1: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 11:12:54.79 ID:??? TID:ayukawa
じつは日本は、高校・大学の進学率が伸びたところまでは、西欧諸国とくらべても早かった。しかしそれ以上の高学歴化、つまり大学院レベルの高学歴化はおきていない。そのため日本は、1980年代までは相対的に高学歴な国だったが、現在では相対的に低学歴な国になりつつある。
その最大の理由は、日本では「どの大学の入試に通過したか」は重視されても、「大学で何を学んだか」が評価されにくいことである。専門の学位が評価されるのではなく、入試に通過したという「能力」が評価されるのだ。
海老原嗣生によれば、企業は新卒採用者の選抜にあたり、卒業大学のランクを重視している。企業がそれによって評価しているのは、「地頭のよさ」「要領のよさ」「地道に継続して学習する力」といった「ポテンシャル(潜在能力)」だという。この3つの能力があれば、どの部署に配置してもまじめに努力し、早く仕事を覚え、適応することが期待できるからだ。
日本企業が求めているのはこうした潜在能力であって、大学などで学んだ専門知識ではない。経団連(日本経済団体連合会)は、1997年から毎年、加盟企業に「新卒一括採用についてのアンケート」を行ない、「選考にあたって特に重視した点」を複数選択で5つ挙げさせている。
2018年調査の上位5位は、「コミュニケーション能力」「主体性」「チャレンジ精神」「協調性」「誠実性」だった。複数選択にもかかわらず、「語学力」を挙げた企業は6.2%(17位)、「履修履歴・学業成績」は4.4%(18位)、「留学経験」は0.5%(19位)にすぎない。こうした傾向は、調査開始から大きく変わっていない。
詳しくはこちら
https://gendai.media/articles/-/149030
引用元: ・【学歴】「日本の低学歴化」が止まらない…その「ヤバすぎる実態」
23: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 12:12:47.77 ID:VR9LS
>>1
要は、各企業の人事が採用業務を手抜きしたいから、出身大学だけで自分達の評価としていた、と言うこと
実際に配属された後の採用者のパフォーマンスなんて、面倒臭くて測定したくないわなぁwww
つか、海外の企業では、部署ごとに採用する感じだから、出身退学じゃなくて、その部署で働く能力があるかどうかで判断される
25: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 12:23:22.76 ID:vhXfQ
>>1
でも何が問題なのかは書けない。
低学歴=貧乏とか考えちゃう変なオツムの人なのかな?
26: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 12:25:42.99 ID:cXZjl
>>25
イコールでもないけど、学歴と収入には有意の相関関係があるんだよね。
知らんかった?
2: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 11:18:08.71 ID:CANkZ
これをもって低学歴とする論理wwww
4: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 11:26:39.25 ID:SnsBo
>>2
社会学者とかいう自称学者気取りの戯言は気にしないことだね
12: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 11:50:44.39 ID:cXZjl
>>4
そりゃこういう層には高等教育は必要ないなw
納得w
3: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 11:25:21.19 ID:qf4Ir
就職協定の時期より早く選考するんだから、大学から成績証明書は貰えない
だから学業成績で選ぶなんてできないんだよ
大学名と、インチキ臭い面接でのやり取りで選ぶしかない
5: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 11:27:46.85 ID:QQyxt
昔より大勢が塾や大学に行ってるよ
6: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 11:28:44.70 ID:neq9h
日本の大学院てさー人生の墓場て言われてませんかね^^
使えねー教授だらけで研究費もろくになくて 卒業しても行き先が少ないw
7: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 11:30:28.30 ID:gNgVE
わいの卒業した学部の学科、80人中76人が修士に進学してた。
修士卒は一般企業に就職が殆ど。博士進学は韓国人3人だけ。
21: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 12:09:48.70 ID:Izzn5
>>7
76人/80人って、そりゃ凄いな。
旧帝理系(理学部、工学部)でも、なかなか院進学率9割には届かない。
私大は低いので、旧帝の上位かな?
22: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 12:11:09.89 ID:Cssei
>>7
技大かな?
27: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 12:30:26.47 ID:DUcAJ
>>7-8
理系は院まで行ってなんぼだからなぁ
しかし博士課程までは要らんと思うが
8: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 11:40:55.61 ID:eAm87
研究職以外で、修士や博士である必要性がなくないか?
9: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 11:43:07.74 ID:eAm87
同じ研究室の友達は、学歴ロンダして国立修士行って一般企業に就職したけど、
結局辞めて、母校の大学職員してる。
まだ恵まれてる。
10: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 11:45:43.48 ID:NCWym
2018年調査の上位5位は、「コミュニケーション能力」「主体性」「チャレンジ精神」「協調性」「誠実性」だった
一言で言えば、中身スカスカの良い人マンを採用したと
恋愛で言えば良い人なんだけど魅力がないから結婚まで考えないと
日本企業が落ちぶれるわけですね
11: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 11:48:46.78 ID:Izzn5
>語学力」を挙げた企業は6.2%(17位)、
>「留学経験」は0.5%(19位)にすぎない。
国内でこんなのを指標にしてたら、採用できる学生がぐっと減るだろ。
TOEIC900でも話せない人が多いのに、TOEIC700以上でも集めるのは大変だ。
昔から商社を筆頭に大企業は、ハーバード大などから現地で日本人留学生を採用してたが、
最近は、アイリスオーヤマなどもアメリカに社員を送って現地で採用してるみたいよ。
1年留学してきました、と入学から卒業まで外国の大学に行くのとは志や覚悟が違うからな。
13: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 11:50:48.80 ID:Cxu02
MARCHは低学歴
14: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 11:54:25.02 ID:J7Rmg
大学なんてほんのお触り
院まで教育しないと意味がない
15: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 11:55:25.57 ID:ocBkR
ホールケーキを3等分出来ない奴が増えたんだな
16: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 11:55:28.47 ID:Vmq63
高校の時、クラス40人中40番目の成績で
地方Fラン卒の虫けら学歴俺でも40過ぎた今、
年収900万と8000万の資産あるんだから、
社会出て底辺相応に血反吐吐くほど苦労して、常に考えながら何かに取り組めば人生なんとかなるw
17: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 11:56:38.84 ID:k0AAs
人数多ければ良い訳じゃない。
実際、大卒で使えないのが多すぎる。
もっと卒業条件を厳しくして良い。
18: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 11:59:51.96 ID:sgQGu
大学院行かないと即戦力にならないからな。
卒業だけでは、高卒と同じスキル。
19: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 12:01:23.43 ID:ssvRt
研究職でもない限り
二年間院にいるより
二年間社会経験積んだほうが圧倒的に使えるから仕方ないよねぇ
20: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 12:02:32.00 ID:d1CrU
理系院卒でも積分を理解してない奴は普通にいる
24: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 12:22:58.18 ID:lUmcR
大卒が多すぎるんだよな。低学歴化大いに結構。
子育てや教育費に金がかかることが少子化の要因なんたから。
ほとんどの凡人に大学教育なんか必要ない。
中学までに教わる内容がきちんと収められてれば世の中のたいていの職業には適応できるんたから。
Fラン大、いや私立大学は全廃して、旧帝大系の国立大学だけ残しましょう。
31: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 12:37:28.33 ID:Cssei
>>24
日本は大卒ばかりで低学歴という主張だけどな
日本以外は大学院卒が高学歴、大卒は低学歴、という認識なんで
28: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 12:30:59.55 ID:QNxLy
要は若者不足すぎて現役中卒の方が大卒40代より就職できる国ってことだな
29: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 12:31:59.02 ID:1cltZ
意味なく大学行くやつが多すぎなんだよ
30: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 12:34:06.67 ID:DUcAJ
>>29
意味がないこともないんだけどね
大卒しか採用しない企業多いし
32: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 12:40:21.44 ID:WpZUB
本来高卒で現業職とかに就く層がFランに行ってしまうエセ高学歴化のほうが問題なんじゃないの
33: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 12:40:54.41 ID:QQyxt
水道管の交換やればいいんだよ
34: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 12:46:44.98 ID:1a98m
戦後くっそ低学歴多かったろうに根性論であんだけ働けたんだろな
35: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 12:50:24.90 ID:t5whh
>>34
昭和のころは大卒じゃなくとも学歴社会
公立高校名門卒とかが大手に入ってた
彼らがほいで有能だったんだよ
その時代は全員一般受験のみで推薦とかスポーツ推薦枠とかAOもないので
36: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 12:53:15.02 ID:vt7wY
いやー、雇用の流動性を高める方針になると、院卒のほうが有利になるわ。
37: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 12:56:01.06 ID:t5whh
プリンス時代の全盛期日産とかも
高専卒や優秀な名門公立高校卒を雇って
社内で育てたわけ
彼らが32GTRから35GTRまで作り出したってわけ
38: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 13:02:52.48 ID:vt7wY
無能な新卒はすぐ解雇だな。
39: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 13:05:01.58 ID:t5whh
そして院卒の高学歴人材が日産幹部に集い
今の日産となる
40: 学歴ちゃんねる 2025/03/17(月) 13:06:59.18 ID:21z4l
低学歴化する方が共産革命やりやすいしな。
国民が賢いと共産化しにくくなる。