勘違い 学校 当たり前 意味 文化 表現 言葉 語学

語学やってて気づいたんだけどさ、

1 : 2024/09/12(木)00:58:24 ID:2ueVQYgG0
とある言葉を、どれだけ正確に翻訳しても、その翻訳した対象そのものがその翻訳先の言語が話されている国に存在しなければその翻訳した言葉は意味をなさないのな

たとえば、アフリカの部族が話す言葉で「この作品のためだけに描いた書名付の絵(=サイン入り描きおろしイラスト)」と翻訳しても、その部族にはそんなものは存在しないわけだから「サイン入り描きおろしイラスト」とは伝わらない みたいな

当たり前だけど、何でもかんでもその通りに翻訳すればいいと思ってるこれまでの俺みたいなやつはいるはず

  /></div>
<p><span id=

43 : 2024/09/12(木)02:05:09 ID:Ba3KY+w40
>>1
はそこを勘違いしてる

 

47 : 2024/09/12(木)02:06:40 ID:2ueVQYgG0
>>43
じゃあ具体例をひとつでも作ってみ

言葉としてのスマホ



正確に伝わる表現に

 

2 : 2024/09/12(木)00:58:48 ID:2tX19v7a0

日本共産党

 

4 : 2024/09/12(木)01:05:04 ID:7cQXD6JZ0

江戸時代にスマホが無くても「絵や文字が映し出される板」とか伝えようはあるやろ

 

6 : 2024/09/12(木)01:18:49 ID:2ueVQYgG0
>>4
残念だけど、それは「スマホ」を指す言葉としては不十分
江戸時代の人が、俺らの認識スマホを思い浮かべることはその時代の人には不可能だからな

それはどれだけ正確に言葉で描写してもおなじ

 

83 : 2024/09/12(木)02:29:22 ID:5yo9NUMM0
>>6
俺らだって大半はスマホの機能を充分に把握してないんだからエンジニアから見たら未開人みたいなもんでは

 

85 : 2024/09/12(木)02:30:04 ID:2ueVQYgG0
>>83
「エンジニアからみたスマホ」というのはどこからきたの?

 

87 : 2024/09/12(木)02:31:16 ID:5yo9NUMM0
>>85
どこからも何もお前の譬え話を見ると当然湧いてくる疑問だと思うんだが
なんか文明レベルと言語表現の壁がごっちゃになってないか?

 

89 : 2024/09/12(木)02:32:47 ID:2ueVQYgG0
>>87
じゃあ、エンジニアがいう「スマホ」と俺がいう「スマホ」に致命的な齟齬が生じることがあるか?

 

5 : 2024/09/12(木)01:12:37 ID:MKMJvgSs0

意訳

 

9 : 2024/09/12(木)01:24:59 ID:2ueVQYgG0
>>5
そう、大抵のやつは意訳すればいいと思ってる

だが、それには限度があってそれが相手の文化や思想によって大きく左右されることをお前らは知らないし、俺も知らなかった

 

11 : 2024/09/12(木)01:30:26 ID:MKMJvgSs0
>>9
お前は知らなかった、だろ
他人のことを全て知ったつもり?

 

12 : 2024/09/12(木)01:35:47 ID:2ueVQYgG0
>>11
じゃあ俺以外の他人が俺と同じような認識でいないことを証明してみろ

 

18 : 2024/09/12(木)01:44:11 ID:MKMJvgSs0
>>12
どこにそんな義理や義務がある?
ハッキリしてるのは、お前の勝手な思い込みたけだろ

 

20 : 2024/09/12(木)01:46:12 ID:2ueVQYgG0
>>18
www

義理()とかじゃなくて、お前自信がお前の意見の正当性を示すためには、証明しないとねって話なんだよな
お前よく頭悪いって言われない?

 

25 : 2024/09/12(木)01:50:31 ID:MKMJvgSs0
>>20
お前らは知らない、俺も知らなかった
と書いておいて、自分がおかしいと気付ないほどバカじゃんお前
自己矛盾すら認知できないバカなんだろ?

 

26 : 2024/09/12(木)01:54:21 ID:2ueVQYgG0
>>25
うーん、「お前ら」と「おまえら全員」を区別できない可哀想な脳みそなのはわかった

 

31 : 2024/09/12(木)01:57:42 ID:MKMJvgSs0
>>26
ほら、もう矛盾した
まず自分の間違いを認めないとなw

 

35 : 2024/09/12(木)01:59:22 ID:2ueVQYgG0
>>31
お前が勝手に誤った解釈の責任が、「言葉を正確に使った俺」に発生するとか責任転嫁にも程があるわ
まずは自らの認識能力のなさを嘆いけよ

 

39 : 2024/09/12(木)02:02:05 ID:MKMJvgSs0
>>35
言葉を正確に使った俺、がどこにいるんだよw
言葉も、翻訳も、言語に対する解釈も、総て間違うって、もはや才能だな

 

8 : 2024/09/12(木)01:23:56 ID:2ueVQYgG0
「電気で動く、小さな光源を長方形に寄せ集めて作った文字や絵などを表示するための板状の機械」

と言ったとしても、「スマホが何であるか」を知らない限り、スマホを思い浮かべさせる「言葉」にはならない

 

10 : 2024/09/12(木)01:27:26 ID:N43OF4v4d

ブックの本には訓読みがないみたいな無いならそのまま言えばいいんじゃないの

 

13 : 2024/09/12(木)01:38:15 ID:2ueVQYgG0
>>10
ちょっと何言ってんのか分からんけど、多分違うな

簡潔に言うと、「相手の文化や思想に存在しないものは、どれだけ正確な言葉や意訳をもってしても、それを確実に説明する言葉にはなりえない」ということ

 

14 : 2024/09/12(木)01:39:54 ID:2ueVQYgG0
「俺以外の他人も知らない」と、「俺だけが知ってる」の照明の難易度差は、悪魔の証明によって説明できる
よって、俺は簡単な方を選んだ→俺以外の人間にも知らない人がいるであろう

 

15 : 2024/09/12(木)01:41:00 ID:auEbxckg0

それ翻訳できてないだけじゃね

 

17 : 2024/09/12(木)01:43:09 ID:2ueVQYgG0
>>15
じゃあ翻訳してみ。
スマホと言うものの全てを表現する「言葉」を

 

23 : 2024/09/12(木)01:47:11 ID:auEbxckg0
>>17
翻訳できないから「翻訳できてない」って話なんだが

 

16 : 2024/09/12(木)01:41:06 ID:yg3oSBZD0

この話題はクオリアに行着く

 

19 : 2024/09/12(木)01:44:25 ID:2ueVQYgG0
>>16
かもね

「経験していないことは説明できないし、言葉で表現することも出来ない」

 

21 : 2024/09/12(木)01:46:52 ID:2ueVQYgG0
主張だけして証明はしません

とか笑わせんなよw

 

22 : 2024/09/12(木)01:47:06 ID:nX0ODM9l0

相手の習慣風土までは結局翻訳できないからね
って単純な話じゃないのか

 

27 : 2024/09/12(木)01:55:06 ID:19+QCxgs0

そんな極論言い出したら全ての言語で正確な翻訳は不可能だよ
例えばbrotherという単語から日本語の兄か弟かを確定することもできないし
Iという単語を私・僕・俺…等々のどれに翻訳すべきかも確定しない

 

30 : 2024/09/12(木)01:57:38 ID:2ueVQYgG0
>>27
ザンネンながら、「兄弟というひと塊」がbrotherなのであって弟単体・兄単体はbrotherではないんだよなぁではないんだよなぁ

 

33 : 2024/09/12(木)01:58:10 ID:MKMJvgSs0
>>30
見事に間違ってるな

 

37 : 2024/09/12(木)02:00:57 ID:2ueVQYgG0
>>33
brotherが兄や弟を意味するのは、本来つくelderとyoungerが「発話者がその上下関係を意識しない際に使う言葉」として分岐しただけのものであって、brotherという言葉自体が「兄や弟」という意味を持つ訳では無い
ザンネン

 

29 : 2024/09/12(木)01:57:17 ID:xcC8vPui0

これ翻訳の話に限らず、日本人同士でもお互い認識できない言葉あるんじゃないのか

 

32 : 2024/09/12(木)01:58:07 ID:2ueVQYgG0
>>29
あると思うよ、そもそもないとは言ってないね

 

38 : 2024/09/12(木)02:01:54 ID:LnK/uDQXd

これ翻訳の話じゃなくてそのものを知らない人にどう伝えるかって話じゃないの

 

42 : 2024/09/12(木)02:04:48 ID:2ueVQYgG0
拙者 とか あちき みたいな表現がない英語話者に、「Iではその違いを表現出来ないこと」がわからんか?
そんな難しいこと言ってる?

 

44 : 2024/09/12(木)02:05:27 ID:2ueVQYgG0
>>42
なぜできないかというと、「その文化や思想がないから」だろ?

 

49 : 2024/09/12(木)02:08:54 ID:2ueVQYgG0
言葉を誤解するだけでなく、文脈よってその意味を修正することが出来ないとかガチモンじゃねーかw

 

51 : 2024/09/12(木)02:10:23 ID:auEbxckg0

「正確に」にこだわりがあるんだろうな

 

53 : 2024/09/12(木)02:13:08 ID:VN397eCOM

このスレでも分かるように
同じ日本語同じ文章でもIQ差で伝わらないからな

 

55 : 2024/09/12(木)02:14:11 ID:2ueVQYgG0
>>53
たしかに
屁理屈ばっかりで証明もろくに出来ない馬鹿ばっかりだもんな

 

56 : 2024/09/12(木)02:14:15 ID:VN397eCOM

これが境界知能とハイIQの認識の齟齬を生む

 

59 : 2024/09/12(木)02:16:09 ID:dHGg7Ab10

>もし、「お前ら」が「俺以外の全員」を指すのであり、且つそれが「俺しか知らないということとの間違い」だとすれば

この文章の「それ」が指すものを20文字以内で答えよ

 

60 : 2024/09/12(木)02:16:10 ID:MKMJvgSs0

機械的な翻訳の限界を感じたんだろうが、あまりにも稚拙で杜撰な論の展開するのは、地頭悪いからだろう

 

63 : 2024/09/12(木)02:17:44 ID:2ueVQYgG0
>>60
論破できてない時点でお前は俺以下なのよ

証明してみろっていってんじゃん
あらゆる学問においての常套手段でしょ?

勉強したことない感じ?w

 

72 : 2024/09/12(木)02:22:23 ID:MKMJvgSs0
>>63
だから、お前が「証明してみろ!」と言ったからって、お前を論破して、証明する義理なんかないって

なんでそんな単純な理解も出来ないの?
なんでお前は、俺様が指示した通り、他人は動くと思ってるの?
もはやサイコパスの領域だな

 

75 : 2024/09/12(木)02:23:35 ID:2ueVQYgG0
>>72
そこに義理を感じないのなら、「私が言っているのは戯言なので気にしないでください、反論でもなんでもありません、チラ裏です」っていうことになるけど、その認識であってる?

 

62 : 2024/09/12(木)02:16:56 ID:VN397eCOM

ハイインテリジェンス過ぎてつれぇ😝

 

64 : 2024/09/12(木)02:18:04 ID:2ueVQYgG0
>>62
大変やな、まぁ頑張れや🤣

 

65 : 2024/09/12(木)02:18:31 ID:2ueVQYgG0
具体的な反論まだっすかね?
感情論ばっかりいらなんだわ

💩

 

66 : 2024/09/12(木)02:19:30 ID:2ueVQYgG0
俺と、感情論をもってしか優位に立っていると誤って認識することしかできない猿以外、このスレにはいないの?

 

69 : 2024/09/12(木)02:20:52 ID:2ueVQYgG0
IQとか全く関係ない話出てきてビビったけど、お前ら土俵出てんぞ?

こっち側に戻ってこいよꉂ🤣𐤔

 

74 : 2024/09/12(木)02:23:29 ID:VN397eCOM
>>69
知能が低いから関連性を見出せないか
仕方ない
お前の知能が低いのはおまえのせいじゃない
おまえの遺伝子がゴミなんだからな

 

73 : 2024/09/12(木)02:22:44 ID:2ueVQYgG0
つまんねーな、もっと理論的に、根拠を持って証明・論破出来るやついないの?

 

82 : 2024/09/12(木)02:27:57 ID:MKMJvgSs0

いやほんと、つまんねーなお前
まさしく、お山の大将だw

自己批判や反省出来ないヤツは、どこまで行っても他人を見下すだけで、中身すっからかんなまま

はい、さようなら

 

91 : 2024/09/12(木)02:36:31 ID:+OiCu7S20

語学やるまで気づかなかったのか

 

92 : 2024/09/12(木)02:37:33 ID:2ueVQYgG0
>>91
うん、けど他にもこのスレにいっぱいいるじゃんw

 

102 : 2024/09/12(木)03:05:34 ID:cjDOMgPZ0
>>92
ほとんど居なさそうに見えるけど誰の事だろう

 

94 : 2024/09/12(木)02:38:35 ID:ZsmMRdid0

お前の理論が正しければ言語が生まれようがなくね?
りんごって言葉がないときに赤い果物をりんごって名付けてもそれはもともとなかった言葉だから意味をなしてないと見なされるってことでしょ

 

引用元: 語学やってて気づいたんだけどさ、

-勘違い, 学校, 当たり前, 意味, 文化, 表現, 言葉, 語学