わからない 勉強 哲学 学校 心理学 教科書 疑問 統計

心理学のお勉強してるんだけど、よくわからないところがある

1 : 2025/04/04(金)23:56:39 ID:GXGTuc0p0
臨床心理学って、やたらHowの話が多いのってなんでなの
教科書みても、科学的な裏付けの説明とかがでてこなさすぎて、結局そのアプローチや理論やモデルは実証されてるの?って疑問が残り続けてしまう
  /></div>
<p><span id=

2 : 2025/04/04(金)23:58:32 ID:NaCK1IhD0

日本の心理学って、後付の説明であって、根拠がないフロイトの系譜で止まっていると聞いたことがあるが

 

5 : 2025/04/05(土)00:00:34 ID:tTTI2CUB0
>>2
「日本の心理学」はたぶん「日本の臨床心理学」だと思うが、
まあそれ踏まえても日本固有の事情までは余計分からないな。フロイトって心理学史で勉強する程度で、どちらかというと哲学とか社会学で意義が残っている印象

 

7 : 2025/04/05(土)00:03:04 ID:1OoBW/CL0
>>5
俺は専門家じゃないからよくわかんねーよ

 

3 : 2025/04/04(金)23:58:39 ID:yJZpv3qN0

科学的に説明出来ないから臨床心理士になるのが難しいんじゃん
マニュアル化出来るなら専門性なんて要らんのよ

 

6 : 2025/04/05(土)00:02:31 ID:tTTI2CUB0
>>3
臨床心理士って難しいのか。修士じゃないと取れない上に薄給ってことぐらいしか知らない。

 

4 : 2025/04/05(土)00:00:22 ID:7B40OuT60

人の気持ちなんて人それぞれだからね

 

10 : 2025/04/05(土)00:03:59 ID:tTTI2CUB0
>>4
だからこそ統計が重要で、確率的に捉えるんじゃないの?っていう話よ。(現象学的心理学は違うらしいけど)

 

16 : 2025/04/05(土)00:12:15 ID:7B40OuT60
>>10
だからHowって話

 

18 : 2025/04/05(土)00:14:41 ID:tTTI2CUB0
>>16
ちょっと話が噛み合ってない感じが

目の前のクライエントに対して効果が出る可能性が高いアプローチを取るっていう、選択が大事だとすれば、アプローチの列挙ではなくて根拠や効果の実証が大事では?と思う
のに、なんでそれないんやろっていう疑問

 

20 : 2025/04/05(土)00:15:36 ID:1OoBW/CL0
>>18
どうやって効果を定量的に実証するか
は学ぶだろ、それを実践すればいいじゃん

 

8 : 2025/04/05(土)00:03:23 ID:hYCbq9vV0

メンヘラの相手する人生が続くやん
高い金出してそれでいいのか?

 

13 : 2025/04/05(土)00:08:30 ID:tTTI2CUB0
>>8
俺は臨床心理士になる気は一切ない

 

9 : 2025/04/05(土)00:03:28 ID:Go7AH2vL0

哲学がまだ学問だった頃をルーツにもつ古典心理学だからな
心自体がみんな経験的に存在していると知っているけど証明ができない非科学的なもの
心理学が科学として成立するために現代は統計学と行動科学がメイン
臨床心理学は脳神経学のために遺された有力な仮説、もしくはよく効く民間療法のようなものとでも思っておくといい

 

12 : 2025/04/05(土)00:07:53 ID:tTTI2CUB0
>>9
まあ確かに臨床心理学の歴史だけ四体液説とかやたら遡るよねw
臨床心理学もヒステリーとかで神経科学に傾くこともある…、はずなんだけど、臨床心理学の教科書見るとそっちのほうがすくなくて納得感がないんよな。

 

11 : 2025/04/05(土)00:05:55 ID:1OoBW/CL0

統計つっても、ある原因からそういう傾向が統計的に示されたことと、
ある原因から確定的にその結果が導かれることとは全然違うし

人間って難しいなあハハハって

 

14 : 2025/04/05(土)00:10:10 ID:tTTI2CUB0
>>11
まあ相関研究がないと因果関係の話もできないから…。
臨床心理学でびっくりするのが、介入法は列挙してくれるのに、その効果の程度とかの説明がなさすぎて、何を勉強したら良いのか分からんのよ…。

 

15 : 2025/04/05(土)00:12:00 ID:1OoBW/CL0
>>14
そいつにその方法を試す→検証 を繰り返すしかなくね?
人間は多様すぎて、確実な手法なんかないだろ

 

17 : 2025/04/05(土)00:13:20 ID:1OoBW/CL0

結果まで約束されてるなら、全人類の心の問題は解決して
お前らの仕事はなくなってるから

 

19 : 2025/04/05(土)00:15:25 ID:Go7AH2vL0

どの道バイオマーカーもまともに見つかってないし個人の心の変化を質問紙で答えさせて効果を評価したとこでどれほど信頼できるかって話ではある
だから俺は結果を統計できる健康心理学にいった

 

21 : 2025/04/05(土)00:17:31 ID:tTTI2CUB0

まー、ただの教科書だから書いてないだけかねえ。
シロウトの思いつく疑問なんて、すでに研究されているはずだし。

 

22 : 2025/04/05(土)00:19:01 ID:1OoBW/CL0

イッチは統計を理解してないんだと思う
統計を理解すれば多少全体像が見えてくる

 

24 : 2025/04/05(土)00:22:56 ID:tTTI2CUB0
>>22
まあ統計理解が弱いのはそのとおり。ちゃんと数学として勉強したことない。

 

25 : 2025/04/05(土)00:24:30 ID:1OoBW/CL0
>>24
実践をやってみて、統計と向き合わなきゃいけなくなったら理解は深まる
とおもう

 

26 : 2025/04/05(土)00:26:36 ID:tTTI2CUB0

ただ「統計を理解すれば全体像が見えてくる」というのは何を言っているのか良くわからない。
どちらかというと俺は「臨床心理学ってすげー理論的で、経験的な側面が弱そうに見えるけどそうなん?」って反対のことを言っていると思うが。

 

27 : 2025/04/05(土)00:28:30 ID:1OoBW/CL0
>>26
経験的な側面が弱い (というか記述できない) 理由は 人間の不確実性、つまり統計的な話に詰まってると俺は思う

再度いうが、僕はこの分野の専門家じゃないです

 

29 : 2025/04/05(土)00:32:03 ID:tTTI2CUB0
>>27
あー、そういうことか、理解できた。

実証研究もありまくるはずだけど、統制が難しいとか個人差が大きいとか、あんまきれいにいかないのかねえ。

 

30 : 2025/04/05(土)00:34:25 ID:1OoBW/CL0
>>29
俺もうまく言語化できないけどそういう感じ

 

33 : 2025/04/05(土)00:48:32 ID:tTTI2CUB0
>>30
ありがとう、その見方は持つべきだった。

 

31 : 2025/04/05(土)00:34:57 ID:tTTI2CUB0

これおそらく俺の勘違いなんだけど、そういうエビデンスベースの介入になると「臨床心理学」じゃなくて「精神医学」って言われちゃうように見えるんよなw
医学書院の出番になっちゃう

 

34 : 2025/04/05(土)00:50:15 ID:1OoBW/CL0

俺は物理の研究者だから
不完全な人間をみるとマジクソって思わなくはない
不完全だからこそ面白いんだけどな

 

35 : 2025/04/05(土)00:54:41 ID:tTTI2CUB0
>>34
おー、かっけーアホな感想だけど憧れる。

まあそういう不確実性が高いのを対象にするのが醍醐味ではあると思いつつ、そのアプローチまで不確実なままじゃまずいっしょもっと説明くれって思っちゃうね。探せばちゃんとありそう。

 

36 : 2025/04/05(土)00:55:28 ID:Go7AH2vL0

扱おうとしてるものは似たようなものだけどそもそも業界が違うから業務も違うという感じ
どう違うの?という問いに対するよくある答えは実情を丸く表現しているに過ぎず心理学だって本来は精神医学のようなことをやりたくて仕方ないのよ

精神医学界は体系化されてるし医学に分類されてるしとにかく金回りもいいから研究の質もいい
心理学界は”文学部”であってハッキリいって精神医学からは一緒にされたくないくらいには好かれてないから医者の前で仲間気分で話すのは避けた方がいいぞ

 

引用元: 心理学のお勉強してるんだけど、よくわからないところがある

-わからない, 勉強, 哲学, 学校, 心理学, 教科書, 疑問, 統計