1 : 2024/10/24(木)08:22:52 ID:fmKrQzYQ0
今現在のGPTとかでほぼ解けるのになぜやる必要があるのか、AIがない世界はもう二度と来ないぞ

37 : 2024/10/24(木)08:43:29 ID:qvnuq65rr
>>1
は勉強って受験勉強のイメージが強すぎない?
スポーツだって技術や戦略学ぶことも勉強だし
知ること学ぶことは本来楽しいことだよ?
スポーツだって技術や戦略学ぶことも勉強だし
知ること学ぶことは本来楽しいことだよ?
2 : 2024/10/24(木)08:23:52 ID:H+PPmPfB0
まだ早いだろあと20年くらい待て
5 : 2024/10/24(木)08:24:47 ID:fmKrQzYQ0
>>2
なぜ?
なぜ?
3 : 2024/10/24(木)08:24:23 ID:iXZeIWru0
論理的思考の基礎を学ぶためだから
6 : 2024/10/24(木)08:25:40 ID:fmKrQzYQ0
>>3
論理的かどうかAIに聞いたほうがそのへんの人間が考えるより正確だろ、いらなくね?
論理的かどうかAIに聞いたほうがそのへんの人間が考えるより正確だろ、いらなくね?
13 : 2024/10/24(木)08:29:05 ID:iXZeIWru0
>>6
ちょっとしたこと考えたり会話するのにいちいちAI通すのか…
4 : 2024/10/24(木)08:24:38 ID:ZKY0s3620
じゃあ学校行く意味も無くね
8 : 2024/10/24(木)08:25:59 ID:fmKrQzYQ0
>>4
ないだろ
ないだろ
7 : 2024/10/24(木)08:25:48 ID:XfawkbBo0
外国人連れてきてChatGPT与えたらすぐ仕事できるか?
10 : 2024/10/24(木)08:28:01 ID:fmKrQzYQ0
>>7
仕事によっては
仕事によっては
9 : 2024/10/24(木)08:27:15 ID:ZKY0s3620
そうか
じゃあとりあえず今日は休むわ
じゃあとりあえず今日は休むわ
11 : 2024/10/24(木)08:28:15 ID:/a+SORZ6d
お前らいらないじゃん
12 : 2024/10/24(木)08:28:44 ID:ZKY0s3620
AIって人間の代わりに何でもやってくれるんか
14 : 2024/10/24(木)08:30:10 ID:fmKrQzYQ0
>>12
少なくともそのへんの人間より賢い
少なくともそのへんの人間より賢い
16 : 2024/10/24(木)08:30:45 ID:cDssqHs90
>>14
じゃあ人間はこれから何をやればいいんや
18 : 2024/10/24(木)08:32:38 ID:fmKrQzYQ0
>>16
現場仕事くらいじゃないか
現場仕事くらいじゃないか
24 : 2024/10/24(木)08:34:29 ID:cDssqHs90
>>18
じゃあ学校では現場仕事のための勉強をすればいいんじゃね
15 : 2024/10/24(木)08:30:15 ID:zHTGRNhX0
AIが正しいかどうかの判別は誰がやるんだ?
17 : 2024/10/24(木)08:31:55 ID:fmKrQzYQ0
>>15
そのへんの人間より正しい事言う確率高いので問題ない
そのへんの人間より正しい事言う確率高いので問題ない
21 : 2024/10/24(木)08:33:58 ID:zHTGRNhX0
>>17
ならお前は自分より賢い人間から
「あなては死ぬべきだ」と言われたら死ぬのか?
「あなては死ぬべきだ」と言われたら死ぬのか?
23 : 2024/10/24(木)08:34:10 ID:zHTGRNhX0
>>21
あなたは、ね
19 : 2024/10/24(木)08:33:22 ID:QrLbuHT90
AIをさらに進化させるために勉強はいる
20 : 2024/10/24(木)08:33:47 ID:fmKrQzYQ0
>>19
勝手に進化するだろもうすぐ
勝手に進化するだろもうすぐ
22 : 2024/10/24(木)08:34:03 ID:+xX5ITIOx
AIは中央値を出してるのであって正解を出してるわけじゃないからな
大多数が正解だと思ってる事が正解なるぞ
26 : 2024/10/24(木)08:36:15 ID:ZKY0s3620
>>22
大多数ってある意味正解じゃね?
30 : 2024/10/24(木)08:37:11 ID:+xX5ITIOx
>>26
それは典型的な誤謬だからな
洗脳・扇動するヤツの思うがままの世界になる
洗脳・扇動するヤツの思うがままの世界になる
25 : 2024/10/24(木)08:35:51 ID:szDAtH2S0
AIが正しいのことを言っているのかどうかを判断する勉強が要る
31 : 2024/10/24(木)08:37:44 ID:fmKrQzYQ0
>>25
いらない、もうすでにそのへんの人間より正しいのでむしろ判別する方が間違える
いらない、もうすでにそのへんの人間より正しいのでむしろ判別する方が間違える
34 : 2024/10/24(木)08:40:20 ID:szDAtH2S0
>>31
あえて間違えた答えを返すように組まれたAIも作られると思うよ
それを使って人を騙したりとかさ
それを使って人を騙したりとかさ
29 : 2024/10/24(木)08:36:55 ID:qvnuq65rr
ハルシネーションって言葉を知ったほうがのいいよ?
35 : 2024/10/24(木)08:41:16 ID:cDssqHs90
AIを「使う」のはどこまで行っても人間だろ
36 : 2024/10/24(木)08:41:22 ID:h1gySgdB0
スマホ電池なくなった瞬間お前はただの呼吸する生ゴミになるけどいいの?
38 : 2024/10/24(木)08:44:57 ID:szDAtH2S0
あと人間の都合によるタブー領域とかも作るだろうな
先天的な障害を持つ人を生かすべきか否かみたいな問題に対して、「不適切な回答」をしないように調整するとかさ
そうやってタブーで雁字搦めにしたAIがどこまで正しいことを出力できるか怪しい
先天的な障害を持つ人を生かすべきか否かみたいな問題に対して、「不適切な回答」をしないように調整するとかさ
そうやってタブーで雁字搦めにしたAIがどこまで正しいことを出力できるか怪しい
42 : 2024/10/24(木)08:50:48 ID:iG+FbA5Jd
そのAIが言ってることをどう捉えるか判断するためにも人間もある程度知識が必要だよ
43 : 2024/10/24(木)08:50:51 ID:zHTGRNhX0
今のコンピュータを用いても
オセロすら完全解析できてないからな
ラプラスの悪魔に近づくのは大変だよ
オセロすら完全解析できてないからな
ラプラスの悪魔に近づくのは大変だよ
56 : 2024/10/24(木)10:09:42 ID:bKPLvAgN0
>>43
勝敗に関してはオセロは解明された
44 : 2024/10/24(木)08:51:28 ID:WBrao7Uk0
自主的に勉強しようってなる方が少数派なのに何いってんだ
50 : 2024/10/24(木)09:26:15 ID:8CGPGFyJd
AIはあくまでツールだから
計算機が使えるのにそろばんを学ぶ必要はないけど
算数や数学を学ばなくて良いって事にはならんでしょ
計算機が使えるのにそろばんを学ぶ必要はないけど
算数や数学を学ばなくて良いって事にはならんでしょ
51 : 2024/10/24(木)09:27:18 ID:Y6xTblOc0
ビッパーにもAI評論家が出てくる時代になったか
52 : 2024/10/24(木)09:38:02 ID:cJKvoWLZd
ばかなの?
53 : 2024/10/24(木)09:40:27 ID:d3EvN3cJ0
そう思うのはお前の勝手だが勉強しないで苦しむのはお前だ
55 : 2024/10/24(木)10:07:28 ID:bKPLvAgN0
AI「うちらでは集団生活のマナーや経験を体得させるのは不可能です
57 : 2024/10/24(木)10:18:17 ID:cDssqHs90
AIを何にどう使うかを見極めるためにも論理的思考能力は必要だよね
引用元: AI時代に学校の勉強っていらなくね???