBB70 [2025/05/16(金) 10:23:53.33]
突然辞めたら困るって仕事が属人化してるからでは?


77名無しさんID:ID:wFwJwQsa0 [2025/05/16(金) 10:25:17.76]
退職代行業者は利用者の情報を裏で横流しするだけでめちゃくちゃ儲かりそうだなw


122名無しさんID:ID:x3yvPex80 [2025/05/16(金) 10:44:03.16]
>>77
ブラック企業情報でもあるから就活ビジネス向け情報としてもかなり有効 マイナビとかリクルートとか喉から手が出るほど欲しいだろな


138名無しさんID:ID:iTA2yX+G0 [2025/05/16(金) 10:49:06.94]
>>122
法に抵触する恐れがあるし ガバナンス的にそんなリスク態々侵さんよ つうか、そういうことする時点でブラック企業だからな


78名無しさんID:ID:JNitWEGw0 [2025/05/16(金) 10:25:26.83]
退職代行を食らっちゃったよ


79名無しさんID:ID:FowMFlIE0 [2025/05/16(金) 10:25:50.27]
こういうのって次の職場から前の会社の源泉徴収票貰え言われた時どんな顔して連絡すんのかな?


86名無しさんID:ID:ZdCecET+0 [2025/05/16(金) 10:28:24.89]
>>79
そんなこという会社は退職代行使って辞めるってなるんだろうな


80名無しさんID:ID:7Cb0kCRk0 [2025/05/16(金) 10:26:50.76]
モームリ側も公表したらいいのに モームリされた企業なんて情報公益性あるだろ


82名無しさんID:ID:FWJQO654H [2025/05/16(金) 10:26:57.31]
ブラックなんだから圧迫面接で適正チェックしとけよ


83名無しさんID:ID:EHILq/OZ0 [2025/05/16(金) 10:27:11.36]
何で代行使われたら迷惑なの? あとの処理なんて変わらんでしょ 会社の評判?体裁?知らんがな


84名無しさんID:ID:vGswDiY40 [2025/05/16(金) 10:27:24.94]
>「入社数カ月で辞めるなら、普通の退職と変わりありません」(食品) ですよね


85名無しさんID:ID:y5547RsM0 [2025/05/16(金) 10:27:54.35]
いきなり「今日から出社しません」とか言われたらキレるかも


88名無しさんID:ID:ZpHsNniI0 [2025/05/16(金) 10:29:55.33]
数年前までは応募者に対して上から目線で圧迫面接してトンチ勝負して遊んだり引っかけ問題で笑い者にしたりパワハラセクハラできたのにな。 悲しいね。


89名無しさんID:ID:H4p1TAvu0 [2025/05/16(金) 10:30:08.10]
利用したか調べてからにするって誰が教えるんだよ


91名無しさんID:ID:AbHa5zI00 [2025/05/16(金) 10:31:21.28]
>>89
履歴書見て前職の会社に問い合わせりゃ分かる




97名無しさんID:ID:EplQW/vRH [2025/05/16(金) 10:33:21.16]
>>91
その調査はプライバシー侵害に当たる 聞く方も答える方も非常識な会社だよ


94名無しさんID:ID:WkJD5Tgp0 [2025/05/16(金) 10:32:52.89]
>>89
前職の会社に聞く以外にあるのか


90名無しさんID:ID:ieS0rst50 [2025/05/16(金) 10:30:47.77]
有給と不払い金を請求すれば元取れる


102名無しさんID:ID:XxjZoY5i0 [2025/05/16(金) 10:34:07.49]
>>93
黙ってサンドバッグのままじっとしてろ! 反抗するなんてナマイキだぞ!


120名無しさんID:ID:1QVueP5l0 [2025/05/16(金) 10:43:13.28]
>>93
それがジュップスタンダードだぞ


95名無しさんID:ID:SdYhLj2J0 [2025/05/16(金) 10:33:05.39]
会社側がブラックで辞めさせてくれないとかはしょうがないけど、3ヶ月で辞めるとかは怒られたり面倒なことが嫌でそういうことから逃げたいだけのクズが多いだろ バイトをサボったら次のシフトで怒られたり顔出すのが気まずいとかで、そのままサボり続けて電話も無視してどんどん取り返しがつかなくなるタイプ


145名無しさんID:ID:4UdQsgT/0 [2025/05/16(金) 10:55:34.42]
>>133
俺はブラック企業には入ってしまい、毎日殴られていたから、弁護士さんに相談して、退職代行使った。


100名無しさんID:ID:ez2rmYOo0 [2025/05/16(金) 10:34:01.46]
明日から引き継ぎも一切不要で即辞めれるのが魅力だろ 辞めるとなったら色々面倒くさすぎる ちゃんとしたとこなら有給も全部消化できるし 辞める会社の事なんか考える必要はない、自分の人生のほうが大事だからね


101名無しさんID:ID:bzRYenW20 [2025/05/16(金) 10:34:03.05]
まあ一種の逆ギレであるなあ 雇うところからして自分らに非があるからこの結果なのだろうし


104名無しさんID:ID:uOu4qEO/0 [2025/05/16(金) 10:34:20.77]
どういった職種産業に多いかとか出してほしいわ


115名無しさんID:ID:vGswDiY40 [2025/05/16(金) 10:40:56.91]
>>104
派遣会社じゃなかったっけ?


106名無しさんID:ID:+Xy1T2ev0 [2025/05/16(金) 10:34:55.42]
社員なんて本来突然消えるもんだろ 海外は即日クビなんだから 引き継ぎしてくれる前提なのは甘すぎるよ


107名無しさんID:ID:uxGSask9a [2025/05/16(金) 10:35:22.32]
モームリ使えばいいじゃん無限の連鎖


108名無しさんID:ID:1lKmnWCf0 [2025/05/16(金) 10:35:41.72]
効いてて草


109名無しさんID:ID:DvSZRHyM0 [2025/05/16(金) 10:35:53.49]
現場が混乱することはまいるかもだけど人事の事務処理でそこまで困るかなぁ


113名無しさんID:ID:yDzXVslN0 [2025/05/16(金) 10:38:30.11]
労働経験のないケンモメンが喜びそうな記事だな けどお前らがモームリを利用することはないよ 今さら就職できないからね


116名無しさんID:ID:0Ek6b5jV0 [2025/05/16(金) 10:41:05.34]
効いてるwって考えがそもそもアホらしい 普通に退職届出して辞めりゃいいだけだしお互い穏便に済むじゃん 追放された俺を今更呼び戻そうとしてももう遅い!とかを面白がってるような層か?


132名無しさんID:ID:yDzXVslN0 [2025/05/16(金) 10:47:42.72]
>>116
むしろ追放されてお呼びがかかるのを待ってる層じゃね 自分にお呼びがかかることはないから若いのに夢を見てるんだ


159名無しさんID:ID:qq96SUwz0 [2025/05/16(金) 11:03:19.95]
>>116
お互い穏便に済むと思えないから退職代行を使うこともあるだろう


124名無しさんID:ID:n/V/ZfEm0 [2025/05/16(金) 10:44:26.84]
これは企業側の論理よね 要は見切りつけられたってこと 日本は無意識ブラック企業多すぎんのよ




125名無しさんID:ID:GTlmxEvO0 [2025/05/16(金) 10:44:49.62]
金融のオペレーターか 架電だろうな ブラック多いし


126名無しさんID:ID:n/V/ZfEm0 [2025/05/16(金) 10:45:40.77]
奴隷制が通用しない時代へ


128名無しさんID:ID:nHKrMGNm0 [2025/05/16(金) 10:46:10.07]
諸々の手続きやってくれるんじゃねぇの? いきなり蒸発するよりずっとマシじゃん


136名無しさんID:ID:ecBE91zl0 [2025/05/16(金) 10:48:50.75]
>>128
基本連絡してくれるだけで書類のやり取りは本人がやるぞ 弁護士事務所がやってるパターンは知らんけど


130名無しさんID:ID:aT2PT5w+a [2025/05/16(金) 10:46:55.22]
『人事部はいったい何をやっているんだ!』 Zの武勇伝聞いてると気の毒になるレベル


131名無しさんID:ID:C+DsPQvQ0 [2025/05/16(金) 10:47:11.88]
貸与物の返還とかまでやらねーのか代行してねーってことね


134名無しさんID:ID:ovqqwqJ20 [2025/05/16(金) 10:48:28.13]
別スレより > モームリの規約から > > 個人情報の利用目的 > 当サイトは、お客様からご提供いただく情報を以下の目的の範囲内において利用します。 > > ・企業側・労働者に対しての離職率低下を目的としたサポート こういうの見るとモームリが企業側とのビジネス始める可能性もありそうだよね


135名無しさんID:ID:uBLdpbE00 [2025/05/16(金) 10:48:44.66]
迷惑とかいうけどそれがお前ら人事部の仕事じゃん


140名無しさんID:ID:rmQGCMgi0 [2025/05/16(金) 10:50:20.13]
そりゃ奴隷逃がされたら迷惑だわな


141名無しさんID:ID:s/D+xhHB0 [2025/05/16(金) 10:50:40.50]
この「退職代行」ってのは便利だよな 正社員どころかバイトでも助かるだろう バイトでも辞める時はキツイからな


143名無しさんID:ID:n/V/ZfEm0 [2025/05/16(金) 10:53:18.60]
退職は法律上は退職予定日の2週間前までに申し出ればいいはずなんだが、すんなりいかないとこが多いからこういうことになる


147名無しさんID:ID:wJYKknVq0 [2025/05/16(金) 10:56:01.94]
>>143
おれやめる一月前に言ったけど有給消化したから半月しか出勤してない 2週間前なら伝えたその日に辞めれるな


146名無しさんID:ID:fBWKLaAe0 [2025/05/16(金) 10:55:56.13]
代行無いなら飛んでた可能性あるし処理する側なら代行ある方が良いだろ


148名無しさんID:ID:n/V/ZfEm0 [2025/05/16(金) 10:56:07.46]
大迷惑とかいって退職者のせいにして自分らを省りみることがないようなやつだから、こういうことになるんだぞ


150名無しさんID:ID:gnotea3V0 [2025/05/16(金) 10:57:46.17]
結局のところ問題になってるのは退職切り出した後のパワハラだろ それがなけりゃ代行なんて使わないし


151名無しさんID:ID:s/D+xhHB0 [2025/05/16(金) 10:58:23.87]
本当にありがたい時代になったよな 「テメエざけんなよオイ」って面と向かって言われないで済むんだぜ


152名無しさんID:ID:UdP8S9vj0 [2025/05/16(金) 10:59:06.47]
退職代行がよく使われてる企業=ブラック企業だから大発狂してる まともな人が普通の対応してくれるならわざわざ金払ってまでこんなの使わないんだよな


153名無しさんID:ID:/QBfUYOc0 [2025/05/16(金) 11:00:11.97]
代行から情報もらうって結局代行の一人勝ちじゃね? 上手いことできてるよ


154名無しさんID:ID:4UdQsgT/0 [2025/05/16(金) 11:00:24.95]
ブラック企業退職代行使ってから、きちんとした会社に巡りあえて20年勤めてる。


155名無しさんID:ID:vPI6dVVH0 [2025/05/16(金) 11:00:25.83]
まぁまともな人間は入社して数日とか数ヶ月で辞めないし まして他人に尻拭いしてもらうとかない



出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1747357286/

-なんJ