円周率 学校 小学校 意味 教育 覚える 計算 面積							
						
						小学校で円周率が3.14って覚えることってなんか意味あったの?
						
	
					
					
					
					
						
							
							
							
							
								1 :  2025/02/06(木)19:31:23 ID:dUuERYa00
中学入ったら急にπとか言うちょっと言うの恥ずかしい存在になりかわるだけだが
 
20 :  2025/02/06(木)19:49:19 ID:sPYFegPnr
>>1
がなんの仕事してるのか知らないけどまったく使わないの?
 
21 :  2025/02/06(木)19:50:06 ID:dUuERYa00
>>20
俺の仕事は使うよ小学校教諭だからね
だからこそ問いたい
これは本当に小学校教育に必要なものかどうかを
 
2 :  2025/02/06(木)19:33:35 ID:nRQS/Qyp0
面積の計算とか必要だろ
 
4 :  2025/02/06(木)19:36:04 ID:dUuERYa00
>>2
円の面積求めることって生きててあるか?
 
6 :  2025/02/06(木)19:37:05 ID:sPYFegPnr
>>4
ロボット作るときになんどか
 
7 :  2025/02/06(木)19:37:54 ID:dUuERYa00
>>6
なるほど創作系の仕事だと使うこともあるのか
あと土方とか?
 
3 :  2025/02/06(木)19:35:32 ID:WJ38CLV4M
 
お前が生きてる意味よ
 
5 :  2025/02/06(木)19:36:25 ID:dUuERYa00
>>3
多分お前よりあると思う
 
10 :  2025/02/06(木)19:44:52 ID:N1U1ptzfM
 
アナログ回路の周波数/位相解析でπは必須だぞ
 
11 :  2025/02/06(木)19:45:13 ID:dUuERYa00
>>10
なんそれなんの役に立つもの?
 
141 :  2025/02/06(木)20:57:09 ID:N03vjy8V0
>>11
モーター回したいときに必須
お前のスマホが振動してるときなんかも中で一生懸命円周率でサインコサインを計算している
 
144 :  2025/02/06(木)20:58:29 ID:dUuERYa00
>>141
スマホの中でモーター回したいやつは小学校で円周率学んでなくても回すだろ
 
150 :  2025/02/06(木)21:01:14 ID:N03vjy8V0
>>144
出来上がったのを何も考えずに利用するだけならそうだが
具体的にこの周波数にしたい、徐々にゆっくりにしたいみたいな場合もあるだろ
自動車のエンジンとかマッサージチェアとかな
 
151 :  2025/02/06(木)21:01:49 ID:dUuERYa00
>>150
それ全部3.14でやらんくない?
 
153 :  2025/02/06(木)21:02:39 ID:N03vjy8V0
>>151
3.14でやるわけ無いだろ
もっと細かいよ
 
156 :  2025/02/06(木)21:04:01 ID:dUuERYa00
>>153
うんだよね
 
12 :  2025/02/06(木)19:45:57 ID:B0XVkW3j0
 
ラジアンからディグリーに変換するのに必要
 
13 :  2025/02/06(木)19:46:19 ID:dUuERYa00
>>12
なんか聞いたことあるけど何それ
 
14 :  2025/02/06(木)19:46:47 ID:vFv8Sn1/0
 
1くらい頭悪いやつって日常で概算とか絶対しないもんな
 
16 :  2025/02/06(木)19:47:21 ID:dUuERYa00
>>14
日常でどんなケースで円周率を使った概算をしてどんな役に立つの?
 
15 :  2025/02/06(木)19:47:00 ID:wHyOB9iqd
 
小数点の計算ができるように
 
17 :  2025/02/06(木)19:47:38 ID:dUuERYa00
>>15
それは小数点の計算を習熟すればよくないか?
 
18 :  2025/02/06(木)19:47:42 ID:OOmXo2cx0
 
パスワードにしてる
 
19 :  2025/02/06(木)19:48:14 ID:dUuERYa00
>>18
なんかオシャレだな
 
24 :  2025/02/06(木)20:00:42 ID:4ezdIgzz0
 
知ってて損なかろ
 
28 :  2025/02/06(木)20:02:39 ID:dUuERYa00
>>24
もちろん損は無いけど
それ言ったら全ての事象がそうなる
限られた時間の中で円周率を知ることの優先順位はそれほど高いのだろうかという問題提起
 
32 :  2025/02/06(木)20:04:03 ID:4ezdIgzz0
>>28
おおよその数値知っといた方がいいじゃん
 
34 :  2025/02/06(木)20:05:51 ID:dUuERYa00
>>32
直径に対する円周の長さの割合って普通に計算すれば3.1程度って分かるしそれを覚える必要性ってあったのかなって
それこそゆとりの時代は3でいいとか言われてたし3.14で固定してる感もなんか不思議なんだよね教えてる側
 
27 :  2025/02/06(木)20:02:22 ID:nRQS/Qyp0
 
先日から趣味の道具を買う際に、いろいろある中で「面接」も重要で、計算したよ
密度も計算したよ
 
29 :  2025/02/06(木)20:03:01 ID:dUuERYa00
>>27
具体的にどんなもの?
 
36 :  2025/02/06(木)20:06:07 ID:kUyD1TIY0
 
小学生は実数のみで体積諸々計算やるんだから必要だろ
この世界には四角い物体しかないなら要らないだろうが
 
40 :  2025/02/06(木)20:08:15 ID:dUuERYa00
>>36
実数はそりゃそうなんだけどもね
 
38 :  2025/02/06(木)20:07:18 ID:WcfhkOnS0
 
正57角形はほぼ円だろ
 
43 :  2025/02/06(木)20:10:02 ID:dUuERYa00
指導要領持ってくるのかと思ったら必死持ってきてワロタ
 
44 :  2025/02/06(木)20:10:29 ID:ZDNBpIxQ0
必死出されて困るようなことすんなや
 
45 :  2025/02/06(木)20:10:51 ID:dUuERYa00
>>44
なんも困ってない
 
46 :  2025/02/06(木)20:11:15 ID:dUuERYa00
必死出すやつが1番必死というだけだろねらーの一般的文化
 
48 :  2025/02/06(木)20:12:55 ID:ZDNBpIxQ0
>>46
焦って反応してるから負けとるで
 
49 :  2025/02/06(木)20:14:08 ID:dUuERYa00
>>48
どう考えてもレス返さずに必死出す方が負け認めてるだろ
こういう奴は反応しなかったらしなかったで無視したとか言って揚げ足取るだけなんよな
 
47 :  2025/02/06(木)20:12:23 ID:dUuERYa00
喧嘩腰で人の事貶したいだけのやつ多すぎるだろ
普通に話そうぜ社不かよ
 
52 :  2025/02/06(木)20:15:22 ID:dUuERYa00
勝ち負けとか言ってる時点でスレの本質からズレてる事は述べておくよ
 
57 :  2025/02/06(木)20:17:42 ID:lDKrMge6d
小学校では3.14じゃなくて近時分数使おうよ
 
58 :  2025/02/06(木)20:18:29 ID:dUuERYa00
>>57
小学生爆発するぞ
 
59 :  2025/02/06(木)20:18:57 ID:xjNYq40c0
日常使うかどうかは関係なくね
 
60 :  2025/02/06(木)20:19:56 ID:dUuERYa00
>>59
まあそうかもしれんな
日常で使わなくてもなんかの意味があるってことか?
 
61 :  2025/02/06(木)20:20:46 ID:4ezdIgzz0
歴史はいまだにムダだと感じる
 
67 :  2025/02/06(木)20:21:58 ID:dUuERYa00
>>61
でも歴史は無くならない気がするな
 
97 :  2025/02/06(木)20:34:40 ID:4ezdIgzz0
>>67
お偉方が研究しててせっかく覚えた年号が実は違いましたって
じゃあ俺らが覚えさせられて間違えたらバツ貰ってたのは何だったのって
 
102 :  2025/02/06(木)20:36:20 ID:dUuERYa00
>>97
それはそうよ
ただ歴史という学問の存亡とは関係ない
 
62 :  2025/02/06(木)20:20:59 ID:vFv8Sn1/0
じゃあ指導要領を読んでる体で
指導要領で掲げられている円周率を理解する目的で納得できなかったこととスマブラにお前をだせば良いと考えるに至った経緯を書いてくれ
 
69 :  2025/02/06(木)20:22:52 ID:dUuERYa00
>>62
だからまずお前が根拠出せよお前が始めた物語だろ(再放送)
 
78 :  2025/02/06(木)20:27:34 ID:vFv8Sn1/0
>>69
文章読めないのか?
こんどは納得できなかったのはどこかを聞いてるんだぞ
 
84 :  2025/02/06(木)20:29:50 ID:dUuERYa00
>>78
文科相が言ってることを脳死マンセーしてないだけ懐疑的に物事を見る癖があるからねどうせ指導要領もあと数年で変わるだろう
ゆとりの時代に3で良かったように指導要領なんてしょーもないものなんだよそれに従わないといけないんだけどね教育公務員は
 
63 :  2025/02/06(木)20:21:05 ID:FAfszt820
小数点以下50桁まで暗記してる
 
71 :  2025/02/06(木)20:23:28 ID:dUuERYa00
>>63
いるよなこういうヤツ
 
68 :  2025/02/06(木)20:22:22 ID:ssBqd75DM
少数で求めた円と分数で求めた円の面積をどちらがでかいかとかやらせるのか
知識として簡単だけど計算としては面倒だし
少数何位まで採用するとか近似値分数の選択とかで答えがぶれるのいいな
 
72 :  2025/02/06(木)20:24:22 ID:dUuERYa00
>>68
何がええの
 
70 :  2025/02/06(木)20:23:22 ID:wNiFCN4s0
図工もまともにできない小学校教諭って…
 
75 :  2025/02/06(木)20:26:14 ID:dUuERYa00
>>70
図工教えてて円周率唱えたことないわ
お前はどんな時唱えるの?
 
79 :  2025/02/06(木)20:27:36 ID:wNiFCN4s0
>>75
紙で円柱をつくるとき
 
87 :  2025/02/06(木)20:30:29 ID:dUuERYa00
>>79
紙で円柱作ることってそんなあるか図工で?何年生のなんの単元?
 
74 :  2025/02/06(木)20:25:56 ID:wNiFCN4s0
自分で考えようとしないバカには何教えても無駄
 
76 :  2025/02/06(木)20:26:25 ID:dUuERYa00
>>74
それな
 
77 :  2025/02/06(木)20:27:29 ID:lDKrMge6d
計算ウザかった認識。
もし6.28だったら...
 
81 :  2025/02/06(木)20:28:09 ID:dUuERYa00
バカは否定だけして何も唱えないからタチが悪い
俺みたいに文科相の言うことを鵜呑みにするんじゃなくて自分で考えながら教育的効果を検証しながら教育を施す必要がある
そんな奴はAIが教えてももう変わらん
 
91 :  2025/02/06(木)20:32:06 ID:W5nd6hRp0
エンジンの排気量を計算するとき
 
96 :  2025/02/06(木)20:34:38 ID:dUuERYa00
>>91
それはもう小学校で円周率学んでなくとも勝手に計算するだろう
 
103 :  2025/02/06(木)20:36:41 ID:wNiFCN4s0
>>96
おまえ理系の仕事が全く判ってないよね?
 
108 :  2025/02/06(木)20:38:51 ID:dUuERYa00
>>103
前職はプラントエンジニアだから普通にあるが
 
93 :  2025/02/06(木)20:33:09 ID:skcYh6fo0
社会に出て何を使うかわからんから満遍なく学習するんだよ
まあまだわからんか
 
101 :  2025/02/06(木)20:35:33 ID:dUuERYa00
>>93
その考えは一般的だと思うよ
俺が唱えてるのは教育的効果の優先順位の話
 
94 :  2025/02/06(木)20:33:19 ID:UMc6KBmf0
分解能高めに教えた方が後々削るだけでいいから3.1415でいいよ
 
95 :  2025/02/06(木)20:33:44 ID:dUuERYa00
俺の主張に大して反論してるからそれについて詳しく言及しただけだよ
だから考えなきゃいけないのは君
 
98 :  2025/02/06(木)20:34:45 ID:NjOAKyy60
教員はaiでいい
なんなら生徒もaiでいい
子供は遊んで体を鍛えろ
 
105 :  2025/02/06(木)20:37:37 ID:dUuERYa00
>>98
本当にそうなるよね
どちらかと言うと大学とか高校とかの方から消えると思う
小学校は行動面生活面での指導が多いからAIが全てを行うのはなかなか難しいと思う
 
99 :  2025/02/06(木)20:34:49 ID:ZDNBpIxQ0
イッチの主張が全く分からんのだが結局何を言いたいわけさ
 
107 :  2025/02/06(木)20:38:43 ID:UMc6KBmf0
子どもへの教育をAIにしたときの弊害ってもしかしてなかったりするの?
 
112 :  2025/02/06(木)20:40:27 ID:dUuERYa00
>>107
学術的な意味で言えばほぼ無いかも
個別最適な学びっていう観点でもAIの方が上ってレベル
でも主体性とか協調性とかっていう観点で言えばAIには難しいんじゃないかという感想
 
117 :  2025/02/06(木)20:43:05 ID:UMc6KBmf0
>>112
社会性を身に付けさせるために
年齢差のある人間から知識を教えてもらう経験をつけさせた方がいいってことだと思うけどだいたい合ってる?
 
118 :  2025/02/06(木)20:44:25 ID:dUuERYa00
>>117
それも一つだし集団の中で過ごす経験っていうのも含んでるかな
集団=非AIという前提で
 
引用元: 小学校で円周率が3.14って覚えることってなんか意味あったの?
							
						
												
					
			
						
					
																
					
					
	
	
											
											
							-円周率, 学校, 小学校, 意味, 教育, 覚える, 計算, 面積