メリット 天才 学校 技術 改善 日本 飛び級
日本も学校の飛び級作ったら良いんじゃないの?
1 : 2025/04/17(木)08:13:41 ID:SPsd6GLi0
日本の学校は古い体制すぎる
6 : 2025/04/17(木)08:16:39 ID:Jv9Y5tLMd
>>1
は一生一年生だ
37 : 2025/04/17(木)08:59:05 ID:H7rQw46Gr
>>6
マジかよ小学校に落第するわ
2 : 2025/04/17(木)08:14:20 ID:7Zv3qr3pd
なにがどういいのか
4 : 2025/04/17(木)08:15:09 ID:cnEdOivZd
>>2
天才が埋もれるどころが駆逐されてしまうのが現状
3 : 2025/04/17(木)08:14:44 ID:e7J91Lfr0
メリットない
5 : 2025/04/17(木)08:15:12 ID:KM9/5Nn70
改善提案出すならもっとしっかりと書かないと
7 : 2025/04/17(木)08:17:10 ID:yWyH/t120
飛び級って言うほど新しいか?
8 : 2025/04/17(木)08:17:11 ID:eljatPiQd
日本は技術者よりも平凡な人間を求めてるからね
天才を育てるよりも一般的な常識のある大人を育てたいんだよ
9 : 2025/04/17(木)08:17:33 ID:cnEdOivZd
ブルーロック的な話だけどね
人間て基本的に外に感覚が広がり対応するタイプと、自分の性質を変えず突き進むタイプの2つに大別されるそうな。有能無能関係なくどっちかなわけだね
10 : 2025/04/17(木)08:21:01 ID:cnEdOivZd
集中力が高まると周りの情報をどんどん集めて思考力が高まるタイプと、思考力が高まると余計な情報をどんどん削ってくタイプ
と、言い換えてもよい。前者の実力者は集中すると見えてないとこまで予測できるとか、後者の実力者は集中すると視界が「白黒の世界」になったり、「線だけの世界」になってスローモーションに見えるとか本当に現実にあるらしい
12 : 2025/04/17(木)08:24:18 ID:cnEdOivZd
別にどっちのタイプでも日常生活にはあんま支障はないわけだ。あんま集中しないで、通常状態で生活するなら「集中すると並列処理と思考力が高まるタイプ」も「集中すると必要ない情報が削ぎ落とされて必要な情報の解析力が上がるタイプ」も大差ない
脳を通常運転してればみんな普通の人
14 : 2025/04/17(木)08:27:37 ID:cnEdOivZd
「聞いてるのか!」ってやつだね
15 : 2025/04/17(木)08:28:44 ID:SPsd6GLi0
日本の教育は道徳だと聞いたことがある。「みんな平等」「助け合い精神」とかそういった価値観で今のシステムになってると。でもそれによるデメリットも大きい。
16 : 2025/04/17(木)08:29:25 ID:TJ8MptS80
天才だと学校って
早起き強制システムでしかないからな
20 : 2025/04/17(木)08:33:46 ID:cnEdOivZd
>>16
まさにその表現だね
でも「削ぎ落とすタイプ」つまり集中すると周りが見えなくなるタイプに好きなだけ集中していい環境を作ってくれる理解ある大人がいたら?
その環境をゲットした「削ぎ落とすタイプ」はどんどん成長したうえで、脳が通常状態の普通の人格も問題なく育つ
つまり周りの情報を拾い対応するだけの前者とは雲泥の差がつく。少年期はね
17 : 2025/04/17(木)08:30:18 ID:CzLB6Q5Kd
京大とか千葉大とかなら1年だけできる
18 : 2025/04/17(木)08:30:25 ID:kyI8bA9m0
数学が大学レベルでできる小学生とかたまにいるけど国語とか社会とか英語とかもそうなのか?
28 : 2025/04/17(木)08:44:22 ID:SPsd6GLi0
>>18
できるやつはいると思う
19 : 2025/04/17(木)08:30:28 ID:cnEdOivZd
そうなると、情報を削ぎ落とすタイプは少年期から常に脳が活性化しないように生きる事を強いられる
逆に集中すると周りの情報をたくさん拾い思考力が高まるタイプは少年期から脳を鍛え放題
そりゃ大人になる頃にはとんでもない差がつくわな
21 : 2025/04/17(木)08:35:22 ID:cnEdOivZd
つまり今の日本文化は人材の半分を腐らせてる、と言っても過言ではないと思う
23 : 2025/04/17(木)08:38:43 ID:NCkPPORR0
苛められるだけじゃね?
24 : 2025/04/17(木)08:39:41 ID:QGeg49pA0
名前忘れたけどアメリカで飛び級で大学行ったら虐められてやる気無くして虚無な人生送った天才少年いたな
25 : 2025/04/17(木)08:42:37 ID:cnEdOivZd
例えば俺の場合はさ。周りの情報を拾い過ぎて思考力がフル回転して脳がパンクしてしまうからさ、あえて自己防衛的に周りの情報を削ぐタイプ
わかりづらいけど、例えば俺のようなタイプは「何にも集中してないのに、周りも見えなくなる」という究極の無能になってる
その詳細は、自分の脳を守るために後天的に身に着けたスキルで情報をシャットダウンしてる。でもベースは周りの情報たくさん拾って思考力高める何も生み出さないタイプ
29 : 2025/04/17(木)08:44:29 ID:cnEdOivZd
でも
中には削ぎ落として何かを生み出したり何かを解析する宝みたいな人材もいるわけよ
そいつらを腐らすのは本当もったいない・・・
聞いてる?
30 : 2025/04/17(木)08:44:44 ID:cnEdOivZd
おっちゃんの持論聞いてる?
34 : 2025/04/17(木)08:49:24 ID:SPsd6GLi0
>>30
聞いてる。特殊な有能な人もいるよね。今の日本ではなかなか拾い上げられないだろうけどさ。
35 : 2025/04/17(木)08:52:51 ID:cnEdOivZd
>>34
あ、はい
31 : 2025/04/17(木)08:45:35 ID:6tcih7lV0
各々で英才教育しとけばよくね?
33 : 2025/04/17(木)08:47:38 ID:cnEdOivZd
>>31
削ぎ落とすタイプは基本的にスイッチなかなか入らない。入らないように育てられてる
だからそうなった欠陥品に英才教育なんかしても無駄
32 : 2025/04/17(木)08:47:35 ID:CzLB6Q5Kd
まあ日本で出来なきゃ高認→アメリカがあるから気にするな
36 : 2025/04/17(木)08:55:35 ID:ZB2qqIyb0
自分の場合は
理数系は飛び級出来るが
体育は小学1年のまま
こういう場合はどうするの?
38 : 2025/04/17(木)09:02:32 ID:rS7zH1Av0
飛び級したとこで教育現場がついていけない
40 : 2025/04/17(木)09:10:38 ID:UhIiBlyp0
俺が思うに、飛び級したとしても会社の方がその人材扱えないと思うぞ
学校的には飛び級なんか全然問題ないんだよ
42 : 2025/04/17(木)09:12:16 ID:CzLB6Q5Kd
>>40
天才は会社行ってほしくないなあ
41 : 2025/04/17(木)09:11:01 ID:9ulfbrtX0
俺は逆に戻りたい、飛び降り級がいい
43 : 2025/04/17(木)09:20:25 ID:8JFTAA1e0
飛び級制度で成功してる国なんてあるか?
45 : 2025/04/17(木)09:30:13 ID:AvwW8kPPd
無理でしょ
そんな人材日本政府は求めてないし
優秀だけど型にはまったような人材を育てるのが公教育
46 : 2025/04/17(木)09:52:57 ID:F4xh9+aX0
出る杭は打たれるとは良く言ったものだよね
47 : 2025/04/17(木)10:00:21 ID:KI09ObdRM
日本の学校は奴隷を作る場所だから無理
48 : 2025/04/17(木)10:13:20 ID:AkxNGoyJ0
内申書というクソみたいな文化
49 : 2025/04/17(木)10:13:50 ID:PkrszNFdd
最初に千葉大かなんかで飛び級した人が今どうなってんのか興味あるわね
50 : 2025/04/17(木)10:17:20 ID:AkxNGoyJ0
>>49
調べればわかるだろ
大学辞めてトラックの配送だ
51 : 2025/04/17(木)10:27:03 ID:PkrszNFdd
>>50
でもこの人の場合は飛び級とは関係ない理由で研究辞めてるだけだしなぁ
52 : 2025/04/17(木)11:17:40 ID:dmProgF30
飛び級よりドイツ式かアメリカ式がいい
ドイツ式は小学校で将来進む道を学力で決定する
エリート大学コース
専門学校コース
技術系職人コース
アメリカ式は自分の学力で受ける授業を専門の相談員と一緒に話し合って決める
スペイン語が得意な人はどんどんレベルの高い授業を選択するでも数学は苦手だと数学はレベルを落として選択する
どちらも非常に効率がいい
引用元: 日本も学校の飛び級作ったら良いんじゃないの?
-メリット, 天才, 学校, 技術, 改善, 日本, 飛び級