エピソード 九州 出雲大社 学校 日本史 民族 詳しい 邪馬台国
日本史かなり詳しいけど質問ある?
1 : 2024/12/04(水)06:00:42 ID:uqm+bUKp0
答えるよ
3 : 2024/12/04(水)06:02:27 ID:vJ7WrUvp0
弥助やないかい
6 : 2024/12/04(水)06:05:37 ID:kex3/wso0
邪馬台国の詳細ってまだわかんないの?
28 : 2024/12/04(水)06:19:51 ID:uqm+bUKp0
>>6
今九州説が有力だったような
7 : 2024/12/04(水)06:07:59 ID:MFAvt7vx0
どうせ変なベクトル掛かってんじゃね?
一つの説を信じ込んでるとかありそう
9 : 2024/12/04(水)06:10:09 ID:3l+vN8nx0
>>7
ベクトル?
バイアスって言いたいのかな?🤭無理すんなよ
10 : 2024/12/04(水)06:12:27 ID:R1es6Q1O0
>>9
バイアスは話の偏り
ベクトルは話の方向性
どっちもあり
12 : 2024/12/04(水)06:13:22 ID:3l+vN8nx0
>>10
ベクトルが掛かると言う?
14 : 2024/12/04(水)06:14:25 ID:R1es6Q1O0
>>12
言う
27 : 2024/12/04(水)06:19:34 ID:3l+vN8nx0
>>14
ふーん
使ったことも聞いたこともなかったからそこは謝るわ
でも明らかにバイアスの方で使ってるけどね
15 : 2024/12/04(水)06:15:15 ID:ZsFOY2ev0
サンカとアイヌって一緒だと思う?
20 : 2024/12/04(水)06:16:56 ID:3l+vN8nx0
>>15
違う
というか民族としてのサンカという存在が微妙
16 : 2024/12/04(水)06:15:17 ID:JaEW7Uxb0
空白の四世紀の勢力分布図書いて
21 : 2024/12/04(水)06:17:02 ID:utDTGg710
現代に活きる具体的なエピソードある?
25 : 2024/12/04(水)06:18:38 ID:iNiJD89N0
日本書紀とかって史実だと思う?
できれば根拠付きで
31 : 2024/12/04(水)06:21:17 ID:uqm+bUKp0
>>25
古事記日本書紀は確実にあるだろ
29 : 2024/12/04(水)06:20:06 ID:KlxwjoXf0
日本史って世界でどう見られてるの?
30 : 2024/12/04(水)06:20:46 ID:xy5ZCUkr0
邪馬台国は畿内のどこに存在したの?
34 : 2024/12/04(水)06:21:37 ID:uqm+bUKp0
>>30
奈良だね
36 : 2024/12/04(水)06:22:45 ID:rLcejwgB0
戦後から令和くらいまでの日本って数百年後には植民地だったと読み解かれそうじゃない?
41 : 2024/12/04(水)06:24:59 ID:uqm+bUKp0
>>36
植民地はないだろ、内政権は持ってるんだから
37 : 2024/12/04(水)06:23:36 ID:3l+vN8nx0
俺も以前は九州説を推していたが今は畿内だな
というか瀬戸内海を勢力圏とした畿内から九州の一部にまで至る連合国家だと思うけど
38 : 2024/12/04(水)06:24:03 ID:iNiJD89N0
出雲大社の天空神殿って実在したと思う?
あと、伊勢神宮いったとき違和感しかなかったんだけど、あそこなんかおかしくない?
49 : 2024/12/04(水)06:30:35 ID:3l+vN8nx0
>>38
伊勢神宮は最高格に仕立て上げられた場所だからね
58 : 2024/12/04(水)06:35:29 ID:iNiJD89N0
>>49
なんていうか、神域っぽくないというか
それらしき場所もあったけど、内宮とかハリボテ感する
あそこなんか隠してない?
40 : 2024/12/04(水)06:24:55 ID:N9cchmRm0
何で邪馬台国だけ邪馬台(やまたい)って読んでるんだろな?
台与(とよ)なのに
普通に読めば邪馬台(やまと)じゃね?
44 : 2024/12/04(水)06:28:38 ID:3l+vN8nx0
>>40
邪馬臺の臺の字を間違えたからという説があるな
「と」や「とぅ」と読む似た別の漢字だったのではと言われてる
47 : 2024/12/04(水)06:30:05 ID:N9cchmRm0
>>44
結局、大和王権の事を無理やり邪馬台って言って勝手に論争してるイメージだわ
46 : 2024/12/04(水)06:29:59 ID:uqm+bUKp0
卑弥呼の次の女王台与(たいよ)じゃなかったっけ?
50 : 2024/12/04(水)06:30:40 ID:N9cchmRm0
>>46
台与(とよ)と読むんだよ
たいよとは読まない
52 : 2024/12/04(水)06:31:47 ID:uqm+bUKp0
>>50
俺が高校の頃はたいよだったぞ、20年前だけど
53 : 2024/12/04(水)06:32:03 ID:3l+vN8nx0
信成は子孫ではないよ
55 : 2024/12/04(水)06:33:26 ID:iSvJEmgV0
当時の魏の発音で邪馬台は「やまど」と読むのが分かっている
俺の中では江戸時代の国学者がいろいろややこしくしてしまっただけで
これは九州の筑後の山門(やまと)郡のことだと思うよ
57 : 2024/12/04(水)06:34:54 ID:N9cchmRm0
>>55
九州は伊都国ってイメージだわ
あくまで中継地
59 : 2024/12/04(水)06:35:50 ID:iSvJEmgV0
>>57
伊都国は今の福岡県糸島市あたりじゃないかなあー
62 : 2024/12/04(水)06:36:59 ID:N9cchmRm0
>>59
福岡市じゃね?
ちと時代は新しくなるが大宰府とかで
北九州で一番栄えてただろうし
84 : 2024/12/04(水)06:50:25 ID:YVTE5SXb0
>>62
福岡は奴国
那の津という地名に残ってる
56 : 2024/12/04(水)06:33:31 ID:stcwNu1W0
今って卑弥呼の次は壱与じゃないのか
60 : 2024/12/04(水)06:36:10 ID:3l+vN8nx0
伊都国は糸島でほぼ確
61 : 2024/12/04(水)06:36:57 ID:iSvJEmgV0
糸島市の南部は昔は怡土(いと)郡っていってたのよ
63 : 2024/12/04(水)06:37:43 ID:iSvJEmgV0
理屈抜きで僕は古い地名に隠れてると思うんだよなあ
地名オタクなので
65 : 2024/12/04(水)06:38:32 ID:N9cchmRm0
伊勢神宮は元々物部氏の神社って言われてたような
66 : 2024/12/04(水)06:39:31 ID:3l+vN8nx0
地名はその通りだけど当時と発音の違いがあるから現在の発音で一緒だからと考えるのは早計だよ
大和と山門然り
68 : 2024/12/04(水)06:40:18 ID:uqm+bUKp0
戦国ごときで歴女て
70 : 2024/12/04(水)06:41:36 ID:D2nVatvI0
>>68
たしかに
69 : 2024/12/04(水)06:41:30 ID:N9cchmRm0
観応の擾乱あたりのごちゃごちゃや南北朝あたりのごちゃごちゃの方が面白い
75 : 2024/12/04(水)06:43:17 ID:uqm+bUKp0
>>69
あそこ難しいんだよな、正平一統とか
71 : 2024/12/04(水)06:42:03 ID:KoXOgCSwr
織田信長と藤井聡太が桃鉄で戦ったらどっちが勝つ?
72 : 2024/12/04(水)06:42:15 ID:D2nVatvI0
やっぱWW1、WW2、が面白いわ
74 : 2024/12/04(水)06:42:50 ID:N9cchmRm0
>>72
近代の戦争は酷いからなぁ
73 : 2024/12/04(水)06:42:30 ID:crQz1ZNH0
戦国時代って倫理観や価値観が現代から見ると無茶苦茶だったのに
時代小説あたりのせいで別物になってるのどう思う?
77 : 2024/12/04(水)06:44:17 ID:N9cchmRm0
>>73
元々、倫理観なんてめちゃくちゃじゃね?
義朝が親父の首切ったり
源氏や平氏に倫理観とか求めちゃダメ
80 : 2024/12/04(水)06:45:50 ID:uqm+bUKp0
>>77
それは保元の乱ですか?
83 : 2024/12/04(水)06:48:15 ID:N9cchmRm0
>>80
そこら辺の話
源氏も平氏も兄弟親子甥叔父でしょっちゅうやりあってたからなぁとしか思わない
平将門や国香とかもそうだし
76 : 2024/12/04(水)06:43:57 ID:uqm+bUKp0
結局押してたのは南朝なのか北朝なのか
82 : 2024/12/04(水)06:47:24 ID:ZsFOY2ev0
民俗学になってしまうんだが結局サンカって南北朝の時代からいたんだろうか?
88 : 2024/12/04(水)06:53:43 ID:crQz1ZNH0
ええ…時代ごと共同体ごとになにかしらの倫理観を形成しないと社会は持続しないよ
価値観や倫理観の衝突が起きやすかったり今では信じられないような形だったりするだけでしょ
95 : 2024/12/04(水)06:56:46 ID:N9cchmRm0
>>88
倫理観?
一応、後成敗式目とかあるにはあるよ
90 : 2024/12/04(水)06:54:15 ID:6VCCJzix0
豊臣秀吉や徳川歴代将軍が誰も出家しなかったのって何でだ?
室町までは義満や義政みたいに出家して権力を持ち続ける将軍がいたのに
91 : 2024/12/04(水)06:54:55 ID:uqm+bUKp0
後醍醐弔うために天竜寺とかつくったらしいからな尊氏は
93 : 2024/12/04(水)06:55:10 ID:vJ7WrUvp0
なんか後鳥羽って見ると超承久の乱を思い出してしまうww
94 : 2024/12/04(水)06:56:41 ID:uqm+bUKp0
>>93
隠岐に流されるぞってやつか
97 : 2024/12/04(水)06:58:09 ID:vJ7WrUvp0
>>94
それ
96 : 2024/12/04(水)06:57:55 ID:vJ7WrUvp0
乱じゃなかった変だ…
98 : 2024/12/04(水)06:59:10 ID:6VCCJzix0
>>96
乱でいいよ
99 : 2024/12/04(水)06:59:19 ID:FtqHfpNu0
日本史を覚えるコツとかあったら教えて
共通テストで8割は取れるくらいまでいきたい
102 : 2024/12/04(水)07:00:56 ID:uqm+bUKp0
>>99
いい日本史の教師と出会えとしか言えない
100 : 2024/12/04(水)06:59:46 ID:uqm+bUKp0
変と乱の区別もイマイチよね
変→クーデター成功
乱→暴れただけ
って聞いたけど
110 : 2024/12/04(水)07:03:51 ID:6VCCJzix0
>>100
正中の変みたいに陰謀が露見して失敗した変もある
同じパターンで前の時代の鹿ヶ谷の陰謀が「鹿ヶ谷の変」と呼ばれないのもよく分からん
114 : 2024/12/04(水)07:05:36 ID:uqm+bUKp0
>>110
元弘の乱て言う?元弘の変て言う?
101 : 2024/12/04(水)07:00:50 ID:sQlSPf/f0
一番最初の日本人ってだれ?
103 : 2024/12/04(水)07:01:25 ID:uqm+bUKp0
>>101
知らね、渡来人だろ
104 : 2024/12/04(水)07:02:15 ID:sQlSPf/f0
>>103
全然詳しくねーじゃん
がっかり
106 : 2024/12/04(水)07:02:44 ID:uqm+bUKp0
>>104
専門外だ
119 : 2024/12/04(水)07:17:41 ID:4//g+gz+0
>>106
特にどの期間が得意なの
120 : 2024/12/04(水)07:20:29 ID:uqm+bUKp0
>>119
奈良かな
133 : 2024/12/04(水)07:34:50 ID:vJ7WrUvp0
>>120
破斯さん辺りが好き
105 : 2024/12/04(水)07:02:41 ID:WHXonhRq0
・竹内文書の信憑性
・縄文人=シュメール人説の真偽
108 : 2024/12/04(水)07:03:00 ID:H0si6Yqk0
日本史に日本神話や神社の話が少なすぎるとは思いませんか?
113 : 2024/12/04(水)07:04:23 ID:uqm+bUKp0
>>108
神仏分離令のせいとかじゃない?
111 : 2024/12/04(水)07:03:51 ID:N9cchmRm0
殷これ元倭なり
ワンチャン殷王朝って元々倭だからなw
112 : 2024/12/04(水)07:03:54 ID:H0si6Yqk0
高校までの勉強の話ね
115 : 2024/12/04(水)07:07:17 ID:w8jzWq9B0
竹田さんの国史教科書買ったけどまだ読んでないわ
118 : 2024/12/04(水)07:15:43 ID:6VCCJzix0
観応の擾乱も教科書用語で「擾乱」が使われる唯一の例だけど、応仁の乱とかに比べて特別な出来事でもない
そして応仁の乱こそ他の乱とは比べ物にならない特別な事件だから「応仁の大乱」「応仁の争乱」とでも呼ぶべきなんじゃないかね
121 : 2024/12/04(水)07:21:18 ID:uqm+bUKp0
墾田永年私財法も奈良時代
引用元: 日本史かなり詳しいけど質問ある?
-エピソード, 九州, 出雲大社, 学校, 日本史, 民族, 詳しい, 邪馬台国