勉強 大学 就職 後悔 文系 理系 進学 院進

理系進学してガチ後悔してる

1 : 2025/03/24(月)06:52:37 ID:oCX/O+0g0
4月から大学4年の理系大学生だけど文系になりたい
"

2 : 2025/03/24(月)06:54:36 ID:Q4QHmsROC
文系院進学は?

 

5 : 2025/03/24(月)06:58:04 ID:oCX/O+0g0
>>2
院試の勉強とかしてないからな
浪人しない限り学部卒就職だよ

 

4 : 2025/03/24(月)06:57:08 ID:RSFSmOeO0
その理由は?

 

7 : 2025/03/24(月)06:59:00 ID:oCX/O+0g0
>>4
文系はとにかく楽だし就職も学部卒なら特に変わらないところが羨ましい

 

8 : 2025/03/24(月)06:59:52 ID:RSFSmOeO0
>>7
楽するために大学行ってるのか
しょーもな

 

9 : 2025/03/24(月)07:01:32 ID:oCX/O+0g0
>>8
大学は人生の夏休みと言われるほど楽であるというのが一般認識なんですよ

 

10 : 2025/03/24(月)07:02:19 ID:IIaV/JBX0
理系就職は低収入田舎勤務長時間労働女いないという4点セットの確率高いもんな
メーカーとかSIerとかは業績も不安定だし

 

11 : 2025/03/24(月)07:04:58 ID:oCX/O+0g0
>>10
なんというか人生における様々な観点を考慮して文系のほうが幸福度高いと感じるんだよね
いま俺が心情的に自分の立場が不幸であると感じてるのは理系大学生であるからという要因が絶対含まれてると思うんだよな

 

12 : 2025/03/24(月)07:07:51 ID:IIaV/JBX0
俺の持論として人に好かれるタイプは文系、人に好かれないタイプは理系に進学するのが人生楽にすると思う
そして当然人に好かれて行きていく方が幸福度は高い

 

15 : 2025/03/24(月)07:11:54 ID:oCX/O+0g0
>>12
確かにそうかもだけど文系が人から好かれないと生きづらい要因って理系と比べてなにか大きなものあるの?あんまりそこ変わんない気がする

 

21 : 2025/03/24(月)07:18:20 ID:fmfiyLyf0
>>15
文系就職は対人能力が求められがちだからな
対人能力に自信がないなら手に職つけた方がいい

 

23 : 2025/03/24(月)07:20:37 ID:oCX/O+0g0
>>21
理系職ってほぼ修士卒からでしょ、学部卒なら理系も文系も大して変わらないと思ってるから学部卒前提で話したら文理どっちも対人能力必要よね?

 

13 : 2025/03/24(月)07:09:59 ID:MjAZbJMnM
いいねー医学部

 

14 : 2025/03/24(月)07:10:58 ID:6hOJ/EVh0
なぜ理系を選んだのか?

 

17 : 2025/03/24(月)07:13:28 ID:oCX/O+0g0
>>14
当時は世間知らずでした
高校教師が就職強いと言い、高校レベルの理系の学習が文系と比べて僅かに得意であった
それだけでした
今思えばそんなものyoutubeの文系向けの数学解説動画程度の知識で楽しんでたんだから文系行けばよかった

 

16 : 2025/03/24(月)07:12:16 ID:pvmUO+Vu0
マリッジブルーかよ

 

18 : 2025/03/24(月)07:14:47 ID:oCX/O+0g0
>>16
すまんマジで初めて聞いた言葉だった
女と縁がなさすぎてそういう言葉あるの初めて知った
勉強になりました

 

19 : 2025/03/24(月)07:15:18 ID:TwtDa0Bf0
編入できないの?

 

20 : 2025/03/24(月)07:16:56 ID:oCX/O+0g0
>>19
そんな簡単に編入出来ないと思う
休学して編入試験勉強したらなんとか行けるかもしれないけどもう遅い気がする

 

24 : 2025/03/24(月)07:20:40 ID:TwtDa0Bf0
>>20
制度あるならやるだけやってみなよ

 

31 : 2025/03/24(月)07:35:09 ID:DqzvTNyV0
お前が選んだ道だろ

 

33 : 2025/03/24(月)07:36:49 ID:oCX/O+0g0
>>31
そのとおりだ
俺が選んだ道だよ
ただ世間を知らない高校生に文系か理系かの1/2を当てろって言うの普通に酷じゃない?

 

32 : 2025/03/24(月)07:36:47 ID:P77FRWGg0
文系就職って東大早慶からクウォンツ、コンサル行くような上澄みは安泰だけれどそれ以外は営業ソルジャーだからこの変化の激しい時代不安定だぞ
苦労してでも理系に進んで専門性極める方が長期的に見た場合得すると思うけれどな

 

34 : 2025/03/24(月)07:38:34 ID:oCX/O+0g0
>>32
理系学部卒で営業につくのは特別珍しいことじゃないし文系のMARCH以下だって営業以外の職業ゴマンとあるだろ
文系と理系は学部卒である場合何ら変わらん
というか別に理系修士行ったところで就活安泰かって言われたら全然そんなことないしな

 

38 : 2025/03/24(月)07:43:40 ID:P77FRWGg0
>>34
他に文系の専門職となると経理くらいしかなくね?
経理興味ないなら専門性深められず終わる
例えば一流企業に入っても色んな職種をたらい回しにされて40、50ではただのジェネラリストとして終わる
一方理系、クウォンツ、経理のような専門性があればどんどんそれを極められてスペシャリストになれる

 

41 : 2025/03/24(月)07:49:13 ID:oCX/O+0g0
>>38
文系の専門職はだいたい資格必須な職が多いしそれは同意するけど、結局ただの学部卒ならば理系も文系も就職先だったり就職難易度は変わらないってのはわかるよね?
その時点で大学在籍中の忙しさやしんどさを比較して理系のほうが文系より劣ってるのは明確じゃない?

 

45 : 2025/03/24(月)07:53:57 ID:P77FRWGg0
>>41
短期的に見たらそうかもしれないけれど長期的に見たら理系の方が得するかもしれない
例えば理系の学問って文系と違って理解に時間かかる
よって社会人になってふと理系の知識が必要になった時そこでライバルの文系に対してアドバンテージ取れる
するべきことを早めに終わらせたと前向きに考えるしかないぞ

 

51 : 2025/03/24(月)07:58:29 ID:oCX/O+0g0
>>45
いや真面目に言ってる?今の学部卒向けの求人だと文理問わずの求人ばっかりなんだけど、そこで文理問わずの職について特別理系知識が必要になることなんてまずないでしょ?「長期的に見たら」で理系知識が必要になるのはあくまでそういう確率があるからで、不確定なものに早めのアドバンテージって言われても結局不必要になったら若い青春を捨てただけのバカだよね

 

56 : 2025/03/24(月)08:15:16 ID:P77FRWGg0
>>51
青春を捨てたんじゃなくてその期間理系を学んだことにより、未来に向けて投資したんだよ
前向きに考えて自分を肯定しよう

 

57 : 2025/03/24(月)08:18:00 ID:oCX/O+0g0
>>56
自分を肯定するように洗脳してる時点で文系のほうが得であるって書いてて思わなかった?
大学生活でしか得られない青春を捨てて将来使うかわからない知識を蓄えるのって明らかに不合理だと思うんだが

 

60 : 2025/03/24(月)08:22:38 ID:P77FRWGg0
>>57
洗脳はしていないね
そうやってぐちぐち自分の選択を悔やんでないで前向きに捉えようと言っている

 

62 : 2025/03/24(月)08:26:26 ID:oCX/O+0g0
>>60
いや洗脳じゃないか?俺の論どこが間違ってるか教えてほしい
文理問わない職にどうせ就くんだから、理系の知識いらないよねって理論何がおかしい?

 

67 : 2025/03/24(月)08:33:02 ID:Un2cx6Hh0
>>62
いらないと言い切るのが近視眼的
理系を学んだことからしか得られない視野、発想というのもあるわけだし一見いらないように見えても役に立ったりするんだよ

 

69 : 2025/03/24(月)08:37:00 ID:oCX/O+0g0
>>67
文系でも同じこと言える気がするな
だったらカリキュラム的に楽な文系で文系の知識から得た視野の中で生きていくほうが幸福度高そうじゃないか?

 

77 : 2025/03/24(月)08:49:00 ID:P77FRWGg0
>>69
まず前提として知識はあるだけあった方が良い
例えば知識があることによって会話の流れを円滑にすることができるからね

文系の話題になった時、理系の人が「それ何?」と聞いた場合文系の人がそれを具体化したら大抵の場合理解できる
一方理系の話題になった時、文系の人が「それ何?」と聞いた場合理系の人が具体化しても理解にものすごく時間がかかる
そこで会話を滞らせてしまうんだよ
というのも理系の学問はその抽象さ故、未学者が理解するにはものすごく時間がかかるからね
このように理系の学習を早めに終わらしておくことによるメリットがあるんだよ

 

80 : 2025/03/24(月)08:55:12 ID:RSFSmOeO0
>>77
確かに
この考えだと純粋数学を最初に終わらせておくのが一番効率良さそうだな
物理学・情報科学にスムーズに移行できるし、物理学・情報科学かわかれば経済学や心理学などの社会系の学問も理解が圧倒的に早いだろう
そしてその頃には歴史学・哲学・言語学などの人文系学問もイージーモードになってる

初等教育が終わったら抽象度の高いところから攻めていくべきだな

 

35 : 2025/03/24(月)07:38:43 ID:019v8Lxc0
院進すればモラトリアム伸ばせるのに

 

36 : 2025/03/24(月)07:40:50 ID:oCX/O+0g0
>>35
学部で精神おかしくなるくらいなのに院とか行けるわけ無いだろ

 

37 : 2025/03/24(月)07:43:08 ID:Gzk+leyN0
くそマニアックな分野の理系進んだが大学中は面白かったけどな
就職は全く関係ない文系的職業に就職して楽しくやってる

 

39 : 2025/03/24(月)07:45:20 ID:oCX/O+0g0
>>37
忙しくなかった?大学在籍中と社会人生活だったら後者のほうが楽に感じてんの?どうやって生きてたんだろう

 

43 : 2025/03/24(月)07:51:58 ID:Gzk+leyN0
>>39

忙しいの意味がよく分からんが
在学中はまぁ言ってしまえば地学分野だったから化石取りに日本各地フラフラして石カンカンしてた
楽しかった
就職は全く関係なく公務員になりテケトーに税を課したりして生きてる

 

46 : 2025/03/24(月)07:54:29 ID:oCX/O+0g0
>>43
研究ってことよね?日本中出向かうのはわかるんだけど交通付とかは流石に研究室負担だよね
生活費ってどうしてた?結構研究大変そうだと思うんだけどどうやって金稼いでたん?

 

50 : 2025/03/24(月)07:58:15 ID:Gzk+leyN0
>>46
研究もたっぷりやってバイトもしっかりやっての生活か
そりゃあ大変だお疲れ様
バイトしてたけど大学生協の楽なのになんか高いバイトとか先輩の資料整理とかで金もらってたな
食い物は学食の230円のカレーかそばループで生きてた

 

40 : 2025/03/24(月)07:47:59 ID:019v8Lxc0
提出物が大変系なのか
学問の難易度そのものが大変系なのかで変わるな
理系は理系でも情報系は楽できるイメージ
ソースはTDUの友人

 

42 : 2025/03/24(月)07:50:36 ID:oCX/O+0g0
>>40
学問とか提出というよりそもそもの時間的に大変じゃない?研究室の拘束時間とか社会人と何一つ変わらないし
文系は4年生になったらゼミしか出席しない人がいるって聞いて唖然としたわ

 

44 : 2025/03/24(月)07:53:18 ID:019v8Lxc0
>>42
ラボ畜系かー
研究室ガチャ大外れだね

 

47 : 2025/03/24(月)07:55:25 ID:oCX/O+0g0
>>44
というより専攻的にそういう研究室しかないと思う
確かに情報系は家でも出来るから楽だと思う

 

48 : 2025/03/24(月)07:55:25 ID:Gzk+leyN0
あぁ、なに忙しいって在学中の話?
3年にもなればほとんど自分のコースの専門だけにならんか?
夜まで研究室にこもったりもあるがまぁ分析の待ち時間に麻雀してたりするし大変さはなかったな

 

52 : 2025/03/24(月)07:59:38 ID:oCX/O+0g0
>>48
拘束時間長いとその分活動できなくない?アルバイトで生活費を稼ぐことができなくなるし就職活動をする時間も限られてくる

 

53 : 2025/03/24(月)08:00:44 ID:/hLMTL0D0
理系は正直研究室ガチャによるとこも大きいと思う
学部のうちからバンバン学会出なさいってとこ行くと院進するつもりない人は大変

授業は過去問過去レポコミュニティ持ってればそんなでもないけど

 

55 : 2025/03/24(月)08:03:54 ID:oCX/O+0g0
>>53
過去問コミュニティって文系でも重要になるよね?講義的な大変さは文理あんまり変わらないと思う

 

58 : 2025/03/24(月)08:19:09 ID:NsfWNWccd
就職して働きたくないだけでは?

 

59 : 2025/03/24(月)08:21:02 ID:oCX/O+0g0
>>58
いや大学出たら働くつもり
ただ大学が本当にゴミ というより理系がゴミ

 

63 : 2025/03/24(月)08:26:29 ID:NsfWNWccd
>>59
でも就職できれば十分じゃないの?文系のみの就職先で働きたいってこと?

 

65 : 2025/03/24(月)08:30:41 ID:oCX/O+0g0
>>63
違う
理系と文系の大学生活を比べて圧倒的に理系のほうが忙しいのに就職先や就職難易度は変わらないという事実に不満を持っている
事実は変わらないから理系に行く人間って馬鹿だよねって話

 

71 : 2025/03/24(月)08:39:22 ID:NsfWNWccd
>>65
大学行った目的とその目的を達成するために必要な努力に差があるだけなんじゃないの
知識に差が出るはずなのにその知識は必要としない就職先なら努力した効果はほぼないだろうけど

 

72 : 2025/03/24(月)08:40:50 ID:oCX/O+0g0
>>71
まあだから理系は院進学率バカ高いんだろうな
やっぱり理系学部卒ってアホだよななんで俺理系に来ちまったんだろう

 

66 : 2025/03/24(月)08:31:55 ID:RSFSmOeO0
職に役立たない知識を要らないと思ってることが浅はかすぎてな
お前の言う大学って専門学校と同じじゃん

 

68 : 2025/03/24(月)08:35:30 ID:oCX/O+0g0
>>66
文系の知識との差を考慮してなぜ理系の知識が職に関係なくても必要なのかを教えてほしい

 

73 : 2025/03/24(月)08:41:23 ID:RSFSmOeO0
>>68
理系で身につく論理的思考力は仕事に限らず人生のあらゆる場面で役立つだろ
日常のトラブルで状況を分析して最適な行動を選んだり
情報を取捨選択して、信頼できる根拠に基づいて判断したりできる
あとは趣味でも論理的思考力があるかどうかで充実度が変わってくる

 

74 : 2025/03/24(月)08:45:00 ID:oCX/O+0g0
>>73
それって文系というかある程度の大人なら誰しも持ってる常識だろ
文系がトラブル解消できない根拠が全くわからんしAIにレス考えてもらったのか?ってくらい的外れだぞ

 

70 : 2025/03/24(月)08:37:57 ID:oCX/O+0g0
少なくとも今俺が大学生活で得てきた視野は「理系より文系のほうが楽そう」という妬みを含んだコンプレックスで、それが自分の人生を豊かにしているとは到底思えない

 

75 : 2025/03/24(月)08:45:29 ID:/hLMTL0D0
理系の知識そのものが役に立たんでも
考え方とか思考プロセスとかはわかりやすく役に立つと思うけどな
周囲の文系が多いで職は違う視点で物事見れるのは強みになると思うけど
文系脳理系脳って主張自体は似非科学だと思うけどそういう考え方されるように大学の授業や研究で矯正されてるわけで

まーまだ働いてないのに「理系で学んだことが労働に役立つことない」っていうのはちゃんちゃらおかしい

 

78 : 2025/03/24(月)08:53:16 ID:oCX/O+0g0
>>75
まあ確かにちゃんと社会に出てるわけじゃないから最後の主張は正しいと思うし論破されたと思う
ただここで思ってほしいんだけどお前が俺を論破したところで俺の論理的思考力の欠如が指摘できると思うけどお前らの言う論理的思考力が理系で培えるものなら理系大学生の俺の論理的思考力の欠如は矛盾してると思わないかな?結局文系も理系も変わらんじゃんって思う

 

引用元: 理系進学してガチ後悔してる

-勉強, 大学, 就職, 後悔, 文系, 理系, 進学, 院進