スペイン語 世界 中国語 学校 文化 文字 日本語 英語

なぜ英語が言語界の覇権者になったのか

1 : 2025/03/23(日)22:46:59 ID:pVz1ZQ2Z0
中国語「謎アル」
  /></div>
<p><span id=

34 : 2025/03/24(月)01:31:18 ID:u0FWUDkl0
>>1
表意文字の意義をぶち壊して発音を声調と無気有気で操る支離滅裂な言語が天下を取れるわけもなし
中国国内でも50%の人間としか意思疎通できないようじゃ世界で役には立たない

 

2 : 2025/03/23(日)22:47:35 ID:+yKZr+O20

覇者が使ってる言語だから
スペイン語と同じ

 

8 : 2025/03/23(日)22:59:59 ID:bOc9iU6Wa
>>2
スペイン語できたら何できたかな
ドイツ語も難しかった
中国語は漢字がうっすらわかる分色々色々
韓国語は駅名表示しか身近にないし人数少ない

 

3 : 2025/03/23(日)22:48:58 ID:FuyFZfxG0

ビートルズは英国だから

 

4 : 2025/03/23(日)22:50:59 ID:ibHrgaJX0

「英語」って言ってるのに「アメリカじゃこう」とかいうのも謎だよね

 

5 : 2025/03/23(日)22:53:57 ID:h3wLGjih0

英語て中国語とかアラビア語ほどじゃないにしても発音特殊すぎ
世界的に見ても英語のrとかthはごく少数しか使ってないし

 

29 : 2025/03/23(日)23:59:27 ID:fC0fsQQ70
>>5
それな
日本語のrも特徴的だけど英語のrも結構特徴的

 

6 : 2025/03/23(日)22:57:20 ID:pVz1ZQ2Z0
一番解りやすいのドイツ語じゃね?
殆どローマ字と同じ発音だし

 

15 : 2025/03/23(日)23:10:21 ID:pVz1ZQ2Z0
愚民でも使える様極限まで簡略化というハングル文字の設計思想は割と好き
それをメイン言語に据えた後世の指導者がバカだっただけ

 

16 : 2025/03/23(日)23:14:34 ID:/CW4PUfJ0

言語と文化とセット
アメリカが近代文化面で世界を席巻したからかな

 

17 : 2025/03/23(日)23:14:40 ID:rCISo15Wa

意外とこんなに身近にこの言語世界あったとか
こんなに役に立ったとかいうエピソードないか

 

24 : 2025/03/23(日)23:22:40 ID:IN3aAVhw0
>>17
言語世界ってどういうニュアンス?

ローマをローマって発音してたらアメリカ人から「ローマじゃなくてロームな?www」って笑われたけどイタリア人が「ローマはロームじゃなくてローマだよ」って擁護してくれた
日本は各都市の名前を割とその国の発音で教えてる気がする

 

25 : 2025/03/23(日)23:24:19 ID:V3f9qX2Q0
>>24
英語の発音て欧州語の中でもかなり訛ってんだよな
そんなのが世界語になったばっかりに

 

30 : 2025/03/24(月)00:06:06 ID:PogxcuDh0

アメリカの公用語はドイツ語になる可能性もあった
支配階級はドイツ語喋っててドイツ語推してたらしいし
ただ労働階級は英語しか喋れなかったから多数決で英語になった

 

31 : 2025/03/24(月)00:12:58 ID:Fv8O8FXw0

これから先は中国語の時代です

 

33 : 2025/03/24(月)01:04:18 ID:RTcblsRp0

文法が簡略化されきってたからでしょ
同じヨーロッパの言語でも他はもっと複雑

 

引用元: なぜ英語が言語界の覇権者になったのか

-スペイン語, 世界, 中国語, 学校, 文化, 文字, 日本語, 英語